アカウント名:
パスワード:
ソフトウェアって、劣化しないものだと思ってたけど違うの?それとも、運用している電算機が老朽化したの?
Seasar2から他のJava系フレームワークに移行したことがあります。結構Seasar2に依存したコードを書いてましたが、Webフレームワークなんて所詮、同じようなことを実現するために作られているわけで…フレームワークとのI/Fが変わるってだけなので、コードはほぼ機械的に置き換えできましたし、大して苦労した記憶がありません。
サイボウズほどの技術があれば、フレームワークの寿命 == サービスの寿命となるのはありえないです。なにか別の経営判断があったのだと思います。
技術的難易度も含めて移行コストが割に合わないという経営判断でしょ全然ありえる
>サービス継続には投資が必要となると判断、サービスを終了するとのこと。
書いてあるじゃん?
セキュリティ等の各種仕様自体が時間経過と共に相対的に劣化していくのよ。# セキュリティ的な物以外にも直近では新年号対応とか大きな変更です。
プラットフォームである例えばPHPとかだってセキュリティ的な寿命が有って、それのサポートが終わる前に次の新しいPHPのバージョンへ移植する手間だって必要です。
結局セキュリティが全ての問題の根幹なんだよね。元号とか追加機能は、無料のはサポートしてません、脳内変換して下さい、困るなら有料プランをどうぞ、で放置するという態度もありだよね。# 昭和92年10月
クラウド化が進んでくると、管理が面倒だから破壊的変更をしたいとかもあり得る。
あと8年で昭和100年問題がやってくるのか。
その前に昭和が終わりますが.
https://mainichi.jp/articles/20171021/k00/00m/010/094000c [mainichi.jp]
既に昭和は終わってますし、平成から元号が変わろうと昭和100年問題は解決しませんよ。
一度システムが完成したら追加でコストは発生しないと思ってるクチ?
確かに老朽化の定義についてのこのコメントはアレだからアレなんだけどさあモデレータがマイナスつけたかどうかわからないが、世間一般の声ってこんなもんじゃないかと思ったね
例が悪いかもしれないが、xp使ってんのかよ買い替えろ、っていう頭ごなしの論調はばかに任せておいて、啓蒙できる程度に専門知識を持ってる人々の多いサイトなんだろうからさ、やっぱり地道に説明を繰り返しえて理解を得ていくのもこの手のサイトの役割じゃねえかなあと思うんだよねえ
ばかにバカといってなにかがうまくいくためしってあるのかしら
毎日言葉狩りをしているのかな?ハードな人生歩んでそうねぇ 笑
この早合点、なるほどモノを知らないのにも訳がある。
本当にものがわからないんだろうから教えて差し上げるが、システムと言えば全体を指すのでハードも含む。そしてソフトウェアもOSやブラウザがアップデートして古い機能をサポートしなくなったり、セキュリティホールが発覚するなどして時代遅れとなる。
これらの(これ以外にもいろいろある)経時的に何らかの対処が必要となってくることを総称して老朽化というのだ。追加コストをかけることを老朽化というのではなく、老朽化によって追加コストが必要となるのだ。
>運用している電算機が老朽化したの?
そりゃクラウドサービスだし、電算機も老朽化するでしょうよ。ちなみに有償版の方だとクラウド版とパッケージ版の両方がある。
開発が停止して安全ではなくなるとか、新しいOS/ハードウェア上で動かなくなるとか、そういうのを相互的になんていえばいいのだろう?
陳腐化とか耐用年数切れで良いかもね。財務的には耐用年数は5年 [nta.go.jp]ですから。
もともと「システム」、特にソフトウェアを含んだシステムは劣化するものだと思うのだが。。しかもハードより劣化しやすいと思うのだが。照明はできないけどね。。
「システム」は各システムの集まりでできてる。よっほど閉鎖系でない限り。開放系である以上、まず外側のインタフェース、および環境から古くなっていく。
ソフトウェア自体を一行も変えなくても、ハード(半導体)は古くなって、技術も進展しているので、同じものは手に入りにくい。
ソフトウェアだから鉄のように酸化することはないが、結局のところ時の流れを押しとどめることができるわけでもない。
文句しか言えない人も来ないで欲しいなぁ。
> 最近のスラドって呆れるほどのバカばっか… 安心してください。最初からです。
昔はそう教えていたんだよ。だから、この書き込みをした人は相当目上の人だろうと推測。60以上かな?
