アカウント名:
パスワード:
受験問題は予備校講師に作成を依頼すれば今回の混乱は起こらなかった。私立大学の12%は入試問題作りを外注していた [asahi.com](2007年調べ)
代ゼミによる解答例 [yozemi.ac.jp]でも固定端反射なので2d=(n-1/2)λとしていますから同じかも。#問題の間違いかも気づきつつ問5からあえてその答えを選択した可能性はあるけど.
そうではなくて、受験問題に通じている人なら複数の解釈を許す、今回のような騒動を起こす問題を作成・出題することはなかった、ということです。
予備校教師が「受験問題に通じている」のはそうだろうけど「今回のような騒動を起こす問題を作成しないか」っていうとちょっと違う気がするでもそういう専用の観点で確認するというのは大切なので確認だけでも外注するといいのかもしれないですね。やっぱ身内だとなれ合いやすいし
でも予備校に頼むのは漏えいが怖いのかな…他の大学に頼むとか?
これ、問5の設問の中の数値が正しかったらいい問題だと思いますよ。現に、何も前提なしに「固定端反射なので2d=(n-1/2)λ」と釣られているのがいっぱい居たってことじゃないですか。
d=0を含むかは微妙かもしれないけど、"音叉の反対面からの音を壁に反射させて、前面からの音との干渉を観測"するのに、常識の範囲ではd=0はありえないって思うですけど。d=0では反射波でなく伝導になってしまうが、その振動方向はそれこそどっちになるか決めてもらわなくてはいけなくなる。「音叉は十分小さく、点音源と見なせる」を「大きさはあるんだがその影響は誤差の範囲に含むとして考慮しなくていい」ということだと解釈しない人が多いんですね。音叉の大きさそのものは0じゃないけど、その影響は0だって言ってるだけで。"十分小さく"っていうときには、小さいとはいってもそのものが0といっている訳じゃないってのは想定すべきだと思う。
良い問題の定義をどうするかでしょうね。受験者に深く考えさせる問題を良いとするなら、その問題文が誤読できるものであっても、良い問題でしょう。おっしゃることは理解できます。
ですがそれは、腐りかけの肉は熟成されているのでおいしいとして客に提供している料理店が、腐った肉で食中毒を出しても、その料理はおいしいと言っているように感じます。どんなにおいしくても食中毒を出せば営業停止になるように、どんなに良い問題でも誤読できる問題文なら、その良い問題は、入試問題には向いていないのではないでしょうか。
採点する側の苦労もあるので、確かに複数の回答がありえる問題というのは向かないということは判ります。が、唯一1つの解であるべきだととは思っていません。「複数の解,もしくは解なしの問題が有ったっていいじゃないですか」ぐらいの気持ちで見て欲しいとおもいます。作成時点では唯一の解であるように作るのは当然の努力としても、採点時に複数ある,もしくは解が無いと判明してしまったときには、その問題を無かったことにしてしまう処置より、二つの正解)片方だけの解しか書いてなかったら半分, 両方とも書いてたら満点正解なし)"解なし"と書いていたら
「「複数の解,もしくは解なしの問題が有ったっていいじゃないですか」ぐらいの気持ち」で見るのは、私には無理だなあ。あなたの度量の広さは素晴らしい。
今回の騒動は、「問題作成の時点で複数解が想定された問題が出た」ことではなく、「問題文のあいまいさに起因して複数の解のどれも間違っているとはいいきれない」ことにあります。それに、正解の数が1つというのは、出題側・受験者で共有している、受験問題の大前提です。その前提は、例えばマークシート式において、複数の答えや該当する答えがないとき、それに対応する選択肢が示されることから、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
大学教員は高校物理の専門家にあらず (スコア:0)
受験問題は予備校講師に作成を依頼すれば今回の混乱は起こらなかった。
私立大学の12%は入試問題作りを外注していた [asahi.com](2007年調べ)
Re: (スコア:0)
代ゼミによる解答例 [yozemi.ac.jp]でも固定端反射なので2d=(n-1/2)λとしていますから同じかも。
#問題の間違いかも気づきつつ問5からあえてその答えを選択した可能性はあるけど.
Re:大学教員は高校物理の専門家にあらず (スコア:0)
そうではなくて、受験問題に通じている人なら複数の解釈を許す、今回のような騒動を起こす問題を作成・出題することはなかった、ということです。
Re:大学教員は高校物理の専門家にあらず (スコア:2)
予備校教師が「受験問題に通じている」のはそうだろうけど「今回のような騒動を起こす問題を作成しないか」っていうとちょっと違う気がする
でもそういう専用の観点で確認するというのは大切なので確認だけでも外注するといいのかもしれないですね。
やっぱ身内だとなれ合いやすいし
でも予備校に頼むのは漏えいが怖いのかな…他の大学に頼むとか?
Re: (スコア:0)
これ、問5の設問の中の数値が正しかったらいい問題だと思いますよ。現に、何も前提なしに「固定端反射なので2d=(n-1/2)λ」と釣られているのがいっぱい居たってことじゃないですか。
d=0を含むかは微妙かもしれないけど、"音叉の反対面からの音を壁に反射させて、前面からの音との干渉を観測"するのに、常識の範囲ではd=0はありえないって思うですけど。
d=0では反射波でなく伝導になってしまうが、その振動方向はそれこそどっちになるか決めてもらわなくてはいけなくなる。
「音叉は十分小さく、点音源と見なせる」を「大きさはあるんだがその影響は誤差の範囲に含むとして考慮しなくていい」ということだと解釈しない人が多いんですね。音叉の大きさそのものは0じゃないけど、その影響は0だって言ってるだけで。"十分小さく"っていうときには、小さいとはいってもそのものが0といっている訳じゃないってのは想定すべきだと思う。
Re: (スコア:0)
良い問題の定義をどうするかでしょうね。
受験者に深く考えさせる問題を良いとするなら、その問題文が誤読できるものであっても、良い問題でしょう。
おっしゃることは理解できます。
ですがそれは、腐りかけの肉は熟成されているのでおいしいとして客に提供している料理店が、腐った肉で食中毒を出しても、その料理はおいしいと言っているように感じます。
どんなにおいしくても食中毒を出せば営業停止になるように、どんなに良い問題でも誤読できる問題文なら、その良い問題は、入試問題には向いていないのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
採点する側の苦労もあるので、確かに複数の回答がありえる問題というのは向かないということは判ります。
が、唯一1つの解であるべきだととは思っていません。「複数の解,もしくは解なしの問題が有ったっていいじゃないですか」ぐらいの気持ちで見て欲しいとおもいます。作成時点では唯一の解であるように作るのは当然の努力としても、採点時に複数ある,もしくは解が無いと判明してしまったときには、その問題を無かったことにしてしまう処置より、
二つの正解)片方だけの解しか書いてなかったら半分, 両方とも書いてたら満点
正解なし)"解なし"と書いていたら
Re: (スコア:0)
「「複数の解,もしくは解なしの問題が有ったっていいじゃないですか」ぐらいの気持ち」で見るのは、私には無理だなあ。あなたの度量の広さは素晴らしい。
今回の騒動は、「問題作成の時点で複数解が想定された問題が出た」ことではなく、「問題文のあいまいさに起因して複数の解のどれも間違っているとはいいきれない」ことにあります。それに、正解の数が1つというのは、出題側・受験者で共有している、受験問題の大前提です。その前提は、例えばマークシート式において、複数の答えや該当する答えがないとき、それに対応する選択肢が示されることから、