アカウント名:
パスワード:
半年に1度なんて大言壮語そもそも定期アップデートすら妙なバグを紛れ込ませる始末もっと身の丈に合った開発スパンというものがあるのではないだろうか
3年ごとで。今や仲良しのUbuntuだってLTSは2年ペースじゃねえか
LTS相当のLTSBがあるから…
LTSCは名前から想像されるもよりむしろEmbeddedに近い
LTSC(旧LTSB)はスラドでも名前挙げている人いるけど実際使ったことある人は少ないんじゃないかな機能制限もあってスタートメニューも寂しい感じむしろそれがいいという人もいるかもしれんがw
LTSCって要はストアアプリ向けフレームワークを取っ払っただけのWindowsだからねx86系アプリしか使わない人にとってはそちらの方が都合が良いという理由も分からんでもないLTSCだけ特別に古い状態をサポートしてるんじゃなくて、LTSCに影響が及ぶような(Windowsフレームワークレベルの)変更は、そういう長いスパンでしかやりませんよってだけの話だし
入ってないだけで入れることはできる。確か。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
1年に1度で良い (スコア:1)
半年に1度なんて大言壮語
そもそも定期アップデートすら妙なバグを紛れ込ませる始末
もっと身の丈に合った開発スパンというものがあるのではないだろうか
Re: (スコア:0)
3年ごとで。今や仲良しのUbuntuだってLTSは2年ペースじゃねえか
Re: (スコア:1)
LTS相当のLTSBがあるから…
Re: (スコア:0)
LTSCは名前から想像されるもよりむしろEmbeddedに近い
Re: (スコア:0)
LTSC(旧LTSB)はスラドでも名前挙げている人いるけど実際使ったことある人は少ないんじゃないかな
機能制限もあってスタートメニューも寂しい感じ
むしろそれがいいという人もいるかもしれんがw
Re: (スコア:1)
LTSCって要はストアアプリ向けフレームワークを取っ払っただけのWindowsだからね
x86系アプリしか使わない人にとってはそちらの方が都合が良いという理由も分からんでもない
LTSCだけ特別に古い状態をサポートしてるんじゃなくて、LTSCに影響が及ぶような(Windowsフレームワークレベルの)変更
は、そういう長いスパンでしかやりませんよってだけの話だし
Re:1年に1度で良い (スコア:0)
入ってないだけで入れることはできる。確か。