アカウント名:
パスワード:
%% こんな内情知ってたら仕事だしたくないよなぁ、とか結構あるでしょ。
もちろん漏らすのは共通断片だけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
本物の関係者で機密情報だから (スコア:1)
内部告発的な行為を行うためにACって有益だと思いますが、
実際、企業秘密のような情報を握っている人って、
組織内でもかなり限られた人で、
ACにしたところで誰だか特定できるもんだと思うのですが、
どんなもんなんでしょうか? > 企業秘密を握っている方々
Re:本物の関係者で機密情報だから (スコア:2, 興味深い)
そのとおりです。
「※※※※なのでAC」
と書いて[プレビュー]ボタンまで押した後、
「ACでもバレるよなぁ、これ」
と思い直して結局[投稿]ボタンを押さなかったことが何度あるか……
Re:本物の関係者で機密情報だから (スコア:1)
と言事になってるのもありますが
職場にはIDもってって無いもんで
昼休みの書込みはACになりますね
時間別のACの割合とかだしたら面白そう
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:本物の関係者で機密情報だから (スコア:1)
>昼休みの書込みはACになりますね
システム管理部門にいるんで、/.と言えども管理部門の人間が
掲示板におおっぴらに書き込むことはちょっと、、、
というわけで、私も職場のPCにはID入れずACですね。
ただ逆に、“誰かがスコアつけてくれるかな?"
なんて下心があるときは、自宅に帰ってID込みで書き込んでます。
#ちょっと悩んだ末に、non-ACで。
Re:本物の関係者で機密情報だから (スコア:1)
%% こんな内情知ってたら仕事だしたくないよなぁ、とか結構あるでしょ。
の
企業秘密の実例 (スコア:0)
# 「これは企業秘密だ」と(外にばれると恥ずかしい情報という
# ニュアンスで)使って、上司に叱責を受けた奴がいた筈。
#
# つーか、スーパータワー形ウイスキーって、まだ売ってるのか?
Re:本物の関係者で機密情報だから (スコア:0)
もちろん漏らすのは共通断片だけです。
こういう事例でしょうか? (スコア:0)
http://www.asahi.com/national/update/0611/011.html
匿名で書き込みしたのか調べてませんが、とりあえず。