アカウント名:
パスワード:
継続性という面で見るとGPLのほうが優位な例
GPLはあまり関係ないのでは?単に、Linuxが市場をせいしたということでしょう。
コミュニティの規模って漠然とした言葉だけど、商業的に使いやすいという利点は、そのまま仕事として触る人が増える≒技術者の増加を促せるって側面もあるから、必ずしもフィードバックが少ないからといって規模が小さくなるとは限らない。
だいたいGPLだって「ソフトの利用者にソースを渡せばいい」だけで「ソースを公開する」ことは要件ではないよ。日本で言うなら官公庁案件とかでGPLで公開されてるソフトに手を入れたものを納品することがあって、納品物にソースも入ってるけど、それが再公開されたなんて話は聞いたことがないし、それによるフィードバックなんてGPLのコミュニティには一切行っていないからねぇ。
まあ、理論上は一長一短あるけど、実際にはGPLでは採用してフィードバックすることで利用者や利用形態の技術的優位性が強まり、BSD Unixは精々ソニーのような大企業一社の中でコミュニティが閉じてしまった結果、衰退することになってしまったわけだよね。
Linuxが始まった当初(2.2カーネルくらいまで)は*BSDのほうがずっとメーリングリストが活発でしたし、コミュニティも企業内外関わらず大きく広がっていましたよ。
BSDが今のように落ち込んでしまったのは、ライセンスの問題というよりは「他社製の商用ソフト(アプリ/ドライバ)を受け入れたかどうか」だと思います。
BSDは、あくまでも原則通りにコミュニティ内で開発したものだけをOSとして配布したのに対して、Linuxは「ディストリビューション」の形式で、RedHatのように商用ソフトを同梱して配布するものがあり、「商用ソフトが間違いなく動作する環境」を用意できたのが大きいと思います。
逆にLinuxも、GPLを原理原則通りに解釈して「GPLと互換性のないライセンスのソフトは同梱不可」って言っていたら、今のように広がることはなかったでしょう。(というか、その良い例がGNU Hurd/Mach......)
> Linuxが始まった当初(2.2カーネルくらいまで)は*BSDのほうがずっとメーリングリストが活発でしたし、> コミュニティも企業内外関わらず大きく広がっていましたよ。 だよね〜。当時どこの馬の骨だよと思ってたLinuxが圧倒的になるとは思いもしなかった...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
表裏一体 (スコア:0)
継続性という面で見るとGPLのほうが優位な例
Re: (スコア:0)
GPLはあまり関係ないのでは?
単に、Linuxが市場をせいしたということでしょう。
Re: (スコア:3)
BSDライセンス = ソース使っても非公開でOK 自由にしてくれていいよ
なのでBSDを選ぶ・商業的に使いやすい、という利点はあったはずですが(ゲーム機とかそういう印象)
フィードバックという点ではどうしても GPL > BSD になってしまい
時間が経つほどコミュニティの規模に差が付き、
あえてBSDを使う利点が薄れてしまった、てトコでは?
関係ないですが、DebianがStretchで32bit PPC版を止めてしまい
うちにある古いMacをサポートしてくれるのはもう*BSDくらい(なんとなく捨てられない)
今はとても時間無いですが、できればどれか1つでも残ってほしいとは少し思う
Re: (スコア:0)
コミュニティの規模って漠然とした言葉だけど、商業的に使いやすいという利点は、そのまま仕事として触る人が増える≒技術者の増加を促せるって側面もあるから、必ずしもフィードバックが少ないからといって規模が小さくなるとは限らない。
だいたいGPLだって「ソフトの利用者にソースを渡せばいい」だけで「ソースを公開する」ことは要件ではないよ。
日本で言うなら官公庁案件とかでGPLで公開されてるソフトに手を入れたものを納品することがあって、納品物にソースも入ってるけど、それが再公開されたなんて話は聞いたことがないし、それによるフィードバックなんてGPLのコミュニティには一切行っていないからねぇ。
Re: (スコア:0)
まあ、理論上は一長一短あるけど、実際にはGPLでは採用してフィードバックすることで利用者や利用形態の技術的優位性が強まり、
BSD Unixは精々ソニーのような大企業一社の中でコミュニティが閉じてしまった結果、衰退することになってしまったわけだよね。
Re: (スコア:0)
Linuxが始まった当初(2.2カーネルくらいまで)は*BSDのほうがずっとメーリングリストが活発でしたし、
コミュニティも企業内外関わらず大きく広がっていましたよ。
BSDが今のように落ち込んでしまったのは、ライセンスの問題というよりは
「他社製の商用ソフト(アプリ/ドライバ)を受け入れたかどうか」だと思います。
BSDは、あくまでも原則通りにコミュニティ内で開発したものだけをOSとして配布したのに対して、
Linuxは「ディストリビューション」の形式で、RedHatのように商用ソフトを同梱して配布するものがあり、
「商用ソフトが間違いなく動作する環境」を用意できたのが大きいと思います。
逆にLinuxも、GPLを原理原則通りに解釈して「GPLと互換性のないライセンスのソフトは同梱不可」
って言っていたら、今のように広がることはなかったでしょう。
(というか、その良い例がGNU Hurd/Mach......)
Re:表裏一体 (スコア:0)
> Linuxが始まった当初(2.2カーネルくらいまで)は*BSDのほうがずっとメーリングリストが活発でしたし、
> コミュニティも企業内外関わらず大きく広がっていましたよ。
だよね〜。
当時どこの馬の骨だよと思ってたLinuxが圧倒的になるとは思いもしなかった...