アカウント名:
パスワード:
ウナギのゼリー寄せ [wikipedia.org]とかスターゲイジー・パイ [wikipedia.org]とか、イギリスのめしまずの象徴みたいな料理がいずれも庶民的伝統料理であることを考えると、「まずくてもそういうものだと思って食べる」という国民性がそうさせたのではないかという気がする……。
人づてに聞いた話なので真偽のほどは定かではないけど、こんな逸話があるそうな。イギリスのめしまずジャンクフードの代表格であるフィッシュアンドチップス、これもっとからっと揚げてさくさくにすれば本来そこそこ美味しいのですが、イギリスにやってきた中国人がそういう屋台を出したことがあったそうな。しかし、イギリス
ウナギのゼリー寄せとか現地の人でも好みがわかれる。というか大半はダメっていう感じだな。
何気にイギリスはチェダーチーズをはじめ乳製品とか発酵食品が盛んでリンゴなど果樹もイギリス原産のもの多かったり(もちろんそういったものを使った料理も多い)。個人的な感想としてはイギリスというよりロンドン料理が駄目って感じがしてます。
# 最近のイギリス料理というと過去の歴史から国際色豊かなものになってるそうです。# そういや日本のカレーもイギリスベースのカレーが元だっけね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
うなぎのゼリーよせとかどうなのよ (スコア:3, 興味深い)
ウナギのゼリー寄せ [wikipedia.org]とかスターゲイジー・パイ [wikipedia.org]とか、イギリスのめしまずの象徴みたいな料理がいずれも庶民的伝統料理であることを考えると、「まずくてもそういうものだと思って食べる」という国民性がそうさせたのではないかという気がする……。
人づてに聞いた話なので真偽のほどは定かではないけど、こんな逸話があるそうな。
イギリスのめしまずジャンクフードの代表格であるフィッシュアンドチップス、これもっとからっと揚げてさくさくにすれば本来そこそこ美味しいのですが、イギリスにやってきた中国人がそういう屋台を出したことがあったそうな。
しかし、イギリス
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ウナギのゼリー寄せとか現地の人でも好みがわかれる。
というか大半はダメっていう感じだな。
何気にイギリスはチェダーチーズをはじめ乳製品とか発酵食品が盛んで
リンゴなど果樹もイギリス原産のもの多かったり(もちろんそういったものを使った料理も多い)。
個人的な感想としてはイギリスというよりロンドン料理が駄目って感じがしてます。
# 最近のイギリス料理というと過去の歴史から国際色豊かなものになってるそうです。
# そういや日本のカレーもイギリスベースのカレーが元だっけね。
Re:うなぎのゼリーよせとかどうなのよ (スコア:0)
スコットランドやウェールズ料理は元々評判が悪くないので、
イングランド料理が、そしてその中でもロンドンなどの大都市圏料理がダメ、って感じですかね。
Re:うなぎのゼリーよせとかどうなのよ (スコア:1)
あとはフランスへの半目じゃないかと思ったり