未だに一部の役所とか古参大手企業に行くと「ソフトウェア保守」という単語を使うと劣化しないものを保守っていうのはおかしいだろと先方の上の方から言われる事がありますね。
内容は同じでも「サブスクリプション」って書くと文句言われなくなる不思議。
保守ってことばは違和感がある。ハードウェアの保守契約って、一般的な使い方をしてトラブったときは、代替機かしてくれたり、迅速かつ追加料金無しで直してくれるよね。ソフトウェアの保守って、トラブっても、なかなか治らなかったり追加料金を要求されたりするし。だから、お布施って言葉が一番合ってる気がする。サブスクリプションは、NHKの受信料金と同じで、月とか年で課金される利用料だから違和感ない。
ソフトウェア保守自体JIS規格で定められたプロセスなんですが、あなたのイメージで語られても・・・
単なる初心者で、教えたらちゃんと話を聞いてくれるのなら大切に扱わないといけないと思うけど。上で
> 老朽化というのは、「使い古したりして役に立たなくなること」だと思っていたのですが、> 追加コストをかけることをこの業界では老朽化と言うんですか。> よく分かりました。ありがとう。
捨て台詞か何なのか、こんなよくわからん返信してくるからなぁ。
捨て台詞ではなくて、ここで言う「老朽化」と一般人が使う老朽化と異なると言うことが分かりましたので、納得&お礼をしたまでです。でも、どう異なるかは,誰も教えてくれないので、結局分かりませんでした。こんなこと書くと、また、ここへ来るなとか死ねよゴミカスとか見積書だそうか?とかぐぐれカスとか罵倒されそうなので、怖いですが。
「うまく言えないけど、俺の思ってることと違う!」じゃあ話にならないからねえ。なぜかそれをあえてやってるんだから変な煽りと捉えられても仕方ないよ。
> でも、どう異なるかは,誰も教えてくれないので、結局分かりませんでした。
いや、書かれているのに、貴方が理解できないだけなのでは?
多くのソフトウェア、特にクラウド関連のソフトウェアはメンテナンスが不可欠で、運用中は継続的に修正を施していかねばならないわけですよ。で、時間が経てばどうしたってツギハギになり、修正が困難になってくる。これが老朽化です。
メンテナンス不要のソフトウェア、例えばファミコンのゲームなんかは、老朽化と無縁とは言えなくもない。しかしながら、「この操作を行ったときにゲーム進行不可能になるから直してくれ」とか言われても、多分もう誰も直せません。その意味では老朽化したわけです。
組織だって老朽化するのです。構成員が入れ替わっていても。もっと言えば、分子レベルでは物質はほぼ劣化しないのに、生き物は老化します。
そもそも、普通の老朽化と定義はそんなに違わない。
貴方は「使い古したりして役に立たなくなること」と老朽化を定義した様だけど、システムだってそのまま、使い古したりして役に立たなくなることを老朽化と言う。システムは他コメで触れられている通りハードウェアも含む場合もあるけど、そもそもソフトウェアだけだったとしても、何故ソフトウェアが老朽化しないと思うのか。ディスクの激しい断片化、軽い使用では顕在化しなかったバグの露出、長期間の使用によるデータの不整合、老朽化にあたる不具合はいくらでも出てくる。
これを思いつかない、或いは察することが出来ないのは貴方の知見の狭さから来るものだけど、それを念頭に置いた物言いに見えない上、そもそも貴方の出した結論が間違っているからみんな鬱陶しがっているんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
システムの老朽化 (スコア:0)
ソフトウェアって、劣化しないものだと思ってたけど違うの?
それとも、運用している電算機が老朽化したの?
