アカウント名:
パスワード:
無断利用って言っても、もともとはどういう条件で配布してたかわからんことにはな。
そういや、元祖の国鉄方向幕に使われてたフォントは著作権なかったんだろうか という疑問も。
そもそも普通の書体に著作権は発生しません(新ゴ事件)
そうするとロールズが販売しているライセンスは何を売っているんだろう
通常、書体自体には著作権は発生しませんが、フォントデータには(プログラムとしての)著作権が発生するという考え方もあり、また、フォントデータを販売している場合などには、不正競争防止法で対抗する方法もあります。
つ「鉄道掲示基準規程」http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000175982 [ndl.go.jp]
日本では書体そのものに著作権は発生しないことになってるので(個人的には納得しかねる部分もあるが)、そういう意味で、方向幕の書体に著作権はないよ。なので、既存書体を参考にしたデッドコピーも法的にはやり放題だよ。あくまで著作権法の上では。
とはいえ、近代以前の歴史的書体であったり、「既存書体の印象を維持しつつも別デザインに仕上げた」というケース(例えば、POP体とよばれる書体がみな同一ではないように)であればともかく、その書体の開発者(あるいは、使用している団体)に対して明確な許諾も受けずに丸パクリするような行為は、理由が如何なるものであ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
もともとのライセンスは? (スコア:0)
無断利用って言っても、もともとはどういう条件で配布してたかわからんことにはな。
Re:もともとのライセンスは? (スコア:0)
そういや、元祖の国鉄方向幕に使われてたフォントは著作権なかったんだろうか という疑問も。
Re:もともとのライセンスは? (スコア:1)
そもそも普通の書体に著作権は発生しません(新ゴ事件)
Re: (スコア:0)
そうするとロールズが販売しているライセンスは何を売っているんだろう
Re:もともとのライセンスは? (スコア:1)
通常、書体自体には著作権は発生しませんが、
フォントデータには(プログラムとしての)著作権が発生するという考え方もあり、
また、フォントデータを販売している場合などには、不正競争防止法で対抗する方法もあります。
Re: (スコア:0)
つ「鉄道掲示基準規程」
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000175982 [ndl.go.jp]
Re: (スコア:0)
日本では書体そのものに著作権は発生しないことになってるので(個人的には納得しかねる部分もあるが)、
そういう意味で、方向幕の書体に著作権はないよ。
なので、既存書体を参考にしたデッドコピーも法的にはやり放題だよ。あくまで著作権法の上では。
とはいえ、近代以前の歴史的書体であったり、「既存書体の印象を維持しつつも別デザインに仕上げた」というケース
(例えば、POP体とよばれる書体がみな同一ではないように)であればともかく、
その書体の開発者(あるいは、使用している団体)に対して明確な許諾も受けずに丸パクリするような行為は、
理由が如何なるものであ