アカウント名:
パスワード:
まだ事故の詳細が明らかでないんだよね。一応、警察の話では、どんなドライバーでも避けられなかった事故だというが、複数の情報源に色々と矛盾がある。いずれ事実関係が確定してから分析、評価すべき事案。
分かってる情報からシナリオを考えてみる。 ニューヨークタイムズ [nytimes.com]
damaged on its front right side
車の速度は40mphとあるから時速64km。これは一般道でも幹線道路でビュンビュン飛ばしてるレベル。自転車押してた横断者は行けると思って横断し始めたんだろうが、一番最後の車線で車が予想以上に早く近づいてくる。こりゃやばいと、よりスピードアップして渡りきろうとしたが、もう少しで間に合わなかった。
>機械には、光学的に見えにくいものも認識してほしい。
光学(可視光域?)以外の何で認識してほしい?
LIDARでよく使われる赤外レーザーとか、ミリ波レーダーでは?これらは自発光での検出なので、夜でも精度は変わりません。というか、赤外レーザーの場合は太陽光がない夜の方がノイズが少なくて精度が高い。
今までこれらのセンサーは車サイズより小さいものの検出ができませんでしたが、ここ数年で数cm以下の分解能が出せる方式が出てきてます。車載イメージセンサの方も、可視光外の赤外まで感度があるものや、人間の目では真っ暗の0.01ルクスでの撮影が可能なものや、ヘッドライトの照射範囲内/外を同時に撮影できるDRが広いもの等色々開発されてます。夜に弱いってのは、もう数年で過去の話になると思いますよ。
>LIDARでよく使われる赤外レーザーとか、ミリ波レーダーでは?>これらは自発光での検出なので、夜でも精度は変わりません。>というか、赤外レーザーの場合は太陽光がない夜の方がノイズが少なくて精度が高い
レーダー技術は詳しくないのですが、生体にIRレーザー照射したらわりと吸収されてしまいません?
レーザーメスや医療レーザーにはIRやNIRが多いし。がん細胞選択破壊用NIRレーザーの研究が盛んになってるニュースも最近どっかで見た。
> 生体にIRレーザー照射したらわりと吸収されてしまいません?黒色でも無い限りある程度反射するから、その反射で距離を計測できる。反射が数%でもあれば計測できるのでLIDARにとっては人体とか割と良く映る方だよ
赤外も吸収するような黒色だったり、反射強度が強すぎてノイズと判定され易くなるメタリックな素材の方がLIDARにとっては不得意だよ。
IRで、例えば波長2.9μmのEr:YAGだと水分子に選択吸収されやすいので皮下組織にまで浸透吸収されて、非切開での温熱治療にも使えてなかったっけ。黒色は可視光でもIRでもUVでも大体吸収しちゃいますね、レーザー照射実験のときに漏れた光を減衰させるのに黒色のコーンを並べたりしてたっけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
まだ分からん (スコア:2)
まだ事故の詳細が明らかでないんだよね。一応、警察の話では、どんなドライバーでも避けられなかった事故だというが、複数の情報源に色々と矛盾がある。いずれ事実関係が確定してから分析、評価すべき事案。
予想シナリオ (スコア:2)
分かってる情報からシナリオを考えてみる。
ニューヨークタイムズ [nytimes.com]
車の速度は40mphとあるから時速64km。これは一般道でも幹線道路でビュンビュン飛ばしてるレベル。自転車押してた横断者は行けると思って横断し始めたんだろうが、一番最後の車線で車が予想以上に早く近づいてくる。こりゃやばいと、よりスピードアップして渡りきろうとしたが、もう少しで間に合わなかった。
Re: (スコア:1)
>機械には、光学的に見えにくいものも認識してほしい。
光学(可視光域?)以外の何で認識してほしい?
Re: (スコア:1)
LIDARでよく使われる赤外レーザーとか、ミリ波レーダーでは?
これらは自発光での検出なので、夜でも精度は変わりません。
というか、赤外レーザーの場合は太陽光がない夜の方がノイズが少なくて精度が高い。
今までこれらのセンサーは車サイズより小さいものの検出ができませんでしたが、ここ数年で数cm以下の分解能が出せる方式が出てきてます。
車載イメージセンサの方も、可視光外の赤外まで感度があるものや、人間の目では真っ暗の0.01ルクスでの撮影が可能なものや、ヘッドライトの照射範囲内/外を同時に撮影できるDRが広いもの等色々開発されてます。
夜に弱いってのは、もう数年で過去の話になると思いますよ。
Re: (スコア:1)
>LIDARでよく使われる赤外レーザーとか、ミリ波レーダーでは?
>これらは自発光での検出なので、夜でも精度は変わりません。
>というか、赤外レーザーの場合は太陽光がない夜の方がノイズが少なくて精度が高い
レーダー技術は詳しくないのですが、生体にIRレーザー照射したらわりと吸収されてしまいません?
レーザーメスや医療レーザーにはIRやNIRが多いし。
がん細胞選択破壊用NIRレーザーの研究が盛んになってるニュースも最近どっかで見た。
Re:予想シナリオ (スコア:0)
> 生体にIRレーザー照射したらわりと吸収されてしまいません?
黒色でも無い限りある程度反射するから、その反射で距離を計測できる。
反射が数%でもあれば計測できるのでLIDARにとっては人体とか割と良く映る方だよ
赤外も吸収するような黒色だったり、
反射強度が強すぎてノイズと判定され易くなるメタリックな素材の方がLIDARにとっては不得意だよ。
Re:予想シナリオ (スコア:1)
IRで、例えば波長2.9μmのEr:YAGだと水分子に選択吸収されやすいので皮下組織にまで浸透吸収されて、非切開での温熱治療にも使えてなかったっけ。
黒色は可視光でもIRでもUVでも大体吸収しちゃいますね、レーザー照射実験のときに漏れた光を減衰させるのに黒色のコーンを並べたりしてたっけ。