アカウント名:
パスワード:
環境を変化させない生物なんていないと思うのだが…
遡上した鮭の死骸が山奥の栄養源となり、森が育つって話もありますし。
世界大自然紀行:カナダ「鮭で生きる大地」 (字幕版)固定リンク: http://amzn.asia/2Gndw1d [amzn.asia]
クマが結ぶサケと森 [nikkei-science.com]
今回のタレコミは、「大地の地形にまで大きな影響を与えているかも」っていう書いてある通りの話。
地形を変化させることに関してサンゴの右に出るものはないと思う
環境を激変させた生物の最右翼はシアノバクテリア。
>森が育つ
それは地形じゃなくて別の生物に影響を与えた話なのでは?
森が育たないと土砂が流れて山が崩れるのが速いってのはあるかも。
ちょっと前のストーリーで、堤防にキツネが巣穴を掘ってそれが原因で堤防ぶっ壊れるかも知んないなんて話も出てましたねー。利根川の堤防でキツネの巣穴が見つかる、決壊の原因になる危険性があるため埋め戻しへ | スラド セキュリティ [security.srad.jp]
そもそも、というなら、地球は誰のものなんだ?
誰のものなんていう概念自体が人間が作り上げたものです。何らかの主張をしたい人間が、それぞれ自分の都合の良いように定義すればいいでしょう。
窒素と酸素からなる大気とか、植物に覆われることで地形や保水力を維持できている山とかも、生物が環境に影響を与えた例ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
そもそも。。。 (スコア:1)
環境を変化させない生物なんていないと思うのだが…
Re:そもそも。。。 (スコア:2, 興味深い)
遡上した鮭の死骸が山奥の栄養源となり、森が育つって話もありますし。
世界大自然紀行:カナダ「鮭で生きる大地」 (字幕版)
固定リンク: http://amzn.asia/2Gndw1d [amzn.asia]
クマが結ぶサケと森 [nikkei-science.com]
今回のタレコミは、「大地の地形にまで大きな影響を与えているかも」っていう書いてある通りの話。
Re:そもそも。。。 (スコア:2)
地形を変化させることに関してサンゴの右に出るものはないと思う
Re: (スコア:0)
環境を激変させた生物の最右翼はシアノバクテリア。
Re: (スコア:0)
>森が育つ
それは地形じゃなくて別の生物に影響を与えた話なのでは?
Re: (スコア:0)
森が育たないと土砂が流れて山が崩れるのが速いってのはあるかも。
Re:そもそも。。。 (スコア:1)
ちょっと前のストーリーで、堤防にキツネが巣穴を掘ってそれが原因で堤防ぶっ壊れるかも知んないなんて話も出てましたねー。
利根川の堤防でキツネの巣穴が見つかる、決壊の原因になる危険性があるため埋め戻しへ | スラド セキュリティ [security.srad.jp]
Re: (スコア:0)
そもそも、というなら、地球は誰のものなんだ?
Re: (スコア:0)
誰のものなんていう概念自体が人間が作り上げたものです。
何らかの主張をしたい人間が、それぞれ自分の都合の良いように定義すればいいでしょう。
Re: (スコア:0)
窒素と酸素からなる大気とか、植物に覆われることで地形や保水力を維持できている山とかも、
生物が環境に影響を与えた例ですね。