アカウント名:
パスワード:
教習車がセダンである必要性ってなんだろう?別にヴィッツみたいなハッチバックでも、アルファードみたいなミニヴァンでもよくね?#免許とって最初に乗るクルマがセダンである可能性は低いんだし
「セダンである必要性」ではないんですけど、道路交通法施行規則第第二十四条に、技能試験で使う車のサイズに規定があるようです。
道路交通法施行規則 [e-gov.go.jp]
普通免許、普通第二種免許及び普通仮免許乗車定員五人以上の専ら人を運搬する構造の普通自動車で長さが四・四〇メートル以上、幅が一・六九メートル以上、最遠軸距が二・五〇メートル以上及び輪距が一・三〇メートル以上のもの
普通免許、普通第二種免許及び普通仮免許
乗車定員五人以上の専ら人を運搬する構造の普通自動車で長さが四・四〇メートル以上、幅が一・六九メートル以上、最遠軸距が二・五〇メートル以上及び輪距が一・三〇メートル以上のもの
ヴィッツ(3代目)だと、全長だけ引っかかりますね。
あと、他の理由として「セダンはボンネットとトランクが長めなので、車両感覚を習うのに向いている」という理由もあるとか。
教習車はセダンばかり? 一般市場と異なる傾向 形に決まりはあるのか? | 乗りものニュース [trafficnews.jp]
セダンでなければならない決まりは特にはありませんが、ボンネットのあるクルマが望ましいです。車両の前方感覚、つまりボンネットの先端の感覚を養うことができ、それがひいては事故防止につながると思います。ですから、ボンネットのないワゴン車などは、試験車両として運転感覚をチェックするには不向きです。
ふむ、「最初がそこそこ大きい車だと、そのあとが小さい車やより大きい車でも、まあいける。」って感じかなぁ
あとはボンネットの有無ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
セダンである必要性 (スコア:0)
教習車がセダンである必要性ってなんだろう?
別にヴィッツみたいなハッチバックでも、アルファードみたいなミニヴァンでもよくね?
#免許とって最初に乗るクルマがセダンである可能性は低いんだし
Re:セダンである必要性 (スコア:1)
「セダンである必要性」ではないんですけど、道路交通法施行規則第第二十四条に、技能試験で使う車のサイズに規定があるようです。
道路交通法施行規則 [e-gov.go.jp]
ヴィッツ(3代目)だと、全長だけ引っかかりますね。
あと、他の理由として「セダンはボンネットとトランクが長めなので、車両感覚を習うのに向いている」という理由もあるとか。
教習車はセダンばかり? 一般市場と異なる傾向 形に決まりはあるのか? | 乗りものニュース [trafficnews.jp]
Re: (スコア:0)
ふむ、「最初がそこそこ大きい車だと、そのあとが小さい車やより大きい車でも、まあいける。」って感じかなぁ
あとはボンネットの有無ですね。