アカウント名:
パスワード:
ウナギのゼリー寄せ [wikipedia.org]とかスターゲイジー・パイ [wikipedia.org]とか、イギリスのめしまずの象徴みたいな料理がいずれも庶民的伝統料理であることを考えると、「まずくてもそういうものだと思って食べる」という国民性がそうさせたのではないかという気がする……。
人づてに聞いた話なので真偽のほどは定かではないけど、こんな逸話があるそうな。イギリスのめしまずジャンクフードの代表格であるフィッシュアンドチップス、これもっとからっと揚げてさくさくにすれば本来そこそこ美味しいのですが、イギリスにやってきた中国人がそういう屋台を出したことがあったそうな。しかし、イギリス
> ふぐや納豆みたいな普通食わないだろうこんなもの、って食材でも執念じみた努力でものにする
食わなきゃ餓死する(食っても死ぬかもしれないが)という究極の選択の結果だろ。
その設定は山菜や木の根、木の皮、木の実、穀類だと考えやすいんですけど、納豆はまだしもふぐやこんにゃく、キノコ類や種々の海産物はあまりその解釈が馴染まないですね。
こんにゃくなんてメッチャ苦労して手間と時間かけてできあがったプルプルにはカロリーゼロっすよ。土粥の方がまだなんぼかマシなレベル。ふぐは他に食うモノがいくらあっても好んで食うチャレンジャーがぼろぼろ居ましたし。ふぐやきのこおよびその処理法の開発過程では「食わないと死ぬから」じゃなく「死ぬかもしれないけど旨そう」って奴がごろごろ居た。海産物の多くも旨みが先にあって飢えは後だろうって食材がごろごろしてる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
うなぎのゼリーよせとかどうなのよ (スコア:3, 興味深い)
ウナギのゼリー寄せ [wikipedia.org]とかスターゲイジー・パイ [wikipedia.org]とか、イギリスのめしまずの象徴みたいな料理がいずれも庶民的伝統料理であることを考えると、「まずくてもそういうものだと思って食べる」という国民性がそうさせたのではないかという気がする……。
人づてに聞いた話なので真偽のほどは定かではないけど、こんな逸話があるそうな。
イギリスのめしまずジャンクフードの代表格であるフィッシュアンドチップス、これもっとからっと揚げてさくさくにすれば本来そこそこ美味しいのですが、イギリスにやってきた中国人がそういう屋台を出したことがあったそうな。
しかし、イギリス
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
これだから飽食国民は (スコア:0)
> ふぐや納豆みたいな普通食わないだろうこんなもの、って食材でも執念じみた努力でものにする
食わなきゃ餓死する(食っても死ぬかもしれないが)という究極の選択の結果だろ。
Re:これだから飽食国民は (スコア:1)
その設定は山菜や木の根、木の皮、木の実、穀類だと考えやすいんですけど、
納豆はまだしもふぐやこんにゃく、キノコ類や種々の海産物はあまりその解釈が馴染まないですね。
こんにゃくなんてメッチャ苦労して手間と時間かけてできあがったプルプルにはカロリーゼロっすよ。土粥の方がまだなんぼかマシなレベル。
ふぐは他に食うモノがいくらあっても好んで食うチャレンジャーがぼろぼろ居ましたし。
ふぐやきのこおよびその処理法の開発過程では「食わないと死ぬから」じゃなく「死ぬかもしれないけど旨そう」って奴がごろごろ居た。
海産物の多くも旨みが先にあって飢えは後だろうって食材がごろごろしてる。