アカウント名:
パスワード:
あるジャンルを代表的な固有名詞で総称してしまうというのは一般的な現象でしょう。
これは物事の本義をいくら追求してもダメで、実際本義的な内容よりも単純なイメージの方が一般的な名称とされる事は珍しく無いです。 改善する方法は…
商品を扱う業者とかのケース
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
細かい語をつくって (スコア:0)
ライセンス次第で、どの定義にも曖昧なものはでてくると思うので、
Re:細かい語をつくって (スコア:1)
細かい語って作っても無駄なんだろうなぁ...
Kiyotan
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
ヤクルトはヤクルト、マミーはマミーと呼ぼうといってるのに、
乳酸菌飲料をなんでもかんでもヤクルトと呼ぼうとしているんでしょ。
なぜ乳酸菌飲料と呼ばない?
>他にも(ソース
Re:細かい語をつくって (スコア:1)
あるジャンルを代表的な固有名詞で総称してしまうというのは一般的な現象でしょう。
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
あなたも八田さんの記事ちゃんと読んでないですね。
オープンソースの誤用には弊害があるのです。
Re:細かい語をつくって (スコア:1)
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
ステープラーをホッチキスと呼んで誰も困らないのとおなじスキームで、誰も困らないでしょう。
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
この流れを追いかけた人が、オープンソースって
呼んでも呼ばなくても誰も困らないじゃん、と思って
しまう危険性は全然減ってないと思いますよ。
むしろ増えてる可能性すらあると思います。
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
確かに困る人間もいる。
でも、もともと混同して使用している人間は困らないんですよ。
故に、混同したままとなる。
これは物事の本義をいくら追求してもダメで、実際本義的な内容よりも単純なイメージの方が一般的な名称とされる事は珍しく無いです。
改善する方法は…
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
乳酸飲料をヤクルトといおうが、ステープラーをホチキスといおうが、
その実、機能はかわらないので誰も困らないのです。
(困るのは、商品を扱う業者とかのケースのみ)
不自由なソフトウェアをオープンソースというのは、
これは機能や性質が1
Re:細かい語をつくって (スコア:1)
Re:細かい語をつくって (スコア:0)
機能が異なるものだから、ヤクルトを納豆と呼ぶようなものだ、
というたとえを出しました。
もしあなたが不自由なソフトウェアをオープンソースと呼ぶのに際し、
コミュニケーションの齟齬以外になにも困ることがないのであれば、
このたとえでいえば、ヤクルトも納豆も同じという無知蒙昧な世界に生きている、
ということに他なりません。
そういう変な人が身近にいたら、困りませんか。
納豆と称してヤクルトをおすそ分けしてくれても困りますし・・・
みんなで納豆作ろうぜ!っていうので参加したらヤクルトだったっていうのも困ります。
それに、納豆もヤクルトも見た目が違うからまだいいです。
自由なソフトウェアとそうでないものは、コードを見ただけじゃわかりません。
しかもヤクルトと納豆は違うものだよ、と教えても納得しないとしたら、
付き合いきれないですよね。
自分だけの世界でヤクルトも納豆も同じになっている分には、問題ありませんけどね。
Re:細かい語をつくって (スコア:0)