アカウント名:
パスワード:
心情的にはセーフでも法的にはアウトって事例は結構あるのかも。
ソースは見つからなかったのですが、盗み目的で他人の家屋に侵入した窃盗犯が、その建物内に設置されていた防犯用のかなり「えげつない」トラップに捕まり大怪我をし、その後トラップ設置した家主に損害賠償請求訴訟を提起したら、訴えが認められた…というような事例があったような、ないような…
#もしかしたら「猫レンジ訴訟」レベルの都市伝説かもしれない#仮に都市伝説でも刑事では窃盗罪でアウトでしね。
防衛の程度を超えたらアウトでしょうね。反撃自体が不正な攻撃となるので不法行為責任が認められる可能性はあるかと。
でも竹槍落し穴は日本の伝統文化なので特赦してほしい。
ただ、日本は侵入犯に甘い(侵入犯への防衛が厳しい)と思います。どこの誰とも判らない奴に、住処やら何やら全バレな状態で侵入されるってのはかなりの恐怖だと思いますが。ただ、米国のように侵入者は射殺OK(正当防衛が比較的認められやすい)となると、たかだか物盗り相手でも生命のやり取りが始まってしまうのでそれが良いとも思えませんが。
そのような制度下であれば「物盗り殺すべし、慈悲は無い」でも良いような気がするけど、誤認事件発生時の後味悪さを考えると、うーん
いや?作成者の意図の通りに実行されているしそんなこたぁないが。あなたの発言をもとに言えばバグでもなるしメモ帳ってタイトルの電卓でもなっちゃうよね
他人の著作物を不正利用する側に対しての防御策なのでそもそも正当な理由があるんですけどもしかしてあなたはパクる側のサイトの方ですか?
そもそも今回の意図的に仕込まれた不都合はウィルスなのか?
ロジックボムではあるがウィルスとまで言えるかはどうなんでしょう。
いいえ?その理論でいくとwhile(1){}もウィルスになるんですけどそんなわけないじゃないですか。
構成プロファイルですらウイルスとして逮捕されたんだから、while(1){}でIE6が死んだらウイルス扱いされない保証は無いなモダンブラウザなら全然問題無いだろうが、構成プロファイルで逮捕の前例がある以上何の保証にもならない
正当な理由と認められるかとに加えて作成と提供、保管の主体が誰になるか次第かな。動作次第では不正利用素子のための正当な理由とみとめられるやもしれぬ。加えてソースコードの作成者とコピペした業者が仲良くウイルス作成罪で有罪になるやもしれぬ。WebAssemblyでJSを暗号化出来る時代が来ないかなー。来ないだろうし来てもすぐ破られるんだろうなー。今回のケースだと意図を持っているのはウェブサイトの閲覧者になるはず。
> 動作次第では不正利用素子のための正当な理由とみとめられるやもしれぬ
ゴーストが(不正利用しろと)囁くわけですね。
WinGrooveを思い出した。あれは事故だと言い張ってた気がするが
PSO2「お、そうだな」なお本当に不具合だった模様
PSO2の場合、運営の思考がバグってるからなぁ。
# それとは別にnProtectとかいうウィルスは未だに混入している
nProtectさん健在か…チート対策でシンクラ化ってわけにもいかないですしね
「他人に供する目的で作っていない」時点で合法。
先日、ブロックチェーンのマイニングを行うスクリプトを仕込んでいるサイトがあるという記事が出ていたけど、ユーザーから見た時にそれとこれとどういう違いがあると思っているのか。
そのバグを意図的に入れたかどうか証明できなきゃ前提が成り立たない
一般的にはともかく、少なくともこのブログ作者本人は意図的にやっているという証拠があるんじゃないの。
他人が実行できるように手法を公開するのは明らかに犯罪ですよね
どう見ても他人が実行できないようにしているとしか読めないんですが。。。
#iOSのアプリがAndroidで動かないのもウィルスですか?
こういう情報は公開されてはならない、って精神は、栄えあるサイバーノーガード文化の遠因という気もする。
自分のソフトウェアにこっそり仕込むんならまだしも、他人が実行できるように手法を公開するのは明らかに犯罪ですよね
つまりアニメや漫画やラノベより、新聞が悪質だと云う事だな(犯罪の手口だらけ)。
このブログと違い、新聞には犯罪の具体的な手順など書いていない。
公開されているコードがウイルスか否かはひとまず置いといて・・・
> 自分のソフトウェアにこっそり仕込むんならまだしも
自分のソフトウェアというのが、他人が実行できるようにしているか否かによりますが、そもそも、ウイルス作成罪はそういったプログラムを作る・公開することを対象にしているのだから仕込む時点でアウトですよ? ばれなきゃ犯罪じゃないという考えの方ですが?
