アカウント名:
パスワード:
パクリが跋扈する飲食業界において、いきなりステーキがパクられなかったのはこの特許のおかげなんだよね。これが取消になったということは、来年から似たような業態の店が乱立することがほぼ確定か。
>他にも特許はありますし、そもそも、この特許は権利範囲が狭くて競合他社に権利行使することは困難であったと思いますので、今回の取消による影響はほとんどないと言ってよいでしょう。別にちょっと計量方法や提供方法変えるだけで特許から外れるからなんの牽制にもなってなかったって話だけど?
コケ脅し程度にはなったんじゃない?
それはともかく、相席屋のシステムはかなりパクられてて、相席屋の社長が怒ってる記事を見た気がするんだけど、こいつはなんとかならなかったのかな?
こけ威しなら出願だけして審査請求せずに特許出願中と謳っているだけでいいでしょ
この特許は、2014年6月に出願されてるので、審査請求するとかしないとかは関係無く、その1.5年後の2016年12月には内容が公開されちゃう。なので、現時点では審査請求するとかしないとかは、まったく意味がない。
つまりこういうことか「イキナリ梯子を外すとはっ!はかったなっ!!特許庁っ!!!」
弁護士さんは「この特許は権利範囲が狭くて競合他社に権利行使することは困難であったと思いますので、今回の取消による影響はほとんどないと言ってよいでしょう。」って言うてますけど…。
弁護士さんは
細かいことですが、記事にある通り「弁理士・栗原潔氏」だと思います。弁理士 [wikipedia.org]弁護士 [wikipedia.org]
同じ弁護士でないと思うが、取るときは、逆のことを言ってたんだろうな・・・
今回の取消なんかなくても、いくらでも量り売りされている [google.co.jp]から、確かに影響は出ないでしょう。
取り消しとかないとどっかのタイミングでパテント・トロールに動けてしまうからさっさと取り消しておくに限る。訴えに出るほど体力のないところが搾取されて潰れてましたとか後で分かっても駄目だろう。
沖縄ではやっぱりステーキとかいう店が流行ってるとか。
しっぽりステーキ☆ってお店はどのあたりにありますか?
じゃあ俺は北海道でしたっけステーキを立ち上げちゃうぞ。
それ北海道でしたっけ
10年以上前に北米行った時から、量り売りのステーキ屋あったよ。ニュージャージだったかな。人気店だって言ってた。
国内だってお高めのステーキハウスだったらメニューに書いてなくても希望のサイズ(重さ)で出してくれるところは結構あると思うぞ。(メニューに書いてあるところもある。)嫁が結構やるけど、メニューは6ozと10ozって書いてあっても7ozとか8ozにできないかとか言って、断られたのって、あまり記憶にない。もっとも、ややお高めでもチェーン店っぽいところとかでは試したことはないけど。
#さすがに1グラム単位で指定ってのはいきなりステーキ以外でやったことはない。
日本発らしい「こうした「立ち食い」「オーダーカット」など日本発の「いきなり!ステーキ」独自のスタイルを、ペッパーフードサービスでは「J-Steak(ジェイ・ステーキ)」と呼び、オーダーカットのことを「Japan Cut(ジャパンカット)」と呼んでニューヨーカーに訴求している。」 ( http://biz-journal.jp/2017/08/post_20003_3.html [biz-journal.jp] より)
この手の商売で類似店が乱立しやすいのは、(居抜き店舗の利用などで)激速で出店できるからです。『◯民』『◯◯農場』『鶏◯◯』など、早期に参入し、元祖を上回る速さで類似店を出店させることで勝つというスタイルが、アイデアをパクる側の戦術です。『いきなり!ステーキ』がファストフード的ステーキ店の代名詞として定着している時点で、類似店の勝ち目はありません。というか、参入のチャンスは過ぎ去っています。類似店の早期出店を牽制するのが特許申請の狙いであれば、結果的に承認されずとも目的は十分達成したと言えるでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
パクリ乱立のお知らせ (スコア:0, 参考になる)
パクリが跋扈する飲食業界において、いきなりステーキがパクられなかったのはこの特許のおかげなんだよね。
これが取消になったということは、来年から似たような業態の店が乱立することがほぼ確定か。
Re: (スコア:0)
>他にも特許はありますし、そもそも、この特許は権利範囲が狭くて競合他社に権利行使することは困難であったと思いますので、今回の取消による影響はほとんどないと言ってよいでしょう。
別にちょっと計量方法や提供方法変えるだけで特許から外れるから
なんの牽制にもなってなかったって話だけど?
