アカウント名:
パスワード:
デスクトップアイコン使う人は結構いるWindowの削除や最小化などのボタンを左上においたりと一部のユーザ以外に不評が出そうなUI改変ばかりしないでほしい
デスクトップアイコンの機能自体を削除するなんて、どこにも書いてない。ストーリーちゃんと読め。タイトルバーボタンの位置(右に置くか左に置くか)は、gnome-tweak-tool で変更できる。不満だというなら、いっぺん調べてみろ。
言われてみれば、ファイラーがデスクトップの表示を担当するのって不自然だからね。切り替えたい人にとっては無駄な依存関係になるし。
なぜ?見せ方が違うだけでデスクトップもフォルダだし、ファイラーがデスクトップを表示する機能を持つのも何にもおかしくない気がするけど。
たとえば、GNOMEでDolphinを使いたいという人がいたとするとそれでも、Nautilusは削除できないから、困るよねという話じゃないかな。
まぁ、そういう使い方とか、逆にKDEでNautilusだなんて人はいないような気がするけど
実際、私がKDEを使っている理由は、GNOMEを使わない理由であって具体的には、Dolphinの"フォルダーウィンドウと連動するコンソール"にある。
なお、仮にGNOME上でDolphinを使うようなことがあってもわざわざ、Nautilusを削除する必然性は無いと思っている。
いやいやいや、デスクトップ/ワークスペースはディレクトリじゃないでしょ。むしろ、メニューの方が近い。スマホみたいにファイルが置けないのに慣れてる世代だとなおさらそうだろう。
〜である、ない、では無くてどのようなメタファーを採用するかの問題でしょう。
WidowsのExplorerもXDG_DESKTOP_DIRを定義するFDOも'デスクトップ'は特定のディレクトリを見せる、という思想。> スマホみたいにこちらはホームアプリのビューという定義。
ファイルシステムセントリックな時代が過ぎ去った、という事なんでしょうな。
実装の話をするんなら、IEの「お気に入り」もスタートメニューの「プログラム」も全部ファイルとしての実態があるフォルダだけど、エクスプローラが描画してるわけじゃない。ファイル-ディレクトリで構成されていることと、デフォルトのファイラが描画することは全くの別問題。
考え方に異議はないけども、スタートメニューを描画しているのはexplorer.exeでしょ。
マジかよと思って調べてみたらそうでした。nautilusはここからインスパイアされてそうですね。Macはどうなってるんだろ。
別問題として扱えるモノを思想的に統一しようとしてた、という事だよ。Windowsのシェルはランチャ(Progman)からファイラー(explorer)に移行し、Active Desktop と呼ばれた時代はURLとも統合しようとしていた。
unix のデスクトップ(X) はシンプルなWMからCDE - OpenStep ぐらいまではデスクトップをファイルシステムにマッピングする発想は薄かった。gnome と KDE あたりから windows からディレクトリとしてのデスクトップという思想が輸入されたように思う。
どういう抽象化をするかの流行りが背景にあり、その結果実装としてデスクトップを担当するアプリが何であるのが自然か、という判断に繋がるというのが言いたかったこと。アプリオリに何が自然かが定まる物では無い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
人が離れそうなUIを使うのか (スコア:0)
デスクトップアイコン使う人は結構いる
Windowの削除や最小化などのボタンを左上においたりと
一部のユーザ以外に不評が出そうなUI改変ばかりしないでほしい
Re:人が離れそうなUIを使うのか (スコア:0)
デスクトップアイコンの機能自体を削除するなんて、どこにも書いてない。ストーリーちゃんと読め。
タイトルバーボタンの位置(右に置くか左に置くか)は、gnome-tweak-tool で変更できる。不満だというなら、いっぺん調べてみろ。
Re: (スコア:0)
言われてみれば、ファイラーがデスクトップの表示を担当するのって不自然だからね。切り替えたい人にとっては無駄な依存関係になるし。
Re: (スコア:0)
なぜ?
見せ方が違うだけでデスクトップもフォルダだし、ファイラーがデスクトップを表示する機能を持つのも何にもおかしくない気がするけど。
Re:人が離れそうなUIを使うのか (スコア:1)
たとえば、GNOMEでDolphinを使いたいという人がいたとすると
それでも、Nautilusは削除できないから、困るよね
という話じゃないかな。
まぁ、そういう使い方とか、逆に
KDEでNautilusだなんて人はいないような気がするけど
実際、私がKDEを使っている理由は、GNOMEを使わない理由であって
具体的には、Dolphinの"フォルダーウィンドウと連動するコンソール"にある。
なお、仮にGNOME上でDolphinを使うようなことがあっても
わざわざ、Nautilusを削除する必然性は無いと思っている。
Re: (スコア:0)
いやいやいや、デスクトップ/ワークスペースはディレクトリじゃないでしょ。むしろ、メニューの方が近い。スマホみたいにファイルが置けないのに慣れてる世代だとなおさらそうだろう。
Re: (スコア:0)
〜である、ない、では無くてどのようなメタファーを採用するかの問題でしょう。
WidowsのExplorerもXDG_DESKTOP_DIRを定義するFDOも'デスクトップ'は特定のディレクトリを見せる、という思想。
> スマホみたいに
こちらはホームアプリのビューという定義。
ファイルシステムセントリックな時代が過ぎ去った、という事なんでしょうな。
Re: (スコア:0)
実装の話をするんなら、IEの「お気に入り」もスタートメニューの「プログラム」も全部ファイルとしての実態があるフォルダだけど、エクスプローラが描画してるわけじゃない。ファイル-ディレクトリで構成されていることと、デフォルトのファイラが描画することは全くの別問題。
Re: (スコア:0)
考え方に異議はないけども、スタートメニューを描画しているのはexplorer.exeでしょ。
Re: (スコア:0)
マジかよと思って調べてみたらそうでした。nautilusはここからインスパイアされてそうですね。Macはどうなってるんだろ。
Re: (スコア:0)
別問題として扱えるモノを思想的に統一しようとしてた、という事だよ。
Windowsのシェルはランチャ(Progman)からファイラー(explorer)に移行し、
Active Desktop と呼ばれた時代はURLとも統合しようとしていた。
unix のデスクトップ(X) はシンプルなWMからCDE - OpenStep ぐらいまで
はデスクトップをファイルシステムにマッピングする発想は薄かった。
gnome と KDE あたりから windows からディレクトリとしてのデスクトッ
プという思想が輸入されたように思う。
どういう抽象化をするかの流行りが背景にあり、その結果実装としてデ
スクトップを担当するアプリが何であるのが自然か、という判断に繋が
るというのが言いたかったこと。アプリオリに何が自然かが定まる物で
は無い。