アカウント名:
パスワード:
この秋に登場するとされているiOS 11は、いかにWebOSが早すぎたOSだったかを実証しているという。iOS 11に新たに搭載されるアプリ切り替え機能は、WebOSのコピーとも言える内容で、アプリ画面で指を画面下から上にスライドすると、アプリケーションがカードのように表示される。
当時iPhoneが発表されてから、Palm以外にもGoogleのAndroid、NokiaのSymbian、MicrosoftのWindows Phoneなどがみなそのルック&フィールをまねた「なんちゃってiPhone UI」を模索していたわけで、タスクスイッチのUIは単に細かいところで違いを出そうとする努力の一つというやつではないの?
iOSのSpotlight検索は、webOSの"Just Type"検索機能を丸パクりしたものです。iOSではアプリ内のコンテンツとかGoogleが検索できないから無意味ですけど。Android版Google Chromeの、タスクスイッチ画面でブラウザタブを一つずつアプリのように分離して見せる要素もwebOSが先に実装していました。アプリをすべてHTMLとJavaScriptの独自拡張で賄うという発想は後にFirefox OSに引き継がれました。
webOS自体はPalmの既存OSとは全く違うOSでした。当時のPalmは古き良きPalm OSでの3Gサポートが困難だったためWindows Mobile 5/6を使っていましたが、代わってGNU/Linuxベースになっています。レガシーなOSを色だけ手直ししたというわけではありませんでした。失敗の経緯としてはBlackBerry 10とよく似ていました。こちらの方が沈むまでも早かったということが大きな違いでしょう。
私はどちらも触る機会がありませんでしたが、webOSと並べるならSymbianではなくMeeGo Harmattanではないでしょうか。あれらも単なるコピーを越えて先進的でした。そしてPalm PreはSprintとの独占契約のせいで出荷台数を伸ばし損ね、Nokia N9は戦力の分散により、どちらも滅びました。PalmとNokiaにはどちらも既存のPDAや携帯で一度は頂点を極めた王者だという自負があり、iPhoneを受けてその次の世代に通用するOSを作るんだという気負いがあったのでしょう。感動的ですね。でも……
> iOSではアプリ内のコンテンツとかGoogleが検索できない
いま確認したけど、できるよ?
>iOSのSpotlight検索は、webOSの"Just Type"検索機能を丸パクりしたものです
SpotlightってmacOSで2004年に実装された全文インデックス検索機能のベタ移植だと分かってて書いてる?
念の為に補足しとくと、ローカルボリューム検索の為にテキストのインデックスを作成する機能はこれよりはるかに古い。90年代中盤の Glimpse [webglimpse.net]とかね。Spotlightが斬新だったのはデスクトップOSの中核機能として検索を置き、非テキストファイルも意味のある形でインデックス出来るようにアプリがデータを提出する為のAPIを作ったところ。
>iOSではアプリ内のコンテンツとかGoogleが検索できないから無意味ですけど
デスクトップmacOSのSpotlightは便利なんですけどね。
詳しいことは知らんが、Windowsの検索はクソすぎて使い物にならなかった気がするが?今はマシなのかもしれんが、自分が使ってたXPの頃だと、Googleデスクトップ検索使わないと不便すぎたわ。
使い物になったかどうかと技術的にどっちが親かというのは別の話でして、このストーリもwebOSはよく売れたと言ってはいない訳でして。
> 詳しいことは知らんが、Windowsの検索はクソすぎて使い物にならなかった気がするが?> 今はマシなのかもしれんが、自分が使ってたXPの頃だと、Googleデスクトップ検索使わないと不便すぎたわ。
Googleデスクトップ検索はそれはそれで当時として結構重い処理で、OSが標準でやるには出しゃばりすぎだった(だからMS自身ではやらずにサードがやった)
そのうえでWindows検索が対応しているものを使う分には当時からWindowsの検索は効果があった(当然だが)公開されたAPIをアプリケーション側がうまく使うほど使える範囲も広がるまさにSpotlight検索を先取りしていたものであることは揺るがない
なにがなんでもMSはクソというだけのアンチは存在自体が迷惑
XPのころって...Vista出て何年だと思ってんだよ...
