アカウント名:
パスワード:
カルボン酸のRが2価しかないのか。
酢酸ナトリウムに一つ増えただけだから、界面活性剤としては役に立たないのでは?
逆に界面活性剤としては役に立ったらヤバいですね。
弱酸すぎて、アルカリ性が問題にならないんだろうか。
アルカリ性=水素イオンが少ないことが金属を腐食を抑えているのでしょう。塩化ナトリウムがかなり含まれていても蒸留水より腐食性が少ないというのはそういうことかと。
> アルカリ性=水素イオンが少ないことが金属を腐食を抑えているのでしょう。> 塩化ナトリウムがかなり含まれていても蒸留水より腐食性が少ないというのはそういうことかと。
鉄の錆で問題となるのは孔食と呼ばれる現象で、これは塩化物イオンによって促進されるものだわな。アルカリ性に寄せた場合でも塩化物イオンによる孔食は発生する。「塩化ナトリウムがかなり含まれていても蒸留水より腐食性が少ない」とは、一般的な知見とは言えないだろう。
タレコミのリンク先の記事には、1:実際に撒くのは、塩化ナトリウム:プロナト=9:1の混合物2:上記の混合物であっても金属腐食は蒸留水程度。蒸留水、塩ナトおよび塩カル(塩化カルシウム)の腐食減少量(mdd)は、それぞれ8.6、22.5、27.5であったことに対して、プロナトの腐食減少量は0.3
プロナトには防食効果があるらしい。
鉄がアルカリで錆びにくいってのはそうなんでしょうが、世の中にはああすんなり両性金属(Al, Zn, Pb, Sn, ...)ってジャンルがあるので、どうなんですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ムッチャ短い石鹸? (スコア:2)
カルボン酸のRが2価しかないのか。
Re:ムッチャ短い石鹸? (スコア:2)
酢酸ナトリウムに一つ増えただけだから、界面活性剤としては役に立たないのでは?
Re:ムッチャ短い石鹸? (スコア:2)
逆に界面活性剤としては役に立ったらヤバいですね。
Re: (スコア:0)
弱酸すぎて、アルカリ性が問題にならないんだろうか。
Re: (スコア:0, 荒らし)
アルカリ性=水素イオンが少ないことが金属を腐食を抑えているのでしょう。塩化ナトリウムがかなり含まれていても蒸留水より腐食性が少ないというのはそういうことかと。
Re:ムッチャ短い石鹸? (スコア:1)
> アルカリ性=水素イオンが少ないことが金属を腐食を抑えているのでしょう。
> 塩化ナトリウムがかなり含まれていても蒸留水より腐食性が少ないというのはそういうことかと。
鉄の錆で問題となるのは孔食と呼ばれる現象で、これは塩化物イオンによって促進されるものだわな。
アルカリ性に寄せた場合でも塩化物イオンによる孔食は発生する。
「塩化ナトリウムがかなり含まれていても蒸留水より腐食性が少ない」とは、一般的な知見とは言えないだろう。
Re: (スコア:0)
タレコミのリンク先の記事には、
1:実際に撒くのは、塩化ナトリウム:プロナト=9:1の混合物
2:上記の混合物であっても金属腐食は蒸留水程度。
蒸留水、塩ナトおよび塩カル(塩化カルシウム)の腐食減少量(mdd)は、それぞれ8.6、22.5、27.5であったことに対して、プロナトの腐食減少量は0.3
プロナトには防食効果があるらしい。
Re: (スコア:0)
鉄がアルカリで錆びにくいってのはそうなんでしょうが、世の中にはああすんなり両性金属(Al, Zn, Pb, Sn, ...)ってジャンルがあるので、どうなんですかね。
Re: (スコア:0)