アカウント名:
パスワード:
金融業界自体詐欺みたいなもんだろうが
金融どころか貨幣経済自体にも詐欺っぽいなと感じるようなところが割と。
貨幣は国がある限り通用する価値があるけど、ビットコインはユーザーが価値があると思いこんでるだけだし。
そうビットコインは「金」と同じ。
金は多くの産業で利用されているし、この世界ではユニークな元素として存在しているので、存在量が簡単に増えたりはせません。プラチナやレアメタルのように希少価値のある物質は他にもありますが、元素では周期表に載っている元素の一部しか対象になりません。
対して、仮想通貨はあるアルゴリズムにおいてレアな値というだけで、データとしての価値もありません。スマホゲーのレアアイテム同様、「作られた希少性」など所詮まやかしに過ぎず、類似の仮想通貨が乱立しているのが実情です。
> 対して、仮想通貨はあるアルゴリズムにおいてレアな値というだけで、データとしての価値もありません。> スマホゲーのレアアイテム同様、「作られた希少性」など所詮まやかしに過ぎず、類似の仮想通貨が乱立しているのが実情です。採掘のシステムを全く理解していないことはわかった。初期値を除き、運営による恣意的な配布が事実上不可能で存在量が保証されているから意味があるんですよ?類似のは単にビットコインの採掘ペースがだるくって採掘モチベーションが維持しにくいからに過ぎません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
どの口が言う (スコア:0)
金融業界自体詐欺みたいなもんだろうが
Re: (スコア:1)
金融どころか貨幣経済自体にも詐欺っぽいなと感じるようなところが割と。
Re: (スコア:0)
貨幣は国がある限り通用する価値があるけど、
ビットコインはユーザーが価値があると思いこんでるだけだし。
Re: (スコア:0)
そうビットコインは「金」と同じ。
Re: (スコア:0)
金は多くの産業で利用されているし、この世界ではユニークな元素として存在しているので、存在量が簡単に増えたりはせません。
プラチナやレアメタルのように希少価値のある物質は他にもありますが、元素では周期表に載っている元素の一部しか対象になりません。
対して、仮想通貨はあるアルゴリズムにおいてレアな値というだけで、データとしての価値もありません。
スマホゲーのレアアイテム同様、「作られた希少性」など所詮まやかしに過ぎず、類似の仮想通貨が乱立しているのが実情です。
Re:どの口が言う (スコア:0)
> 対して、仮想通貨はあるアルゴリズムにおいてレアな値というだけで、データとしての価値もありません。
> スマホゲーのレアアイテム同様、「作られた希少性」など所詮まやかしに過ぎず、類似の仮想通貨が乱立しているのが実情です。
採掘のシステムを全く理解していないことはわかった。
初期値を除き、運営による恣意的な配布が事実上不可能で存在量が保証されているから意味があるんですよ?
類似のは単にビットコインの採掘ペースがだるくって採掘モチベーションが維持しにくいからに過ぎません。