アカウント名:
パスワード:
まさか「コンテナの傾斜配置に関する特許」ってサーバを斜めに置くだけで特許になるってのに驚いた。https://www.iij.ad.jp/DC/document/paper/patent.html [iij.ad.jp]省スペースなら斜め置きなんてどこでも誰でもやってることじゃないの・・・どこに新規性があるんだろう、これ?
誰でもやってて、後から「こんなの誰でも考える」って言われる特許が一番美味しいんですよ。
誰でもやってたら美味しくねーよ。先行事例で簡単に無効化されるんだから。
これも、誰かが争う気になったら、瞬殺される系なのでは。
美味しいってのは迷惑って事。やっぱり堀江は正しかったんじゃないか。
デスラー機雷?
5年前(出願なら7年近く前?)ならどこでも誰でもとは言えないのでは
かたや正村ゲージは特許申請しなかったというのにIIJったら
特許番号から請求内容を調べたわけじゃ無いけれど冷気吸気側の正面以外側面からの吸気はどこでもやってることのようには思えない
> 冷気吸気側の正面以外側面からの吸気それはこのIIFの特許の持つクレームの1つ。あえて言うなら、メインに対するサブ。
この特許はメインの「斜め置き」が本当に斜め置きにすることだけで構成されているから、側面吸気とかやってなくても他社が斜めに置いたらその時点でアウトっていう凄いことになってる。
(参考) http://www.techvisor.jp/blog/archives/2620 [techvisor.jp]
ちなみにウチの会社は2005年よりもっと前から
コンテナ型データセンタモジュールでなければ該当しないよ。オフィスがコンテナ内という斬新な環境だったら、ごめんなさい。
「コンテナ内のラックを傾斜配置することで、コンテナの幅を2.5m以下に抑えることを実現しました。これにより、トレーラーなどの特殊車両ではなく通常の大型トラックでの運搬が可能となり、」とあるように、「コンテナ型において」メリットがあるという主張なのでは。#ということを、全ての請求項目についてやらねばならんが。
省スペースならどこでもやってるというなら、たとえば「XXデータセンターでは●年から同様のレイアウトを採用しており、そのことはこの当時の資料よりも明らかである。ゆえにこの特許は無効だ。」って主張すれば無効になるんじゃね。
その資料が外部向けか内部資料かによる。内部資料なら無効にはできないかもしれないけど、先使用権は主張できるね。
こういうの事例であんまり見たことないです、新規性あると判断されても全然おかしくない。他社を効果的に妨害できる良い特許です。
スーパーコンピュータでラック内のノードを斜めに配置しているのがあったような・・・。けど、これはラックなのでちょっと違うか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
この記事で2番めに驚いたこと (スコア:1)
まさか「コンテナの傾斜配置に関する特許」って
サーバを斜めに置くだけで特許になるってのに驚いた。
https://www.iij.ad.jp/DC/document/paper/patent.html [iij.ad.jp]
省スペースなら斜め置きなんてどこでも誰でもやってることじゃないの・・・
どこに新規性があるんだろう、これ?
Re:この記事で2番めに驚いたこと (スコア:1)
誰でもやってて、後から「こんなの誰でも考える」って言われる特許が一番美味しいんですよ。
Re:この記事で2番めに驚いたこと (スコア:1)
誰でもやってたら美味しくねーよ。
先行事例で簡単に無効化されるんだから。
これも、誰かが争う気になったら、瞬殺される系なのでは。
Re:この記事で2番めに驚いたこと (スコア:1)
Re: (スコア:0)
美味しいってのは迷惑って事。
やっぱり堀江は正しかったんじゃないか。
Re: (スコア:0)
デスラー機雷?
Re: (スコア:0)
5年前(出願なら7年近く前?)ならどこでも誰でもとは言えないのでは
Re: (スコア:0)
かたや正村ゲージは特許申請しなかったというのにIIJったら
Re: (スコア:0)
特許番号から請求内容を調べたわけじゃ無いけれど
冷気吸気側の正面以外側面からの吸気はどこでもやってることのようには思えない
Re: (スコア:0)
> 冷気吸気側の正面以外側面からの吸気
それはこのIIFの特許の持つクレームの1つ。
あえて言うなら、メインに対するサブ。
この特許はメインの「斜め置き」が本当に斜め置きにすることだけで
構成されているから、側面吸気とかやってなくても
他社が斜めに置いたらその時点でアウトっていう凄いことになってる。
(参考)
http://www.techvisor.jp/blog/archives/2620 [techvisor.jp]
ちなみにウチの会社は2005年よりもっと前から
Re:この記事で2番めに驚いたこと (スコア:1)
コンテナ型データセンタモジュールでなければ該当しないよ。
オフィスがコンテナ内という斬新な環境だったら、ごめんなさい。
Re: (スコア:0)
「コンテナ内のラックを傾斜配置することで、コンテナの幅を2.5m以下に抑えることを実現しました。これにより、トレーラーなどの特殊車両ではなく通常の大型トラックでの運搬が可能となり、」
とあるように、「コンテナ型において」メリットがあるという主張なのでは。
#ということを、全ての請求項目についてやらねばならんが。
省スペースならどこでもやってるというなら、たとえば
「XXデータセンターでは●年から同様のレイアウトを採用しており、そのことは
この当時の資料よりも明らかである。ゆえにこの特許は無効だ。」
って主張すれば無効になるんじゃね。
Re: (スコア:0)
その資料が外部向けか内部資料かによる。
内部資料なら無効にはできないかもしれないけど、先使用権は主張できるね。
Re: (スコア:0)
こういうの事例であんまり見たことないです、新規性あると判断されても全然おかしくない。
他社を効果的に妨害できる良い特許です。
Re: (スコア:0)
スーパーコンピュータでラック内のノードを斜めに配置しているのがあったような・・・。
けど、これはラックなのでちょっと違うか。