アカウント名:
パスワード:
「ナトリウムと空気、水の接触を避ける必要がある」という感じの短い1文のみで、液体ナトリウムと水が反応した際の危険性に触れた文書が高速増殖炉関連の機関が出しているものに見当たらないのは、ちょっとひどいなぁとは思いますね。水、空気、下手するとコンクリと接触しても爆発するようなモノのはずなんですが。
例えば回収作業で少量だけ床にこぼれた場合でも、爆発する危険があるからと作業放棄して避難する必要があるかというとそういうわけではないはずなので、どれだけ漏れたらどういった対処が必要かを決める必要があるんじゃないかな。
接触しただけでは爆発はしないよね。接触した後の化学反応で水素が発生して、その水素が空気中の酸素と燃焼すると濃度によっては爆発的に反応する・・・長くなるなぁ。
そう思われていたのですがちょっと前に違うことが分かった [natureasia.com]そうです。
おぉ、なるほど。素晴らしい!
しかし、よく考えてみれば価電子を失った陽イオン同士が電気的に反発するのって当然と言えば当然なんだよな。それが確認できただけでもすごいものだけど。
波動砲の効力を一般人に説明する時に、「波動エンジン内で発生した余剰次元を射線上に放出し、余剰次元が『我々の暮らす宇宙』を押しのけて『別の宇宙』として展開し始める際、その小さなサイズに見合わない膨大な質量によってマイクロブラックホール化し、それが放つホーキング輻射のエネルギーにより域内の敵を破壊し尽くす」と言っちゃうのかね君は。「当たれば死ぬ」で十分でしょ。
「当たれば死ぬ」で十分でしょ。
反射・防御可能=当たっても死なない場合がある:一般人向けであっても事実(設定・作中描写)はきちんと反映したまえ。
# 放射線・放射能も又然り。放射脳にありがちな印象操作はダメ。
「余剰次元の爆縮」だと2199以降だと思うけど防げた描写ってあったっけ
空間電磁メッキでデスラー砲反射してって描写は初代にはあったけど2199にはない♯ゴルバは閉殻モードではあるけど素で耐えた風
ロケットエンジンなんかだと、初期又は所期の設計値や基準最大出力値を100%として、改良が進んでその108%とか120%とかを最大出力として運転する事は多いらしい。(典型例がスペースシャトルメインエンジン)下手に初期又は所期の設計値や基準値を上げると、制御系や運動・強度・流量計算等の何処にバグが潜むか判らないからだそうな。但し宇宙戦艦ヤマトの場合は、それが常に120%固定ってのはおかしい(例えば初回浮遊大陸時は108%とか)から、単なる全力以上のかけ言葉に堕してしまっている。
(#3385052)様へまだこれからだけど、白色彗星=帝星ガトランティス(外部中性子雲?は蹴散らされるかも知れないが)や超巨大戦艦(多分今後形式や名称が付くでしょう)は、波動砲の一撃位には耐えるんじゃない?あと、ガルマン・ガミラスの東部方面司令部要塞の格納庫内壁が波動砲に耐える。
100%は波動エンジンを推進力として利用する際の最大エネルギー充填度で、波動砲発射時はそれより更に負荷をかけているんじゃないかと思っていた。2199では艦内照明を落とすという形で、エネルギー負荷を全部波動砲に回しているという演出をしているよね。波動砲の出力に比べたら、照明に必要な電力なんか焼け石に水だろうと思うんだが・・・。
必殺技「なにがなんでもクラッシュ」が出てきたのは「すすめ!パイレーツ」だったかな。
> 「当たれば死ぬ」で十分でしょ。 「当たらなければどうということはない」でもいいんじゃないですかね。
「ヘルメットがなければ即死だった」
#当たってる
詳しくは調べてないけど、水の場合は発熱によって水蒸気爆発とかも起こらないのかな?