> 他人が実行できるように手法を公開するのは明らかに犯罪
プログラム(ソースコード含む)の作
ん?exploitの公開も犯罪になるん?
トラップとして作動する本体部分が「EICARテストファイルをDLさせる」「無限ループする」「ビットコインの発掘コードを発動させる(アイディアのみコード例なし)」しかありませんが、これの何処らへんがそういった罪に抵触するんでしょうね?EICARテストファイルは16bit環境でテキストメッセージを出す以外何もしないし、無限ループはそのタブが固まるだけだし、採掘コードは負荷がかかるだけで広告と大差ないし、無限ループがブラウザクラッシュを誘発さえしなければ特になんの問題もないでしょう。
自分のソフトに仕込んだところで自分のソフトの環境下では作動条件を満たすことはありませんし、自分のところで誤爆したにせよ盗まれた先で発動したにせよ、ソフトとして機能しないだけで攻撃能力が無いプロテクトの類にそんな罪が適用できるとは思えませんが。
# ちなみに攻撃能力があって作動可能状態であれば「自分のソフトに仕込んでいても」トロイの木馬で犯罪です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ウィルス作成罪だろこれ (スコア:0)
自分のソフトウェアにこっそり仕込むんならまだしも、他人が実行できるように手法を公開するのは明らかに犯罪ですよね
Re:ウィルス作成罪だろこれ (スコア:2)
心情的にはセーフでも法的にはアウトって事例は結構あるのかも。
ソースは見つからなかったのですが、盗み目的で他人の家屋に侵入した窃盗犯が、その建物内に設置されていた防犯用のかなり「えげつない」トラップに捕まり大怪我をし、その後トラップ設置した家主に損害賠償請求訴訟を提起したら、訴えが認められた…というような事例があったような、ないような…
#もしかしたら「猫レンジ訴訟」レベルの都市伝説かもしれない
#仮に都市伝説でも刑事では窃盗罪でアウトでしね。
Re: (スコア:0)
防衛の程度を超えたらアウトでしょうね。
反撃自体が不正な攻撃となるので不法行為責任が認められる可能性はあるかと。
Re: (スコア:0)
でも竹槍落し穴は日本の伝統文化なので特赦してほしい。
Re: (スコア:0)
ただ、日本は侵入犯に甘い(侵入犯への防衛が厳しい)と思います。
どこの誰とも判らない奴に、住処やら何やら全バレな状態で侵入されるってのはかなりの恐怖だと思いますが。
ただ、米国のように侵入者は射殺OK(正当防衛が比較的認められやすい)となると、たかだか物盗り相手でも生命のやり取りが始まってしまうのでそれが良いとも思えませんが。
Re: (スコア:0)
そのような制度下であれば「物盗り殺すべし、慈悲は無い」でも良いような気がするけど、誤認事件発生時の後味悪さを考えると、うーん
Re: (スコア:0)
いや?作成者の意図の通りに実行されているしそんなこたぁないが。
あなたの発言をもとに言えばバグでもなるしメモ帳ってタイトルの電卓でもなっちゃうよね
他人の著作物を不正利用する側に対しての防御策なのでそもそも正当な理由があるんですけど
もしかしてあなたはパクる側のサイトの方ですか?
Re: (スコア:0)
最終的に第三者がウィルスを完成させることを意図して不完全なウィルス作るのもウィルス作成・提供罪だよ
今回のはまさにそうだろ
Re: (スコア:0)
そもそも今回の意図的に仕込まれた不都合はウィルスなのか?
Re: (スコア:0)
ロジックボムではあるがウィルスとまで言えるかはどうなんでしょう。
Re: (スコア:0)
いいえ?
