アカウント名:
パスワード:
>しかし、明らさまにえげつない商売しやがるなぁ・・・えーそうかあ?普通の企業だと日常的にやってることじゃん。
Amazonみたいな「公正な」企業でさえもやったから、ニュースになっただけで。
>普通の企業だと日常的にやってることじゃん。
日常的な事例の紹介をどうぞ
おんなじような車の販売やっとるのにTOYOTAのショールームにNISMOの商品が無いとかコカコーラの自動販売機にダイドーの缶が入ってないとかナショナルのお店に白熊くんが売ってないとか
まぁ同業他社の製品を扱うかどうかはアマゾン次第ですよね、なんの問題も無いです
一定以上の市場を占有しているのだから、何の問題もないことはないでしょう。
まーこれやね何故問題だと感じるのか独占、まぁ寡占してるからですな
楽天Voiceとか出して楽天が類似品取扱い一切やめるとかになったら文句出てくる層も変わるんだろうなぁ
ECサイトトップらしいけど20.2%じゃ寡占っていうのには程遠いんじゃない?
国内ECシェアのトップはAmazonで楽天は2位、大手モール3社で約5割【JETRO報告書】https://netshop.impress.co.jp/node/4590 [impress.co.jp]日本のEC市場における企業別のシェアはAmazonが20.2%でトップだった。2位の楽天は僅差の20.1%
寡占というのは複数社のシェアやその偏りで判断するので、上位3社が5割占めるなら、それ以下の会社の状況によっては寡占ですよ。Amazonや楽天の営業施策が同業他社に少なくない影響を与えている以上、全く寡占ではないとは言えないと思います。
上の例で出てる車の販売は、トヨタ・ホンダ・日産で正に寡占だと思いますが、他社の車は売らないですね。
フム、車ではなぜそう思わないのかな単になれている、と言うのもあるが「元々Amazonは小売りだろ?」という意識が強い気がするな。ホンダの販売店は「自動車メーカホンダの」販売店AmazonのEchoは「小売業者Amazonの」開発した商品もとがメーカのAppleショップでLINEの奴打ってなくても文句言う奴は居なさそう
Amazonが自社で直接扱わないのは勝手にすれば良いけど、マケプレで他社が販売することまで禁止してるのが引っかかるんですよね。自社運営のショッピングモールにテナントを入れてるけど、そのテナントに出品禁止物品を課してるようなものでしょ。AppleやGoogleは自社のストアに他社の販売ページを設置していましたっけ?そういう商売はAmazonや楽天、Yahooですよね。
Amazonカタログデータベースは、Amazonの企業所有物であるので。カタログに登録されていない商品は、いくらJANコード取得していようが、マケプレであっても出品できない。
そこはヤフオクやメルカリなどと違う所。
AppleはともかくGoogleはGoogleショッピングやってる。
×GoogleはGoogleショッピングやってる。○GoogleはGoogleショッピング検索やってる。
Google画像はGoogle画像検索だしGoogleニュースはGoogleニュース検索だし
Amazon擁護前提の人って文章とか読まないよなあ。>カタログに登録されていない商品は元々マケプレで扱ってましたからコードは元々有るのですよ。「出品できない様に変更した」事が騒ぎになった原因だって根本的な所位は押さえようよ。でないと「Amazonだから問題無い」って言って居る様に聞こえてしまう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
良いこととは思わんが (スコア:0)
>しかし、明らさまにえげつない商売しやがるなぁ・・・
えーそうかあ?
普通の企業だと日常的にやってることじゃん。
Amazonみたいな「公正な」企業でさえもやったから、ニュースになっただけで。
Re: (スコア:0)
>普通の企業だと日常的にやってることじゃん。
日常的な事例の紹介をどうぞ
Re: (スコア:1)
おんなじような車の販売やっとるのにTOYOTAのショールームにNISMOの商品が無いとか
コカコーラの自動販売機にダイドーの缶が入ってないとか
ナショナルのお店に白熊くんが売ってないとか
Re: (スコア:0)
まぁ同業他社の製品を扱うかどうかはアマゾン次第ですよね、なんの問題も無いです
Re: (スコア:0)
一定以上の市場を占有しているのだから、何の問題もないことはないでしょう。
Re: (スコア:0)
まーこれやね
何故問題だと感じるのか
独占、まぁ寡占してるからですな
楽天Voiceとか出して楽天が類似品取扱い一切やめるとかになったら
文句出てくる層も変わるんだろうなぁ
Re: (スコア:2, 参考になる)
ECサイトトップらしいけど20.2%じゃ寡占っていうのには程遠いんじゃない?
国内ECシェアのトップはAmazonで楽天は2位、大手モール3社で約5割【JETRO報告書】
https://netshop.impress.co.jp/node/4590 [impress.co.jp]
日本のEC市場における企業別のシェアはAmazonが20.2%でトップだった。
2位の楽天は僅差の20.1%
Re: (スコア:1)
寡占というのは複数社のシェアやその偏りで判断するので、上位3社が5割占めるなら、それ以下の会社の状況によっては寡占ですよ。
Amazonや楽天の営業施策が同業他社に少なくない影響を与えている以上、全く寡占ではないとは言えないと思います。
Re: (スコア:0)
上の例で出てる車の販売は、トヨタ・ホンダ・日産で正に寡占だと思いますが、他社の車は売らないですね。
Re: (スコア:0)
フム、車ではなぜそう思わないのかな
単になれている、と言うのもあるが「元々Amazonは小売りだろ?」という意識が強い気がするな。
ホンダの販売店は「自動車メーカホンダの」販売店
AmazonのEchoは「小売業者Amazonの」開発した商品
もとがメーカのAppleショップでLINEの奴打ってなくても文句言う奴は居なさそう
Re:良いこととは思わんが (スコア:1)
Amazonが自社で直接扱わないのは勝手にすれば良いけど、マケプレで他社が販売することまで禁止してるのが引っかかるんですよね。
自社運営のショッピングモールにテナントを入れてるけど、そのテナントに出品禁止物品を課してるようなものでしょ。
AppleやGoogleは自社のストアに他社の販売ページを設置していましたっけ?
そういう商売はAmazonや楽天、Yahooですよね。
Re: (スコア:0)
Amazonカタログデータベースは、Amazonの企業所有物であるので。
カタログに登録されていない商品は、いくらJANコード取得していようが、マケプレであっても出品できない。
そこはヤフオクやメルカリなどと違う所。
Re: (スコア:0)
AppleはともかくGoogleはGoogleショッピングやってる。
Re: (スコア:0)
×GoogleはGoogleショッピングやってる。
○GoogleはGoogleショッピング検索やってる。
Google画像はGoogle画像検索だし
GoogleニュースはGoogleニュース検索だし
Re: (スコア:0)
Amazon擁護前提の人って文章とか読まないよなあ。
>カタログに登録されていない商品は
元々マケプレで扱ってましたからコードは元々有るのですよ。
「出品できない様に変更した」事が騒ぎになった原因だって根本的な所位は押さえようよ。
でないと「Amazonだから問題無い」って言って居る様に聞こえてしまう。