#水蒸気爆発は水と高温の物体が接触しただけで起きるからなぁ#水の量にもよる(少ないと水が蒸発してお終い、多いと水の比熱が勝って爆発しない)けど
大量の水素が発生するとそれだけで結構な圧力が発生するのですが…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
危ないものは危ないといわないと (スコア:0)
「ナトリウムと空気、水の接触を避ける必要がある」という感じの短い1文のみで、液体ナトリウムと水が反応した際の
危険性に触れた文書が高速増殖炉関連の機関が出しているものに見当たらないのは、ちょっとひどいなぁとは思いますね。
水、空気、下手するとコンクリと接触しても爆発するようなモノのはずなんですが。
Re:危ないものは危ないといわないと (スコア:1)
例えば回収作業で少量だけ床にこぼれた場合でも、爆発する危険があるからと作業放棄して避難する必要があるかというとそういうわけではないはずなので、
どれだけ漏れたらどういった対処が必要かを決める必要があるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
接触しただけでは爆発はしないよね。
接触した後の化学反応で水素が発生して、その水素が空気中の酸素と燃焼すると濃度によっては爆発的に反応する・・・長くなるなぁ。
Re:危ないものは危ないといわないと (スコア:3, 参考になる)
そう思われていたのですがちょっと前に違うことが分かった [natureasia.com]そうです。
Re: (スコア:0)
おぉ、なるほど。素晴らしい!
しかし、よく考えてみれば価電子を失った陽イオン同士が電気的に反発するのって
当然と言えば当然なんだよな。それが確認できただけでもすごいものだけど。
Re: (スコア:0)
波動砲の効力を一般人に説明する時に、「波動エンジン内で発生した余剰次元を射線上に放出し、余剰次元が『我々の暮らす宇宙』を押しのけて『別の宇宙』として展開し始める際、その小さなサイズに見合わない膨大な質量によってマイクロブラックホール化し、それが放つホーキング輻射のエネルギーにより域内の敵を破壊し尽くす」と言っちゃうのかね君は。「当たれば死ぬ」で十分でしょ。
危ないものは危ない程度を正しく示さないと (スコア:0)
「当たれば死ぬ」で十分でしょ。
反射・防御可能=当たっても死なない場合がある:一般人向けであっても事実(設定・作中描写)はきちんと反映したまえ。
# 放射線・放射能も又然り。放射脳にありがちな印象操作はダメ。
Re: (スコア:0)
「余剰次元の爆縮」だと2199以降だと思うけど防げた描写ってあったっけ
空間電磁メッキでデスラー砲反射してって描写は初代にはあったけど2199にはない
♯ゴルバは閉殻モードではあるけど素で耐えた風
Re: (スコア:0)
いつもいつも定格値をオーバーした120%で撃っているという説
Re: (スコア:0)
ロケットエンジンなんかだと、初期又は所期の設計値や基準最大出力値を100%として、改良が進んでその108%とか120%とかを最大出力として運転する事は多いらしい。(典型例がスペースシャトルメインエンジン)
下手に初期又は所期の設計値や基準値を上げると、制御系や運動・強度・流量計算等の何処にバグが潜むか判らないからだそうな。
但し宇宙戦艦ヤマトの場合は、それが常に120%固定ってのはおかしい(例えば初回浮遊大陸時は108%とか)から、単なる全力以上のかけ言葉に堕してしまっている。
(#3385052)様へ
まだこれからだけど、白色彗星=帝星ガトランティス(外部中性子雲?は蹴散らされるかも知れないが)や超巨大戦艦(多分今後形式や名称が付くでしょう)は、波動砲の一撃位には耐えるんじゃない?
あと、ガルマン・ガミラスの東部方面司令部要塞の格納庫内壁が波動砲に耐える。
Re: (スコア:0)
100%は波動エンジンを推進力として利用する際の最大エネルギー充填度で、波動砲発射時はそれより更に負荷をかけているんじゃないかと思っていた。2199では艦内照明を落とすという形で、エネルギー負荷を全部波動砲に回しているという演出をしているよね。波動砲の出力に比べたら、照明に必要な電力なんか焼け石に水だろうと思うんだが・・・。
Re: (スコア:0)
必殺技「なにがなんでもクラッシュ」が出てきたのは「すすめ!パイレーツ」だったかな。
Re: (スコア:0)
> 「当たれば死ぬ」で十分でしょ。
「当たらなければどうということはない」でもいいんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
「ヘルメットがなければ即死だった」
#当たってる
Re: (スコア:0)
詳しくは調べてないけど、水の場合は発熱によって水蒸気爆発とかも起こらないのかな?
#水蒸気爆発は水と高温の物体が接触しただけで起きるからなぁ
#水の量にもよる(少ないと水が蒸発してお終い、多いと水の比熱が勝って爆発しない)けど
Re: (スコア:0)
大量の水素が発生するとそれだけで結構な圧力が発生するのですが…