アカウント名:
パスワード:
東京の大学の定員抑制がなぜ国際的地位を低下させることにつながるのかわからないそれこそ東京の驕りじゃないかと思う
東京だけが日本じゃないむしろ地方との対立を煽ってるのは東京側とさえ見えてしまう
定員抑制って大学側にとっては収入減、高コスト化じゃないですかそれで学力維持させて当たり前って、わりと無茶振りじゃないでしょうか
あと地方大学の競争力をつけるために地方大学に無理やり枠を産出するってのは女性の進出のために女性雇用枠をっていうのと同様のものに感じますその政策が正当化されるほど地方大学って逼迫しているのでしょうかそれで本当に地方大学が力を付けていけるのでしょうか
>定員抑制って大学側にとっては収入減、高コスト化じゃないですか>それで学力維持させて当たり前って、わりと無茶振りじゃないでしょうか
収入源に合わせて、教員と職員を切れば良い。市場(学生数)が縮小しているのに、いまの規模を維持できるわけないでしょ。
市場(学生数)が縮小しているのに、いまの規模を維持できるわけないでしょ。
増えてますが。 [mext.go.jp] (平成28年度の確定値) [mext.go.jp]確かに18歳人口は漸減傾向にあるけれど、猫も杓子も大学進学しようとするから、そしてこのトピにあるように大学も馬鹿みたいに定員を増やし続けるから、当分の間は学生は減らないんじゃないかね。てかね、「大学卒」なんて世代人口の3割4割の「学問のエリート」であるべきなんですよ。就職資格なんかであるべきじゃない。学問にそもそも向いてない人間だっているだろう。挙句の果てに産業界は大学に職業訓練をしろとか本末転倒だろ。そんなもん国や自治体や学校法人にフリーライドしようとすんなと。大学の定員の抑制なんかでなく産業界も出資する大学卒業者と同じ初任給が貰える職業訓練校的なものを作るみたいな抜本的な教育と採用制度の改革が必要でしょうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
なぜ (スコア:0)
東京の大学の定員抑制がなぜ国際的地位を低下させることにつながるのかわからない
それこそ東京の驕りじゃないかと思う
東京だけが日本じゃない
むしろ地方との対立を煽ってるのは東京側とさえ見えてしまう
Re: (スコア:0)
定員抑制って大学側にとっては収入減、高コスト化じゃないですか
それで学力維持させて当たり前って、わりと無茶振りじゃないでしょうか
あと地方大学の競争力をつけるために地方大学に無理やり枠を産出する
ってのは女性の進出のために女性雇用枠をっていうのと同様のものに感じます
その政策が正当化されるほど地方大学って逼迫しているのでしょうか
それで本当に地方大学が力を付けていけるのでしょうか
Re: (スコア:0)
>定員抑制って大学側にとっては収入減、高コスト化じゃないですか
>それで学力維持させて当たり前って、わりと無茶振りじゃないでしょうか
収入源に合わせて、教員と職員を切れば良い。
市場(学生数)が縮小しているのに、いまの規模を維持できるわけないでしょ。
Re:なぜ (スコア:0)
増えてますが。 [mext.go.jp] (平成28年度の確定値) [mext.go.jp]
確かに18歳人口は漸減傾向にあるけれど、猫も杓子も大学進学しようとするから、そしてこのトピにあるように大学も馬鹿みたいに定員を増やし続けるから、当分の間は学生は減らないんじゃないかね。
てかね、「大学卒」なんて世代人口の3割4割の「学問のエリート」であるべきなんですよ。就職資格なんかであるべきじゃない。学問にそもそも向いてない人間だっているだろう。挙句の果てに産業界は大学に職業訓練をしろとか本末転倒だろ。そんなもん国や自治体や学校法人にフリーライドしようとすんなと。大学の定員の抑制なんかでなく産業界も出資する大学卒業者と同じ初任給が貰える職業訓練校的なものを作るみたいな抜本的な教育と採用制度の改革が必要でしょうな。