アカウント名:
パスワード:
町が事業継続を要請していたという。
要請の内容によるよね。金や人は出さないが継続してもらわないと困る、だけだったら限界が来る。
設備の無償譲渡を申し入れてきたのに、その後、撤回した経緯がある。
これを見る限りその可能性はありそう。
放送設備に限らず、同様の話がまだまだ埋もれてると思う。個人的には、これを契機に維持不可能なインフラを放棄するモデルケースを作ってほしい。受益者が支えきれないインフラは容赦無く廃止でいいよ。経済性の無いものが維持され続ける方が問題だ。
経済性はないが経済を支えるものを担うのも行政の役割だからなぁ。最近話題の上下水道や道路なんかは差別化も成長や値上げの余地がなく、ビジネスとしては税金で丸々赤字維持するか、サービスレベルを落として焼畑にするしかないわけでな。
経済性のないインフラを支えきれなくなるということは、その自治体は解散すべきということかもしれんがな。
しかしその行政にすら支える余力がなくなりつつあるのが現状なわけで。行政に限らず「絶対に必要なものだけど誰もしない・誰も作らない・誰も使えない」なんてのはこれからいろんなシチュエーションで目にすることになるだろうから、今のうちに我々日本人の意識改革を進めておいた方がいいと思う。
今のうちに我々日本人の意識改革を
その意識改革の入口事例が今回と言えよう。
経済性はないが経済を支えるものを担うのも行政の役割
行政が何を担うかは、役人が案をつくりはするが、決めるのは住民。経済性のないインフラを住民が大事だと思えば、そこに支出を集中したり、収入を増やしたりして(住民税の超過課税など)、行政がしっかり維持をすればよい。逆に、大事だと思わないのなら、きっぱりとインフラを放棄するという決定をするのもよい。
維持不可能なインフラを放棄するモデルケース
ぜひやってもらいたい、議会を介して住民が責任を以って。
いい加減行政は、田舎の連中に集まるという選択肢をもたせたほうがいいと思う集まりたくないなら税金を数倍 or 公共サービスから除外の選択をさせる
金がないんだよ、行政も住人も手ぶらで旧小学校に集ってもらうだけでもランニングコスト払いきれないだろう(災害なら県や国が補助してくれるけど)
時間が経てば一人また一人と亡くなっていくんだから、そうなればインフラ維持コストも減らすことができるつまり今何もしないことが一番安上がりなんだよ
これ以上東京に集まるのは勘弁な
市街化区域から外れたところについては、ユニバーサルサービスを放棄すればいいんですよな。田んぼの中の一軒家にまで、水道、放送、通信を支給する必要はあるのだろうかと。
それこそ解体してみんな移住するしかないっすよね〜。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
要請の内容次第 (スコア:4, 興味深い)
町が事業継続を要請していたという。
要請の内容によるよね。
金や人は出さないが継続してもらわないと困る、だけだったら限界が来る。
設備の無償譲渡を申し入れてきたのに、その後、撤回した経緯がある。
これを見る限りその可能性はありそう。
行政の責任を追求してほしい (スコア:0)
放送設備に限らず、同様の話がまだまだ埋もれてると思う。
個人的には、これを契機に維持不可能なインフラを放棄するモデルケースを作ってほしい。
受益者が支えきれないインフラは容赦無く廃止でいいよ。
経済性の無いものが維持され続ける方が問題だ。
Re:行政の責任を追求してほしい (スコア:0)
経済性はないが経済を支えるものを担うのも行政の役割だからなぁ。
最近話題の上下水道や道路なんかは差別化も成長や値上げの余地がなく、ビジネスとしては税金で丸々赤字維持するか、サービスレベルを落として焼畑にするしかないわけでな。
経済性のないインフラを支えきれなくなるということは、その自治体は解散すべきということかもしれんがな。
Re:行政の責任を追求してほしい (スコア:1)
しかしその行政にすら支える余力がなくなりつつあるのが現状なわけで。
行政に限らず「絶対に必要なものだけど誰もしない・誰も作らない・誰も使えない」なんてのは
これからいろんなシチュエーションで目にすることになるだろうから、
今のうちに我々日本人の意識改革を進めておいた方がいいと思う。
Re:行政の責任を追求してほしい (スコア:2)
今のうちに我々日本人の意識改革を
その意識改革の入口事例が今回と言えよう。
経済性はないが経済を支えるものを担うのも行政の役割
行政が何を担うかは、役人が案をつくりはするが、決めるのは住民。
経済性のないインフラを住民が大事だと思えば、そこに支出を集中したり、収入を増やしたりして(住民税の超過課税など)、行政がしっかり維持をすればよい。逆に、大事だと思わないのなら、きっぱりとインフラを放棄するという決定をするのもよい。
維持不可能なインフラを放棄するモデルケース
ぜひやってもらいたい、議会を介して住民が責任を以って。
Re:行政の責任を追求してほしい (スコア:1)
いい加減行政は、田舎の連中に集まるという選択肢をもたせたほうがいいと思う
集まりたくないなら税金を数倍 or 公共サービスから除外の選択をさせる
Re: (スコア:0)
金がないんだよ、行政も住人も
手ぶらで旧小学校に集ってもらうだけでもランニングコスト払いきれないだろう(災害なら県や国が補助してくれるけど)
時間が経てば一人また一人と亡くなっていくんだから、そうなればインフラ維持コストも減らすことができる
つまり今何もしないことが一番安上がりなんだよ
Re: (スコア:0)
これ以上東京に集まるのは勘弁な
Re: (スコア:0)
市街化区域から外れたところについては、ユニバーサルサービスを放棄すればいいんですよな。
田んぼの中の一軒家にまで、水道、放送、通信を支給する必要はあるのだろうかと。
Re: (スコア:0)
それこそ解体してみんな移住するしかないっすよね〜。