アカウント名:
パスワード:
RISC-VがMIPS系のデザインであることはよく知られていますが、つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使ってMIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた(そして実際にそうした)ことと合わせて、全体としてARM排除の動きと言えるでしょうね
まずは省電力への要求が少なくかつ性能はそれほどいらない据え置き組み込み機器やローエンドタブレットなどから入っていき、長期的には安価な小型機器は(MIPS系と言っても差し支えのない)RISC-V、ハイエンド小型機器はMIPS系統のSoC、ファブレットから上はIntelとしていくんでしょう
RISC-Vは好き勝手に改造できるのでHPC業界からも注目されていますねひょっとしたらHPCはARMの出番はないかもしれない
あとは、GoogleやFacebook、Amazonなどハイパージャイアントの都合もあります
CPUに限った話ではありませんが、彼らからすれば「自分が使う分を作ると、それだけで製造ラインがペイする。そこに他社が巻き込まれれば巻き込まれるほど自分の得になる」という状況になります
そこにおいて、このままだとARMは完全に失速するでしょう
小さいサーバを多数並べる方向性であったARMサーバは一気に終わってしまう可能性が強くありますまた、Chromebookや組み込みLinuxで稼働するタブレット、STB(とくにGoogleやFacebook、Amazonが直接開発しているもの)も同様です
その先
Chromebookが
Google,Facebook,AmazonがいつHPCメーカーになったんだよ。GPUファームは運営してるかもしれんが。
Web系の企業が、カスタムCPU製造するなんて狂気の沙汰だよ。
そもそも個別企業はサーバなど設備を持たずクラウド上でサービスを稼働させる方向にバンバン流れてるそしてクラウド事業者はその規模を生かしてカスタムのハードウェアでもなんでも使える、というのが今まさに起きてることなんだが?
さらに、企業がオンプレでサーバなどを持つにしてもOPCなどの流れに乗って共同調達する方向になっていっている複数企業がまとまった数のハードを共同調達する際には設計においても専用設計を取り入れる猶予が増える
こういう現実も知らない人は大声で喚くのはやめてまず現実を見てくれ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
RISC-VがMIPS系のデザインであることはよく知られていますが、
つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使って
MIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた(そして実際にそうした)ことと合わせて、
全体としてARM排除の動きと言えるでしょうね
まずは省電力への要求が少なくかつ性能はそれほどいらない据え置き組み込み機器やローエンドタブレットなどから入っていき、
長期的には安価な小型機器は(MIPS系と言っても差し支えのない)RISC-V、
ハイエンド小型機器はMIPS系統のSoC、
ファブレットから上はIntelとしていくんでしょう
Re: (スコア:0)
RISC-Vは好き勝手に改造できるのでHPC業界からも注目されていますね
ひょっとしたらHPCはARMの出番はないかもしれない
Re: (スコア:0)
あとは、GoogleやFacebook、Amazonなどハイパージャイアントの都合もあります
CPUに限った話ではありませんが、
彼らからすれば
「自分が使う分を作ると、それだけで製造ラインがペイする。そこに他社が巻き込まれれば巻き込まれるほど自分の得になる」
という状況になります
そこにおいて、このままだとARMは完全に失速するでしょう
小さいサーバを多数並べる方向性であったARMサーバは一気に終わってしまう可能性が強くあります
また、Chromebookや組み込みLinuxで稼働するタブレット、STB(とくにGoogleやFacebook、Amazonが直接開発しているもの)も同様です
その先
Chromebookが
Re: (スコア:0)
Google,Facebook,AmazonがいつHPCメーカーになったんだよ。
GPUファームは運営してるかもしれんが。
Web系の企業が、カスタムCPU製造するなんて狂気の沙汰だよ。
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:0)
そもそも個別企業はサーバなど設備を持たずクラウド上でサービスを稼働させる方向にバンバン流れてる
そしてクラウド事業者はその規模を生かしてカスタムのハードウェアでもなんでも使える、というのが今まさに起きてることなんだが?
さらに、企業がオンプレでサーバなどを持つにしてもOPCなどの流れに乗って共同調達する方向になっていっている
複数企業がまとまった数のハードを共同調達する際には設計においても専用設計を取り入れる猶予が増える
こういう現実も知らない人は大声で喚くのはやめてまず現実を見てくれ