もともと、Spotlightとの比較なんだから、Spotlightが搭載されたころのWindowsと比較するしかないじゃない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:0)
この秋に登場するとされているiOS 11は、いかにWebOSが早すぎたOSだったかを実証しているという。
iOS 11に新たに搭載されるアプリ切り替え機能は、WebOSのコピーとも言える内容で、
アプリ画面で指を画面下から上にスライドすると、アプリケーションがカードのように表示される。
当時iPhoneが発表されてから、Palm以外にもGoogleのAndroid、NokiaのSymbian、MicrosoftのWindows Phoneなどが
みなそのルック&フィールをまねた「なんちゃってiPhone UI」を模索していたわけで、タスクスイッチのUIは
単に細かいところで違いを出そうとする努力の一つというやつではないの?
Re:タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:2)
iOSのSpotlight検索は、webOSの"Just Type"検索機能を丸パクりしたものです。iOSではアプリ内のコンテンツとかGoogleが検索できないから無意味ですけど。
Android版Google Chromeの、タスクスイッチ画面でブラウザタブを一つずつアプリのように分離して見せる要素もwebOSが先に実装していました。
アプリをすべてHTMLとJavaScriptの独自拡張で賄うという発想は後にFirefox OSに引き継がれました。
webOS自体はPalmの既存OSとは全く違うOSでした。当時のPalmは古き良きPalm OSでの3Gサポートが困難だったためWindows Mobile 5/6を使っていましたが、代わってGNU/Linuxベースになっています。レガシーなOSを色だけ手直ししたというわけではありませんでした。失敗の経緯としてはBlackBerry 10とよく似ていました。こちらの方が沈むまでも早かったということが大きな違いでしょう。
私はどちらも触る機会がありませんでしたが、webOSと並べるならSymbianではなくMeeGo Harmattanではないでしょうか。あれらも単なるコピーを越えて先進的でした。そしてPalm PreはSprintとの独占契約のせいで出荷台数を伸ばし損ね、Nokia N9は戦力の分散により、どちらも滅びました。PalmとNokiaにはどちらも既存のPDAや携帯で一度は頂点を極めた王者だという自負があり、iPhoneを受けてその次の世代に通用するOSを作るんだという気負いがあったのでしょう。感動的ですね。でも……
Re:タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:1)
> iOSではアプリ内のコンテンツとかGoogleが検索できない
いま確認したけど、できるよ?
Re: (スコア:0)
>iOSのSpotlight検索は、webOSの"Just Type"検索機能を丸パクりしたものです
SpotlightってmacOSで2004年に実装された全文インデックス検索機能のベタ移植だと分かってて書いてる?
念の為に補足しとくと、ローカルボリューム検索の為にテキストのインデックスを作成する機能はこれよりはるかに古い。90年代中盤の Glimpse [webglimpse.net]とかね。
Spotlightが斬新だったのはデスクトップOSの中核機能として検索を置き、非テキストファイルも意味のある形でインデックス出来るようにアプリがデータを提出する為のAPIを作ったところ。
>iOSではアプリ内のコンテンツとかGoogleが検索できないから無意味ですけど
Re:タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:2)
デスクトップmacOSのSpotlightは便利なんですけどね。
Re: (スコア:0)
斬新ではないな。そのあたりがまさに Windows の インデックスサービスの移植なのだから。
Re: (スコア:0)
詳しいことは知らんが、Windowsの検索はクソすぎて使い物にならなかった気がするが?
今はマシなのかもしれんが、自分が使ってたXPの頃だと、Googleデスクトップ検索使わないと不便すぎたわ。
Re:タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:2)
使い物になったかどうかと技術的にどっちが親かというのは別の話でして、このストーリもwebOSはよく売れたと言ってはいない訳でして。
Re: (スコア:0)
> 詳しいことは知らんが、Windowsの検索はクソすぎて使い物にならなかった気がするが?
> 今はマシなのかもしれんが、自分が使ってたXPの頃だと、Googleデスクトップ検索使わないと不便すぎたわ。
Googleデスクトップ検索はそれはそれで当時として結構重い処理で、
OSが標準でやるには出しゃばりすぎだった(だからMS自身ではやらずにサードがやった)
そのうえでWindows検索が対応しているものを使う分には当時からWindowsの検索は効果があった(当然だが)
公開されたAPIをアプリケーション側がうまく使うほど使える範囲も広がる
まさにSpotlight検索を先取りしていたものであることは揺るがない
なにがなんでもMSはクソというだけのアンチは存在自体が迷惑
Re: (スコア:0)
XPのころって...
Vista出て何年だと思ってんだよ...
Re: (スコア:0)
もともと、Spotlightとの比較なんだから、Spotlightが搭載されたころのWindowsと比較するしかないじゃない。