その理論でいくと
while(1){}
もウィルスになるんですけどそんなわけないじゃないですか。
Re: (スコア:0)
構成プロファイルですらウイルスとして逮捕されたんだから、while(1){}でIE6が死んだらウイルス扱いされない保証は無いな
モダンブラウザなら全然問題無いだろうが、構成プロファイルで逮捕の前例がある以上何の保証にもならない
Re: (スコア:0)
正当な理由と認められるかとに加えて作成と提供、保管の主体が誰になるか次第かな。
動作次第では不正利用素子のための正当な理由とみとめられるやもしれぬ。加えてソースコードの作成者とコピペした業者が仲良くウイルス作成罪で有罪になるやもしれぬ。
WebAssemblyでJSを暗号化出来る時代が来ないかなー。来ないだろうし来てもすぐ破られるんだろうなー。
今回のケースだと意図を持っているのはウェブサイトの閲覧者になるはず。
Re:ウィルス作成罪だろこれ (スコア:1)
> 動作次第では不正利用素子のための正当な理由とみとめられるやもしれぬ
ゴーストが(不正利用しろと)囁くわけですね。
Re: (スコア:0)
WinGrooveを思い出した。あれは事故だと言い張ってた気がするが
Re:ウィルス作成罪だろこれ (スコア:1)
PSO2「お、そうだな」
なお本当に不具合だった模様
Re: (スコア:0)
PSO2の場合、運営の思考がバグってるからなぁ。
# それとは別にnProtectとかいうウィルスは未だに混入している
Re: (スコア:0)
nProtectさん健在か…
チート対策でシンクラ化ってわけにもいかないですしね
Re: (スコア:0)
「他人に供する目的で作っていない」時点で合法。
Re: (スコア:0)
先日、ブロックチェーンのマイニングを行うスクリプトを仕込んでいるサイトがあるという記事が出ていたけど、ユーザーから見た時にそれとこれとどういう違いがあると思っているのか。
Re: (スコア:0)
バグでもなりますよ? [yro.srad.jp]
Re: (スコア:0)
そのバグを意図的に入れたかどうか証明できなきゃ前提が成り立たない
Re: (スコア:0)
一般的にはともかく、少なくともこのブログ作者本人は意図的にやっているという証拠があるんじゃないの。
Re: (スコア:0)
他人が実行できるように手法を公開するのは明らかに犯罪ですよね
どう見ても他人が実行できないようにしているとしか読めないんですが。。。
#iOSのアプリがAndroidで動かないのもウィルスですか?
Re: (スコア:0)
こういう情報は公開されてはならない、って精神は、栄えあるサイバーノーガード文化の遠因という気もする。
Re: (スコア:0)
自分のソフトウェアにこっそり仕込むんならまだしも、他人が実行できるように手法を公開するのは明らかに犯罪ですよね
つまりアニメや漫画やラノベより、新聞が悪質だと云う事だな(犯罪の手口だらけ)。
Re: (スコア:0)
このブログと違い、新聞には犯罪の具体的な手順など書いていない。
とりあえず煽ってみる (スコア:0)
公開されているコードがウイルスか否かはひとまず置いといて・・・
> 自分のソフトウェアにこっそり仕込むんならまだしも
自分のソフトウェアというのが、他人が実行できるようにしているか否かによりますが、
そもそも、ウイルス作成罪はそういったプログラムを作る・公開することを対象にしているのだから
仕込む時点でアウトですよ? ばれなきゃ犯罪じゃないという考えの方ですが?
> 他人が実行できるように手法を公開するのは明らかに犯罪
プログラム(ソースコード含む)の作
Re: (スコア:0)
自分のソフトウェアにこっそり仕込むんならまだしも、他人が実行できるように手法を公開するのは明らかに犯罪ですよね
ん?
exploitの公開も犯罪になるん?
Re: (スコア:0)
トラップとして作動する本体部分が「EICARテストファイルをDLさせる」「無限ループする」
「ビットコインの発掘コードを発動させる(アイディアのみコード例なし)」しかありませんが、
これの何処らへんがそういった罪に抵触するんでしょうね?
EICARテストファイルは16bit環境でテキストメッセージを出す以外何もしないし、
無限ループはそのタブが固まるだけだし、採掘コードは負荷がかかるだけで広告と大差ないし、
無限ループがブラウザクラッシュを誘発さえしなければ特になんの問題もないでしょう。
自分のソフトに仕込んだところで自分のソフトの環境下では作動条件を満たすことはありませんし、
自分のところで誤爆したにせよ盗まれた先で発動したにせよ、
ソフトとして機能しないだけで攻撃能力が無いプロテクトの類にそんな罪が適用できるとは思えませんが。
# ちなみに攻撃能力があって作動可能状態であれば「自分のソフトに仕込んでいても」トロイの木馬で犯罪です。