アカウント名:
パスワード:
海賊サイトの撲滅は正規のサービスを安価に手軽に提供できる仕組みしかない
これ、スーパーの万引き対策で商品をタダ同然で配れと言ってるようなもんなんだけど、こと著作権になるとこういう言動を恥ずかしげも無くしちゃうのはなぜなんだろう。
さらに、普通の電子書籍サイトでは実装されている機能を上げて「この機能がないから違法サイトの方が優れている」と言ってしまう人もいる。こういう人、明らかに使ってない。使ってないのになぜこと本のことになると、さも自分が詳しいかのように錯覚してしまうのだろうか。確かに、料金を払う手間がある。しかしそれ以外には差は無い。料金を払う手間を無くすことはできき
やり方の問題洋楽はもはやレコード会社直々にタダでばらまくのが主流スーパーとて求められた分全てをタダで提供するなんてアホなことはしないが、少数を試供品としてタダで配る事は珍しくもない洋楽よりもCD販売をメインとし無料公開に抵抗のある邦楽界でさえYoutubeでアルバム内の数曲PVを無料公開してるタダで手に入れたのを切っ掛けに購入する人が多いのは確かなんだし(某所が厳しく取り締まったせいで音楽離れが進んだと言われてたりするし)、出版社が全巻公開するのはメリットがないが序盤・中盤の一部を公開するのはありだと思う特に巻数が多い作品は数話単位でなく1~2巻分丸々公開してみるとか
たかが数百円惜しむ馬鹿は、百円でも惜しむさ。
音楽がMP3時代の無秩序からiTunesの覇権に繋がるまで、価格が問題と言われてきたが、国内盤が洋楽輸入版と同じ価格まで下がった程度。価格が問題というのは誤りで、ただ利便性の問題だった。後はデジタルミレニアム法がドーザーのように違法サイトを蹂躙していった。
Kindleとか10%程度は割引しているし、初刊無料とかもやってるんだけどね。Comic☆WalkerとかWebコミックは、単行本化まで無料だし出版社もやることはやってる気がする。問題は出版社が海賊版Webの取り締まりに実行力を持たず、日本政府がデジタルミレニアム法のような他国への内政干渉の術を持たないこと。私は遠慮無く経済制裁してもいいと思うけどね。
音楽産業は2003年に比べて市場が半減している失敗例だよ。海賊版対策という点では、最大手ですら未だに赤字で黒字化のめどが立っていない。黒字化するには、既に安すぎると批判されているアーティストへの分配金を下げなければならない。さらなる海賊版への敗北だろ。
社会にコンテンツを供給している人々の目的は「違法行為を合法化する」と言うことでは無く「きちんと似合っただけのコンテンツ対価が得られること」「それで文化活動が続けられ、生計がたてられる
既に電子書籍ストアがやっていることをまるで新しいやり方であるかのように得意げに語るとはw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
万引に対抗して店を無料にしろと言うような理屈はやめろ (スコア:5, すばらしい洞察)
海賊サイトの撲滅は正規のサービスを安価に手軽に提供できる仕組みしかない
これ、スーパーの万引き対策で商品をタダ同然で配れと言ってるようなもんなんだけど、こと著作権になるとこういう言動を恥ずかしげも無くしちゃうのはなぜなんだろう。
さらに、普通の電子書籍サイトでは実装されている機能を上げて「この機能がないから違法サイトの方が優れている」と言ってしまう人もいる。こういう人、明らかに使ってない。使ってないのになぜこと本のことになると、さも自分が詳しいかのように錯覚してしまうのだろうか。
確かに、料金を払う手間がある。しかしそれ以外には差は無い。料金を払う手間を無くすことはできき
Re:万引に対抗して店を無料にしろと言うような理屈はやめろ (スコア:0)
やり方の問題
洋楽はもはやレコード会社直々にタダでばらまくのが主流
スーパーとて求められた分全てをタダで提供するなんてアホなことはしないが、少数を試供品としてタダで配る事は珍しくもない
洋楽よりもCD販売をメインとし無料公開に抵抗のある邦楽界でさえYoutubeでアルバム内の数曲PVを無料公開してる
タダで手に入れたのを切っ掛けに購入する人が多いのは確かなんだし(某所が厳しく取り締まったせいで音楽離れが進んだと言われてたりするし)、出版社が全巻公開するのはメリットがないが序盤・中盤の一部を公開するのはありだと思う
特に巻数が多い作品は数話単位でなく1~2巻分丸々公開してみるとか
Re:万引に対抗して店を無料にしろと言うような理屈はやめろ (スコア:1)
たかが数百円惜しむ馬鹿は、百円でも惜しむさ。
音楽がMP3時代の無秩序からiTunesの覇権に繋がるまで、価格が問題と言われてきたが、国内盤が洋楽輸入版と同じ価格まで下がった程度。価格が問題というのは誤りで、ただ利便性の問題だった。
後はデジタルミレニアム法がドーザーのように違法サイトを蹂躙していった。
Kindleとか10%程度は割引しているし、初刊無料とかもやってるんだけどね。
Comic☆WalkerとかWebコミックは、単行本化まで無料だし出版社もやることはやってる気がする。
問題は出版社が海賊版Webの取り締まりに実行力を持たず、日本政府がデジタルミレニアム法のような他国への内政干渉の術を持たないこと。
私は遠慮無く経済制裁してもいいと思うけどね。
Re: (スコア:0)
音楽産業は2003年に比べて市場が半減している失敗例だよ。海賊版対策という点では、最大手ですら未だに赤字で黒字化のめどが立っていない。黒字化するには、既に安すぎると批判されているアーティストへの分配金を下げなければならない。さらなる海賊版への敗北だろ。
Re: (スコア:0)
既に電子書籍ストアがやっていることをまるで新しいやり方であるかのように得意げに語るとはw