アカウント名:
パスワード:
経営がきついならばやめるほうがいいと思うし、経営を続けたければなにか新しいことやるしかないんじゃないかな?
過激サービスとかの問題提起ではあるんじゃない、一応
正論ですね。
でも、大概の人は「今までのやり方を貫きつつ(やり方を変えずに)、"売上","労働環境","待遇"をよくしたい」と考えるのですよ。そもそも、メイドカフェが出来たことによって、あの界隈の喫茶店は大きなダメージがあったはずなんですけどね。
要は、「自分の都合で訴えても、客が判断することだから無意味」ってことがわかっとらんのですよ。そもそも、「健全なお店を選ぶように」って訴えが陳腐。健全なら、メイドカフェじゃなく、正統なカフェ(残っていれば)に行けばよい訳だし。
個人的には不健全なメイドさんがいる安いお店に行きたいです
元々秋葉には気軽に休めるところが殆どなく困りものだったそうですからあの界隈の喫茶店とやらは存在してなかったんじゃないですかね?あったら超人気店になってた筈で、それを見てぼこぼこと喫茶店が生まれてた筈。というかメイド喫茶なんて色物が一気に増えたのは、そういうことだと思います。
しばらく秋葉原には行ってないけど、ルノアールはまだあるんだろうか?・・・あ、あるみたい [google.co.jp]ね
秋葉が「電気街」だった頃から知っている身としてはタニマに勝る店はないと思っている。最低限の給仕があればいいんだよ。メイド喫茶なんてもう飽きたし要らない。店内でアレゲなものを広げてのんびり戦利品の話をできる店なんてそうそう無いわ。
アキバにいって一息つくときはツクモの並びの端にあるポカリの青い看板掲げた店だか何だか良くわからないとこ利用してたなGoogleで確認したら木倉食品?まだあるのかなあの爺さん元気かな
「庵」とか「伊万里」とか「BanKan」に「ルノアール」、そこそこ有ったけどね。昔の秋月でキットを買うと一度開けて確認してからでないと帰るのは危険だったから、あちこち使ったよ。
芳林公園じゃだめなのか
>あの界隈の喫茶店とやらは存在してなかったんじゃないですかね?
裏通りとか昭和通り側とかに数店舗はあったですよ。(年単位で行ってないし店名とか現存するのか調べるのは他に任せる)時にはドトールの席が時間制追い出し式になったりするくらいには休む場所がなかったです。がっつり飯を食うなら入れる店はあったけど、休憩場所はほんと少なかったな。
秋葉原の喫茶店の話で「東洋」の名が出てこないなんて…
>元々秋葉には気軽に休めるところが殆どなく困りものだったそうですから>あの界隈の喫茶店とやらは存在してなかったんじゃないですかね?いえ、それは間違いです。喫茶店自体はあちこちにありました。駅前にも喫茶店はありましたし、大通りから路地に入ればいくつもありました。今でも営業を続けてる店もありますよ。店が無くて困っていたというのはおそらく喫茶店などの休憩できる場所ではなく、ランチのことではないでしょうか。飲食店は本当に少なかった。それに当時は秋葉は休憩するところではなく、目的を果たしたらとっとと帰るところでした。休憩やランチは神田や上野で取る人が多かったです。
そもそもメイドカフェ自体が流行の1つだったので、時代の要請を終えたってことでしょう。潔く閉店してしまうのが正解。働いているメイドさんたちも次の人生を若いうちに見つけた方がいい。
で、風俗店と変わらないメイドカフェがいいのか悪いのか?で言えば、当然、風紀的は最悪なのだけど、赤線の時代から「そういう店」は安定需要を獲得してるので仕方ないとしか言いようがないですね。悪貨が良貨を駆逐するとはよく言ったもので。
経営ではなくイデオロギーの問題なのです。>「過激な客引きを行いキャバクラやガールズバーに近いサービスを提供する『現代型メイドカフェ』」などというものは、メイドとしては認められないということなのです。
#多分
秋葉原でふつうのカフェでは、普通にやってもペイしないですわな。あそこの地代は、駐車場でさえ12分400円 [twitter.com]なんだそうで。。
水は低きに流れる。文句言っても流れる所に流れるのは止められない。なのにただ「行くな」と言われてもな。 それに対抗できるアイディアを示すべきだろうな。
普通に閉店してるようだが。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZCF6LRE/ [amazon.co.jp]
ほとんど「なぜブラックなのにITエンジニアが辞めないの?」みたいな愚問だなあ。辞めた人も潰れた人も大勢いるけど、生きるためにはなにかしなきゃならんのよ。
ITエンジニアでITエンジニアを続ける人が多いように、飲食店経営者は飲食店経営者を続ける人が多いんだろ。業界脱出は言うほど簡単じゃない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
なぜやめないのか? (スコア:4, すばらしい洞察)
経営がきついならばやめるほうがいいと思うし、
経営を続けたければなにか新しいことやるしかないんじゃないかな?
