アカウント名:
パスワード:
「コア、みちびきのセンチメータ級測位を実現する受信機の開発に着手」http://qzss.go.jp/news/archive/core_170719.html [qzss.go.jp]
個人使用では過剰でも、センチメートル即位を業務で使いたいところもあるだろう。
地殻変動の測定とかセンチメートル単位で記録する必要はあると思う。
科学なんてデータの精度が細かく頻度が覆いほどいいに決まってるんだし。
http://www.hitachizosen.co.jp/gps/sokui/continuous/geonet/ [hitachizosen.co.jp]>日本全国の電子基準点で観測されるGPSデータは、昼夜を問わずリアルタイムで、つくばの国土地理院測地観測センターに集められ、ミリ単位の精度で地殻の変動を監視しています。
現状でもミリ単位での計測ができてるらしいけどどうやってんでしょうね、コレ。
電子基準点は、ディファレンシャルGPSじゃなかったっけ。測位に時間がかかる。
mmの精度なら干渉測位でしょう。数十分かかるし静止している必要があります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
なんちゃって軍事ライター文谷数重氏か (スコア:1)
「コア、みちびきのセンチメータ級測位を実現する受信機の開発に着手」
http://qzss.go.jp/news/archive/core_170719.html [qzss.go.jp]
個人使用では過剰でも、センチメートル即位を業務で使いたいところもあるだろう。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:2)
地殻変動の測定とかセンチメートル単位で記録する必要はあると思う。
科学なんてデータの精度が細かく頻度が覆いほどいいに決まってるんだし。
Re: (スコア:2)
http://www.hitachizosen.co.jp/gps/sokui/continuous/geonet/ [hitachizosen.co.jp]
>日本全国の電子基準点で観測されるGPSデータは、昼夜を問わずリアルタイムで、つくばの国土地理院測地観測センターに集められ、ミリ単位の精度で地殻の変動を監視しています。
現状でもミリ単位での計測ができてるらしいけどどうやってんでしょうね、コレ。
Re: (スコア:1)
電子基準点は、ディファレンシャルGPSじゃなかったっけ。測位に時間がかかる。
Re:なんちゃって軍事ライター文谷数重氏か (スコア:0)
mmの精度なら干渉測位でしょう。数十分かかるし静止している必要があります。