アカウント名:
パスワード:
経営がきついならばやめるほうがいいと思うし、経営を続けたければなにか新しいことやるしかないんじゃないかな?
正論ですね。
でも、大概の人は「今までのやり方を貫きつつ(やり方を変えずに)、"売上","労働環境","待遇"をよくしたい」と考えるのですよ。そもそも、メイドカフェが出来たことによって、あの界隈の喫茶店は大きなダメージがあったはずなんですけどね。
要は、「自分の都合で訴えても、客が判断することだから無意味」ってことがわかっとらんのですよ。そもそも、「健全なお店を選ぶように」って訴えが陳腐。健全なら、メイドカフェじゃなく、正統なカフェ(残っていれば)に行けばよい訳だし。
元々秋葉には気軽に休めるところが殆どなく困りものだったそうですからあの界隈の喫茶店とやらは存在してなかったんじゃないですかね?あったら超人気店になってた筈で、それを見てぼこぼこと喫茶店が生まれてた筈。というかメイド喫茶なんて色物が一気に増えたのは、そういうことだと思います。
秋葉原の喫茶店の話で「東洋」の名が出てこないなんて…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
なぜやめないのか? (スコア:4, すばらしい洞察)
経営がきついならばやめるほうがいいと思うし、
経営を続けたければなにか新しいことやるしかないんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
正論ですね。
でも、大概の人は「今までのやり方を貫きつつ(やり方を変えずに)、"売上","労働環境","待遇"をよくしたい」と考えるのですよ。
そもそも、メイドカフェが出来たことによって、あの界隈の喫茶店は大きなダメージがあったはずなんですけどね。
要は、「自分の都合で訴えても、客が判断することだから無意味」ってことがわかっとらんのですよ。
そもそも、「健全なお店を選ぶように」って訴えが陳腐。
健全なら、メイドカフェじゃなく、正統なカフェ(残っていれば)に行けばよい訳だし。
Re: (スコア:0)
元々秋葉には気軽に休めるところが殆どなく困りものだったそうですから
あの界隈の喫茶店とやらは存在してなかったんじゃないですかね?
あったら超人気店になってた筈で、それを見てぼこぼこと喫茶店が生まれてた筈。
というかメイド喫茶なんて色物が一気に増えたのは、そういうことだと思います。
Re:なぜやめないのか? (スコア:0)
秋葉原の喫茶店の話で「東洋」の名が出てこないなんて…