アカウント名:
パスワード:
実際問題として、良い記事ならばいくらでも金を払うけど、読む前に金を払うのは無理だよ。定期的に読んでいるページならとにかく、リンク踏んで飛んできただけのページとかゴミクズ以下のステマ広告とか多数あるんだから。金払った上でステマや政治主張読まされるとか目も当てられない。今でもアフィ稼ぐためだけのコピーサイト、まとめサイト、盗作サイト、偽記事サイトがあふれてるのに、アフィ踏まくても売上げが上がるとかになったら、どんだけ増えるんだか。まさに盗人に追い銭状態。
そんなつまんないことに頑張るくらいなら、記事の質の担保とか、適正な広告のルールつくりとかを頑張って欲しい。「記事の内容が気に入らなかったら100%返金保証、同じ記事は何度見ても追加料金無し」とかならば金を払っても良いけど。
サイトの質に納得するまでは広告を許可すればいいのでは定期的に利用したくなるほど質が良く、広告が邪魔くさかったりしたら金を払えばいいのでは。まさか一回しか選べないって事はないでしょう…ないよね?
検索してリンク踏んだら、いんちき記事の広告満載アフィサイトで金儲けに協力するだけという事態を防ぐための広告ブロックなのに、それでは何の役にも立たない。
ははぁ成るほど正直そこまで嫌ならルータに細工するとか単に違うブラウザ使うとか手は打てると思ってます今adblock系を使ってない、そんなのは知らない人向けの話であって、ちょっと詳しい、ブロックする気のある人には関係ない話なのかなと思いましたadblock入れたりメンテしたりは面倒だけど小銭で公告が出なくなるならそれはやってみようかという人向けなんじゃ無いですかねこれが上手く回ればサーバ側で課金システムを用意しなくても課金でコンテンツ変えられそうですし、割と言いように転がる気がしますが、甘いんかなぁ
てかadblockとかってサーバ側にバレないようにしてるもん、つまり広告費は発生してるもんじゃ無いんですかね見るだけで発生するタイプなら、ですが
アドブロック検知は広告を埋め込んだサイト側が広告の出すマーカを検出したりして行うものが多い。検知を行っていないサイトでは単にブロックするだけで良いから広告側にはアクセス情報は飛ばないし、マーカを擬似生成して検知を騙したり検知コードを無効化している場合もアクセス情報は飛ばない。
アドブロックはそもそも広告によるトラッキングを避けるという意味合いもあるので、アクセス情報は極力飛ばさないのが本来なんじゃないだろうか。
まぁ広告側が出すマーカにトークンが含まれていてそれがないと閲覧できない構造だったり、コンテンツサーバと広告サーバ間でアクセス情報の共有を確認してからコンテンツを送るとかしてたら、流石にアクセス情報くらいは広告側のサーバに渡す必要も出てくるだろうけど…
公告の表示が確認できない状態でもコンテンツが表示されるのが主流って事ですか現状割と甘いもんなんですねこれが表示を確認する様になってくるとコンテンツ提供側に容易なマネタイズ手法が無くなってしまうから、そうなる前にこういう代替手法を整備していこうと言うのがこの記事なんですかね容易なマネタイズ手法が無ければコンテンツも減ってくでしょうし、webから新たなコンテンツが減ってしまえばGoogleも困るしなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
事前に料金なんて払えない (スコア:1)
実際問題として、良い記事ならばいくらでも金を払うけど、読む前に金を払うのは無理だよ。
定期的に読んでいるページならとにかく、リンク踏んで飛んできただけのページとかゴミクズ以下のステマ広告とか多数あるんだから。金払った上でステマや政治主張読まされるとか目も当てられない。
今でもアフィ稼ぐためだけのコピーサイト、まとめサイト、盗作サイト、偽記事サイトがあふれてるのに、アフィ踏まくても売上げが上がるとかになったら、どんだけ増えるんだか。まさに盗人に追い銭状態。
そんなつまんないことに頑張るくらいなら、記事の質の担保とか、適正な広告のルールつくりとかを頑張って欲しい。
「記事の内容が気に入らなかったら100%返金保証、同じ記事は何度見ても追加料金無し」とかならば金を払っても良いけど。
Re: (スコア:2)
サイトの質に納得するまでは広告を許可すればいいのでは
定期的に利用したくなるほど質が良く、広告が邪魔くさかったりしたら金を払えばいいのでは。
まさか一回しか選べないって事はないでしょう…ないよね?
Re: (スコア:0)
検索してリンク踏んだら、いんちき記事の広告満載アフィサイトで金儲けに協力するだけという事態を防ぐための広告ブロックなのに、それでは何の役にも立たない。
Re:事前に料金なんて払えない (スコア:2)
ははぁ成るほど
正直そこまで嫌ならルータに細工するとか単に違うブラウザ使うとか手は打てると思ってます
今adblock系を使ってない、そんなのは知らない人向けの話であって、
ちょっと詳しい、ブロックする気のある人には関係ない話なのかなと思いました
adblock入れたりメンテしたりは面倒だけど小銭で公告が出なくなるならそれはやってみようかという人向けなんじゃ無いですかね
これが上手く回ればサーバ側で課金システムを用意しなくても課金でコンテンツ変えられそうですし、
割と言いように転がる気がしますが、甘いんかなぁ
てかadblockとかってサーバ側にバレないようにしてるもん、
つまり広告費は発生してるもんじゃ無いんですかね
見るだけで発生するタイプなら、ですが
Re: (スコア:0)
アドブロック検知は広告を埋め込んだサイト側が広告の出すマーカを検出したりして行うものが多い。
検知を行っていないサイトでは単にブロックするだけで良いから広告側にはアクセス情報は飛ばないし、
マーカを擬似生成して検知を騙したり検知コードを無効化している場合もアクセス情報は飛ばない。
アドブロックはそもそも広告によるトラッキングを避けるという意味合いもあるので、
アクセス情報は極力飛ばさないのが本来なんじゃないだろうか。
まぁ広告側が出すマーカにトークンが含まれていてそれがないと閲覧できない構造だったり、
コンテンツサーバと広告サーバ間でアクセス情報の共有を確認してからコンテンツを送るとかしてたら、
流石にアクセス情報くらいは広告側のサーバに渡す必要も出てくるだろうけど…
Re:事前に料金なんて払えない (スコア:2)
公告の表示が確認できない状態でもコンテンツが表示されるのが主流って事ですか
現状割と甘いもんなんですね
これが表示を確認する様になってくるとコンテンツ提供側に容易なマネタイズ手法が無くなってしまうから、
そうなる前にこういう代替手法を整備していこうと言うのが
この記事なんですかね
容易なマネタイズ手法が無ければコンテンツも減ってくでしょうし、
webから新たなコンテンツが減ってしまえばGoogleも困るしなぁ