アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
逆ではないか? (スコア:3, 興味深い)
「なぜ科学雑誌があの時代にあんなに読まれたか?」
ということを、もう一度考えて見る必要があるのではないか?
科学雑誌なんて、よく考えれば日常生活に本当に必要ではなかったでしょ。そもそも、
80年代 (スコア:0)
#日本SFの盛衰とも重なるような。
Re:80年代 (スコア:2, 興味深い)
スペースシャトル「チャレンジャー」や、チェルノブイリ原発の事故があって、
また、オゾン層と地球温暖化が世界的にクローズアップされだし始めた頃。
その以降、「科学は決して万能では無い」という結論で結ぶ論評を
頻繁に目にするようになり、「地球環境問題の解決には、もはや科学や技術だけに
頼るの
Re:80年代 (スコア:1)
やっぱり「86年から顕著に減り続け」だそうで。
#読まずにレスすんな!とあれほどお前・・・・・・(反省)