Re:なぜやめないのか? (スコア:2)
過激サービスとかの問題提起ではあるんじゃない、一応
Re: (スコア:0)
正論ですね。
でも、大概の人は「今までのやり方を貫きつつ(やり方を変えずに)、"売上","労働環境","待遇"をよくしたい」と考えるのですよ。
そもそも、メイドカフェが出来たことによって、あの界隈の喫茶店は大きなダメージがあったはずなんですけどね。
要は、「自分の都合で訴えても、客が判断することだから無意味」ってことがわかっとらんのですよ。
そもそも、「健全なお店を選ぶように」って訴えが陳腐。
健全なら、メイドカフェじゃなく、正統なカフェ(残っていれば)に行けばよい訳だし。
Re:なぜやめないのか? (スコア:1)
個人的には不健全なメイドさんがいる安いお店に行きたいです
Re: (スコア:0)
元々秋葉には気軽に休めるところが殆どなく困りものだったそうですから
あの界隈の喫茶店とやらは存在してなかったんじゃないですかね?
あったら超人気店になってた筈で、それを見てぼこぼこと喫茶店が生まれてた筈。
というかメイド喫茶なんて色物が一気に増えたのは、そういうことだと思います。
Re: (スコア:0)
しばらく秋葉原には行ってないけど、ルノアールはまだあるんだろうか?・・・
あ、あるみたい [google.co.jp]ね
Re: (スコア:0)
秋葉が「電気街」だった頃から知っている身としてはタニマに勝る店はないと思っている。
最低限の給仕があればいいんだよ。メイド喫茶なんてもう飽きたし要らない。
店内でアレゲなものを広げてのんびり戦利品の話をできる店なんてそうそう無いわ。
Re: (スコア:0)
アキバにいって一息つくときはツクモの並びの端にあるポカリの青い看板掲げた店だか何だか良くわからないとこ利用してたな
Googleで確認したら木倉食品?
まだあるのかな
あの爺さん元気かな
Re: (スコア:0)
「庵」とか「伊万里」とか「BanKan」に「ルノアール」、そこそこ有ったけどね。
昔の秋月でキットを買うと一度開けて確認してからでないと帰るのは危険だったから、あちこち使ったよ。
Re: (スコア:0)
芳林公園じゃだめなのか
Re: (スコア:0)
>あの界隈の喫茶店とやらは存在してなかったんじゃないですかね?
裏通りとか昭和通り側とかに数店舗はあったですよ。
(年単位で行ってないし店名とか現存するのか調べるのは他に任せる)
時にはドトールの席が時間制追い出し式になったりするくらいには休む場所がなかったです。
がっつり飯を食うなら入れる店はあったけど、休憩場所はほんと少なかったな。
Re: (スコア:0)
秋葉原の喫茶店の話で「東洋」の名が出てこないなんて…
Re: (スコア:0)
>元々秋葉には気軽に休めるところが殆どなく困りものだったそうですから
>あの界隈の喫茶店とやらは存在してなかったんじゃないですかね?
いえ、それは間違いです。喫茶店自体はあちこちにありました。
駅前にも喫茶店はありましたし、大通りから路地に入ればいくつもありました。
今でも営業を続けてる店もありますよ。
店が無くて困っていたというのはおそらく喫茶店などの休憩できる場所ではなく、ランチのことではないでしょうか。
飲食店は本当に少なかった。
それに当時は秋葉は休憩するところではなく、目的を果たしたらとっとと帰るところでした。
休憩やランチは神田や上野で取る人が多かったです。
Re: (スコア:0)
そもそもメイドカフェ自体が流行の1つだったので、時代の要請を終えたってことでしょう。
潔く閉店してしまうのが正解。働いているメイドさんたちも次の人生を若いうちに見つけた方がいい。
で、風俗店と変わらないメイドカフェがいいのか悪いのか?で言えば、当然、風紀的は最悪なのだけど、
赤線の時代から「そういう店」は安定需要を獲得してるので仕方ないとしか言いようがないですね。
悪貨が良貨を駆逐するとはよく言ったもので。
Re: (スコア:0)
経営ではなくイデオロギーの問題なのです。
>「過激な客引きを行いキャバクラやガールズバーに近いサービスを提供する『現代型メイドカフェ』」
などというものは、
メイドとしては認められないということなのです。
#多分
Re: (スコア:0)
秋葉原でふつうのカフェでは、普通にやってもペイしないですわな。
あそこの地代は、駐車場でさえ12分400円 [twitter.com]なんだそうで。。
Re: (スコア:0)
水は低きに流れる。
文句言っても流れる所に流れるのは止められない。
なのにただ「行くな」と言われてもな。
それに対抗できるアイディアを示すべきだろうな。
Re: (スコア:0)
普通に閉店してるようだが。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZCF6LRE/ [amazon.co.jp]
ほとんど「なぜブラックなのにITエンジニアが辞めないの?」みたいな愚問だなあ。
辞めた人も潰れた人も大勢いるけど、生きるためにはなにかしなきゃならんのよ。
ITエンジニアでITエンジニアを続ける人が多いように、
飲食店経営者は飲食店経営者を続ける人が多いんだろ。
業界脱出は言うほど簡単じゃない。