Re:システムの老朽化 (スコア:3, 参考になる)
これが発表の「抜本的な作り直し」が必要になる理由。
システム使ってたらいろんなものが EOL 迎えるしこういうのは珍しくもなんともない。
Re: (スコア:0)
Seasar2から他のJava系フレームワークに移行したことがあります。
結構Seasar2に依存したコードを書いてましたが、Webフレームワークなんて所詮、同じようなことを実現するために作られているわけで…
フレームワークとのI/Fが変わるってだけなので、コードはほぼ機械的に置き換えできましたし、大して苦労した記憶がありません。
サイボウズほどの技術があれば、フレームワークの寿命 == サービスの寿命となるのはありえないです。
なにか別の経営判断があったのだと思います。
Re: (スコア:0)
技術的難易度も含めて
移行コストが割に合わないという経営判断でしょ
全然ありえる
Re: (スコア:0)
>サービス継続には投資が必要となると判断、サービスを終了するとのこと。
書いてあるじゃん?
Re:システムの老朽化 (スコア:1)
セキュリティ等の各種仕様自体が時間経過と共に相対的に劣化していくのよ。
# セキュリティ的な物以外にも直近では新年号対応とか大きな変更です。
プラットフォームである例えばPHPとかだってセキュリティ的な寿命が有って、それのサポートが終わる前に次の新しいPHPのバージョンへ移植する手間だって必要です。
Re: (スコア:0)
結局セキュリティが全ての問題の根幹なんだよね。
元号とか追加機能は、無料のはサポートしてません、脳内変換して下さい、困るなら有料プランをどうぞ、で放置するという態度もありだよね。
# 昭和92年10月
Re: (スコア:0)
クラウド化が進んでくると、管理が面倒だから破壊的変更をしたいとかもあり得る。
Re: (スコア:0)
あと8年で昭和100年問題がやってくるのか。
Re: (スコア:0)
その前に昭和が終わりますが.
https://mainichi.jp/articles/20171021/k00/00m/010/094000c [mainichi.jp]
Re: (スコア:0)
既に昭和は終わってますし、平成から元号が変わろうと昭和100年問題は解決しませんよ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
一度システムが完成したら追加でコストは発生しないと思ってるクチ?
Re: (スコア:0)
確かに老朽化の定義についてのこのコメントはアレだからアレなんだけどさあ
モデレータがマイナスつけたかどうかわからないが、世間一般の声ってこんなもんじゃないかと思ったね
例が悪いかもしれないが、xp使ってんのかよ買い替えろ、っていう頭ごなしの論調はばかに任せておいて、啓蒙できる程度に専門知識を持ってる人々の多いサイトなんだろうからさ、やっぱり地道に説明を繰り返しえて理解を得ていくのもこの手のサイトの役割じゃねえかなあと思うんだよねえ
ばかにバカといってなにかがうまくいくためしってあるのかしら
Re: (スコア:0)
毎日言葉狩りをしているのかな?
ハードな人生歩んでそうねぇ 笑
Re: (スコア:0)
この早合点、なるほどモノを知らないのにも訳がある。
本当にものがわからないんだろうから教えて差し上げるが、システムと言えば全体を指すのでハードも含む。
そしてソフトウェアもOSやブラウザがアップデートして古い機能をサポートしなくなったり、セキュリティ
ホールが発覚するなどして時代遅れとなる。
これらの(これ以外にもいろいろある)経時的に何らかの対処が必要となってくることを総称して老朽化というのだ。
追加コストをかけることを老朽化というのではなく、老朽化によって追加コストが必要となるのだ。
Re: (スコア:0)
>運用している電算機が老朽化したの?
そりゃクラウドサービスだし、電算機も老朽化するでしょうよ。
ちなみに有償版の方だとクラウド版とパッケージ版の両方がある。
Re: (スコア:0)
開発が停止して安全ではなくなるとか、新しいOS/ハードウェア上で動かなくなるとか、そういうのを相互的になんていえばいいのだろう?
Re: (スコア:0)
陳腐化とか耐用年数切れで良いかもね。
財務的には耐用年数は5年 [nta.go.jp]ですから。
Re: (スコア:0)
もともと「システム」、特にソフトウェアを含んだシステムは劣化するものだと思うのだが。。
しかもハードより劣化しやすいと思うのだが。照明はできないけどね。。
「システム」は各システムの集まりでできてる。よっほど閉鎖系でない限り。
開放系である以上、まず外側のインタフェース、および環境から古くなっていく。
ソフトウェア自体を一行も変えなくても、ハード(半導体)は古くなって、
技術も進展しているので、同じものは手に入りにくい。
ソフトウェアだから鉄のように酸化することはないが、結局のところ時の流れを押しとどめることができるわけでもない。
Re: (スコア:0)
文句しか言えない人も来ないで欲しいなぁ。
Re: (スコア:0)
> 最近のスラドって呆れるほどのバカばっか…
安心してください。最初からです。
Re: (スコア:0)
昔はそう教えていたんだよ。
だから、この書き込みをした人は相当目上の人だろうと推測。
60以上かな?
