アカウント名:
パスワード:
お店のラーメンは麺を茹でたときの鍋と、スープを作る時の鍋は別々ですよね(味よりもコスパで、一緒に作ってる店もあるかもしれんがまあそこは置いて)。
家庭でインスタントラーメンを作るときは、手間の問題で麺を茹でたお湯でそのままスープを作ることが多いかもしれません。スープ用に別鍋(薬缶)で湯を沸かして、麺を茹でたお湯は全部捨ててみてください。
インスタントラーメンも、いつも食べているのとは別の料理の感じがします(余計な油脂と塩分が抜ける感じ、 日〇チキンラ〇メンでも味がさっぱりして、替え玉も行ける:生めんベースのインスタント(冷蔵品)はまた別)
> 日〇チキンラ〇メンでも味がさっぱりして、替え玉も行ける
袋入りの日〇チキンラ〇メンには同梱のスープ袋がついていないのでやったことありません。カップラーメン型のほうも同じく。どこぞに指南書ありますでしょうか?パッケージの袋裏面のお召し上がり方に記載がないから秘伝の部類?
麺を茹でたお湯で作る方が好き。別にすると低脂肪牛乳的な薄さを感じるんだよね。
スープを飲み切れるかどうかは、塩分よりグルタミン酸の量の違いだと思う。大量のグルタミン酸で、塩気が隠されてるんじゃないかな。
>麺を茹でたお湯でそのままスープを作ることが多いかもしれません。その辺は同じインスタントラーメンでもラーメンごとに指示が異なってると思う。
1、丼にスープの素を入れ、お湯●●CCを注いでよく混ぜてください2、たっぷり●CC以上のお湯に麺を入れて、3分間良くかき混ぜてください3、できた麺を1のスープに入れて云々
みたいな指示をしてる奴もある。もちろんインスタント焼きそばみたいに「スープ」の無い奴もあるしな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
インスタントラーメンは茹でこぼして作っていますか? (スコア:0)
お店のラーメンは麺を茹でたときの鍋と、
スープを作る時の鍋は別々ですよね
(味よりもコスパで、一緒に作ってる店もあるかもしれんがまあそこは置いて)。
家庭でインスタントラーメンを作るときは、手間の問題で
麺を茹でたお湯でそのままスープを作ることが多いかもしれません。
スープ用に別鍋(薬缶)で湯を沸かして、麺を茹でたお湯は全部捨ててみてください。
インスタントラーメンも、いつも食べているのとは別の料理の感じがします
(余計な油脂と塩分が抜ける感じ、
日〇チキンラ〇メンでも味がさっぱりして、替え玉も行ける:生めんベースのインスタント(冷蔵品)はまた別)
Re:インスタントラーメンは茹でこぼして作っていますか? (スコア:1)
> 日〇チキンラ〇メンでも味がさっぱりして、替え玉も行ける
袋入りの日〇チキンラ〇メンには同梱のスープ袋がついていないので
やったことありません。カップラーメン型のほうも同じく。
どこぞに指南書ありますでしょうか?
パッケージの袋裏面のお召し上がり方に記載がないから秘伝の部類?
Re:インスタントラーメンは茹でこぼして作っていますか? (スコア:1)
麺を茹でたお湯で作る方が好き。
別にすると低脂肪牛乳的な薄さを感じるんだよね。
スープを飲み切れるかどうかは、塩分よりグルタミン酸の量の違いだと思う。
大量のグルタミン酸で、塩気が隠されてるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
>麺を茹でたお湯でそのままスープを作ることが多いかもしれません。
その辺は同じインスタントラーメンでもラーメンごとに指示が異なってると思う。
1、丼にスープの素を入れ、お湯●●CCを注いでよく混ぜてください
2、たっぷり●CC以上のお湯に麺を入れて、3分間良くかき混ぜてください
3、できた麺を1のスープに入れて云々
みたいな指示をしてる奴もある。
もちろんインスタント焼きそばみたいに「スープ」の無い奴もあるしな