Re:パクリ乱立のお知らせ (スコア:1)
コケ脅し程度にはなったんじゃない?
それはともかく、相席屋のシステムはかなりパクられてて、相席屋の社長が怒ってる記事を見た気がするんだけど、こいつはなんとかならなかったのかな?
Re: (スコア:0)
こけ威しなら出願だけして審査請求せずに特許出願中と謳っているだけでいいでしょ
Re:パクリ乱立のお知らせ (スコア:1)
この特許は、2014年6月に出願されてるので、審査請求するとかしないとかは関係無く、その1.5年後の2016年12月には内容が公開されちゃう。
なので、現時点では審査請求するとかしないとかは、まったく意味がない。
Re: (スコア:0)
つまりこういうことか
「イキナリ梯子を外すとはっ!はかったなっ!!特許庁っ!!!」
Re: (スコア:0)
弁護士さんは
「この特許は権利範囲が狭くて競合他社に権利行使することは困難であったと思いますので、今回の取消による影響はほとんどないと言ってよいでしょう。」
って言うてますけど…。
Re:パクリ乱立のお知らせ (スコア:3)
弁護士さんは
細かいことですが、記事にある通り「弁理士・栗原潔氏」だと思います。
弁理士 [wikipedia.org]
弁護士 [wikipedia.org]
Re:パクリ乱立のお知らせ (スコア:1)
同じ弁護士でないと思うが、取るときは、逆のことを言ってたんだろうな・・・
Re: (スコア:0)
今回の取消なんかなくても、いくらでも量り売りされている [google.co.jp]から、確かに影響は出ないでしょう。
Re: (スコア:0)
取り消しとかないとどっかのタイミングでパテント・トロールに動けてしまうからさっさと取り消しておくに限る。
訴えに出るほど体力のないところが搾取されて潰れてましたとか後で分かっても駄目だろう。
Re: (スコア:0)
沖縄ではやっぱりステーキとかいう店が流行ってるとか。
Re: (スコア:0)
沖縄ではやっぱりステーキとかいう店が流行ってるとか。
しっぽりステーキ☆
ってお店はどのあたりにありますか?
Re: (スコア:0)
じゃあ俺は北海道でしたっけステーキを立ち上げちゃうぞ。
Re:パクリ乱立のお知らせ (スコア:2)
それ北海道でしたっけ
Re: (スコア:0)
10年以上前に北米行った時から、量り売りのステーキ屋あったよ。
ニュージャージだったかな。人気店だって言ってた。
Re: (スコア:0)
国内だってお高めのステーキハウスだったらメニューに書いてなくても希望のサイズ(重さ)で出してくれるところは結構あると思うぞ。(メニューに書いてあるところもある。)
嫁が結構やるけど、メニューは6ozと10ozって書いてあっても7ozとか8ozにできないかとか言って、断られたのって、あまり記憶にない。
もっとも、ややお高めでもチェーン店っぽいところとかでは試したことはないけど。
#さすがに1グラム単位で指定ってのはいきなりステーキ以外でやったことはない。
Re: (スコア:0)
日本発らしい
「こうした「立ち食い」「オーダーカット」など日本発の「いきなり!ステーキ」独自のスタイルを、ペッパーフードサービスでは「J-Steak(ジェイ・ステーキ)」と呼び、オーダーカットのことを「Japan Cut(ジャパンカット)」と呼んでニューヨーカーに訴求している。」 ( http://biz-journal.jp/2017/08/post_20003_3.html [biz-journal.jp] より)
Re: (スコア:0)
この手の商売で類似店が乱立しやすいのは、(居抜き店舗の利用などで)激速で出店できるからです。
『◯民』『◯◯農場』『鶏◯◯』など、早期に参入し、元祖を上回る速さで類似店を出店させることで勝つというスタイルが、アイデアをパクる側の戦術です。
『いきなり!ステーキ』がファストフード的ステーキ店の代名詞として定着している時点で、類似店の勝ち目はありません。というか、参入のチャンスは過ぎ去っています。
類似店の早期出店を牽制するのが特許申請の狙いであれば、結果的に承認されずとも目的は十分達成したと言えるでしょう。