Re: (スコア:0)
未だに一部の役所とか古参大手企業に行くと「ソフトウェア保守」という単語を使うと劣化しないものを保守っていうのはおかしいだろと先方の上の方から言われる事がありますね。
内容は同じでも「サブスクリプション」って書くと文句言われなくなる不思議。
Re: (スコア:0)
保守ってことばは違和感がある。ハードウェアの保守契約って、一般的な使い方をしてトラブったときは、代替機かしてくれたり、迅速かつ追加料金無しで直してくれるよね。
ソフトウェアの保守って、トラブっても、なかなか治らなかったり追加料金を要求されたりするし。だから、お布施って言葉が一番合ってる気がする。
サブスクリプションは、NHKの受信料金と同じで、月とか年で課金される利用料だから違和感ない。
Re: (スコア:0)
ソフトウェア保守自体JIS規格で定められたプロセスなんですが、あなたのイメージで語られても・・・
Re: (スコア:0)
単なる初心者で、教えたらちゃんと話を聞いてくれるのなら大切に扱わないといけないと思うけど。
上で
> 老朽化というのは、「使い古したりして役に立たなくなること」だと思っていたのですが、
> 追加コストをかけることをこの業界では老朽化と言うんですか。
> よく分かりました。ありがとう。
捨て台詞か何なのか、こんなよくわからん返信してくるからなぁ。
Re:システムの老朽化 (スコア:1, 興味深い)
捨て台詞ではなくて、ここで言う「老朽化」と一般人が使う老朽化と異なると言うことが分かりましたので、納得&お礼をしたまでです。
でも、どう異なるかは,誰も教えてくれないので、結局分かりませんでした。
こんなこと書くと、また、ここへ来るなとか死ねよゴミカスとか見積書だそうか?とかぐぐれカスとか罵倒されそうなので、怖いですが。
Re: (スコア:0)
「うまく言えないけど、俺の思ってることと違う!」じゃあ話にならないからねえ。
なぜかそれをあえてやってるんだから変な煽りと捉えられても仕方ないよ。
Re: (スコア:0)
> でも、どう異なるかは,誰も教えてくれないので、結局分かりませんでした。
いや、書かれているのに、貴方が理解できないだけなのでは?
多くのソフトウェア、特にクラウド関連のソフトウェアはメンテナンスが不可欠で、運用中は継続的に修正を施していかねばならないわけですよ。
で、時間が経てばどうしたってツギハギになり、修正が困難になってくる。これが老朽化です。
メンテナンス不要のソフトウェア、例えばファミコンのゲームなんかは、老朽化と無縁とは言えなくもない。
しかしながら、「この操作を行ったときにゲーム進行不可能になるから直してくれ」とか言われても、多分もう誰も直せません。その意味では老朽化したわけです。
組織だって老朽化するのです。構成員が入れ替わっていても。
もっと言えば、分子レベルでは物質はほぼ劣化しないのに、生き物は老化します。
Re: (スコア:0)
そもそも、普通の老朽化と定義はそんなに違わない。
貴方は「使い古したりして役に立たなくなること」と老朽化を定義した様だけど、システムだってそのまま、使い古したりして役に立たなくなることを老朽化と言う。
システムは他コメで触れられている通りハードウェアも含む場合もあるけど、そもそもソフトウェアだけだったとしても、何故ソフトウェアが老朽化しないと思うのか。
ディスクの激しい断片化、軽い使用では顕在化しなかったバグの露出、長期間の使用によるデータの不整合、老朽化にあたる不具合はいくらでも出てくる。
これを思いつかない、或いは察することが出来ないのは貴方の知見の狭さから来るものだけど、それを念頭に置いた物言いに見えない上、そもそも貴方の出した結論が間違っているからみんな鬱陶しがっているんだよ。