アカウント名:
パスワード:
「自信が無い」ならともかく「批判が怖い」なんて言われると、ACなら平気なのか?と神経を疑いたくなる。
誰もそんなこと書いてないのに。勝手に読み違いしておいた挙句
そういうこと考えてると、どうせ実生活でも馬鹿なことをやって語り草になってるよ。 ネット上ではミスが多い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
批判に耐えられない (スコア:0)
批判されて終わるだけならまだいいが、あまりのミスの馬鹿馬鹿しさに
批判が軽蔑となって「こんな馬鹿な奴がいた」という語り草になると辛い。
他人がどう行動するかなんてわからないから、上記の事象が発生する確率は0ではないと考える。
また、どんな噂が語り継がれるのかには定まった基準がないから、これも確率で考えると、
今日話された噂が明日も存続する可能性は0ではないということができる。
すると、有限の時間内なら語り継がれる可能性は決して0でないわけで、
子々孫々に渡って「先祖にこんな奴がいたんだってな」と馬鹿にされ続ける可能性も0ではない。
怖い、怖い。
Re:批判に耐えられない (スコア:2, 参考になる)
多分、本当に出会って話をすると、悪い奴らどころか良識ある方々の集まりだと信じているのですが。
/.Jをみているとにちゃんねる化している気もする。ACも多いですし。
私はACにはしないようにしています。自分のコメントに対してのつっこみ上等な気持ちを持っているのですが、ちょっと疲れてきました。
優しいコメントを期待する場では無いのかもしれませんが、批判やマイナスモデレートの前に心遣いが欲しいと思う次第です。
私自身、マイナスモデレートの抽象が耐えられず、プラスモデレートで0にしたこともありました。
まあまあ深刻になりなさるな (スコア:0)
+1 さぶとん一枚!
-1 ざぶとん取れ!
フライドなチキンなのでAC。
Re:批判に耐えられない (スコア:1)
名前は捨てられませんが、IDは捨てられますし。
# 本名で書く人素で尊敬します IDなのにチキンです
これはもしかして (スコア:0)
初めて見たな、なんか感動(ぉ
これが伝説の…(ォ (スコア:1)
# ACなのでAC
「がいしゅつ」の起源 (スコア:0)
少なくとも2000年初頭の頃から使われていました。
Re:批判に耐えられない (スコア:0, フレームのもと)
#ACで投稿することに文句を言うつもりは無いけどね。
批判が怖いならここに限らず公開の掲示板に書き込みなんかしない方がいいんじゃない?
>そもそも私はケアレスミスが多い。
>批判されて終わるだけならまだいいが、あまりのミスの馬鹿
うじゃうじゃ
Re:批判に耐えられない (スコア:0)
誰もそんなこと書いてないのに。勝手に読み違いしておいた挙句
Re:批判に耐えられない (スコア:2, すばらしい洞察)
>誰もそんなこと書いてないのに。勝手に読み違いしておいた挙句
読み違いかな?
IDで書いただけですぐに個人が特定できるわけでもないし、ACなら特定される可能性はかなり減るけど「確率は0ではない」よね?
ゼロにはならない可能性を気にするならこういう場に書き込むこと自体ができないはずだと思ったんだけど。
>>そういうこと考えてると、どうせ実生活でも馬鹿なことをやって語り草になってるよ。
>>ネット上ではミスが多いのに身近な場ではうまくやってるつもりなら考えが甘すぎる。
>>せいぜい子々孫々に渡って馬鹿にされ続けてください。
これは特定の個人に対してというより、自分を含めて誰でもある程度は馬鹿なことやって恥かいたり批判されたりしているんだからネット上だけでいいかっこしても始まらない、という意味。
…には読めないよな。
書き方は非常にまずかったけど、いいたかったのはそういうこと。
#そんなわけで批判されながらもIDで書いてます。
うじゃうじゃ
Re:批判に耐えられない (スコア:0)
現実ならある限られた関係性の中なので多数のセッションを繰り返す中で理解を求める事ができますが掲示板はワンセッションですよね。忘却に相当するものもなく書き込むと二度と消えませんよね。いつの間にか google に拾われていたりすると…
掲示板でもセッションを繰り返せばいいだろうと思われるかも知れませんが、実際は一部を拾って拡大解釈し燃料を注いでくれる人は後を絶ちません。
以前 /.J で興味深い問題提起をアカウントで入れた人がいました