アカウント名:
パスワード:
信仰上の理由(^^;からApple製品は使いたくなかったんだけど、これだけはしょうがない・・・。
バリバリ信仰しているように見えるのですが
やっぱ信者だコレ。デザインとしてガワと中がまとまってはいるが、別段完成度というか品質が高いわけでもない。
虎の子のUXについては「馴染めない」って言ってる通りクソなの分かってるみたいだけど……
>デザインとしてガワと中がまとまってはいるが、別段完成度というか品質が高いわけでもない。
それって完成度と品質が高いってことじゃね?
私もむしろアンチなほどだがタブレットならiPadが良い気がする。Huaweiのメディアパットもまあまあですけどね。開発も続けてるし
デザインに一貫性さえあれば完成度も品質も高いってどういうこと?中身(機能)には完成度も品質も存在しないというのか・・・
ユーザーのやりたいことがそこまでの機能を求めていないのなら、乱暴な事を言えばデザインに一貫性のあるシステムの方が、複数のアプリケーションを操作する上で完成度高い、品質高い。と判断されるのは理解できる。タブレットに高機能を要求するグループとカジュアルな低機能を要求するグループの、カジュアルなグループの方が多数ということではないの?iPADをよく見かけるのは。
デザインの一貫性も取られない程の多様性・機能を、タブレットに要求してるんだろうと思う。つかうのに面倒でないとっつきやすさを優先して、一般に使われない高機能を犠牲にするのは選択として間違っていない。
> ユーザーのやりたいことがそこまでの機能を求めていないのならなんか勝手に妙ちくりんな要求ラインを設定し直しているけど、つまり論点になってる製品の完成度と品質を基準に必要ラインを引いたら、どんな粗悪品でも「完成度高い、品質高い」と言えるというわけか。やったね。
> 高機能・多様性・(多)機能完成度と品質の話しかしてないはずなのにこれらはどっから湧いて来たんだい?完成度と品質は、評価する範囲の機能を利用者が安定して使用できる性能と言い換えても良いと思うのだけど、そこに高機能だとか多様性が割り込んでくるとかわけがわかりませんな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
国内一般ユーザーの感想として (スコア:1, 興味深い)
現時点で国内で手に入るAndroidタブレットで、性能と品質とデザインをバランスさせられるメーカーとなると、レノボかファーウェイぐらい?
米国はともかく、日本国内のユーザーにとって、現時点でメーカー自体の信頼性まで含めて魅力のあるタブレットってあるのかしらと思ったり。これがスマフォなら、ソニーやシャープがあるんだよね。
それにいろいろなアプリでもiPad優先でAndroidやWindowsのタブレットって魅力が劣る気が
Re: (スコア:0)
信仰上の理由(^^;からApple製品は使いたくなかったんだけど、これだけはしょうがない・・・。
バリバリ信仰しているように見えるのですが
Re:国内一般ユーザーの感想として (スコア:1)
・・N88-Basic、MS-DOSからずっとMS系のOSユーザーなので、iPadにはなじめないところもあるんだけど。
Re:国内一般ユーザーの感想として (スコア:1)
Nexus7(2013)に見切りをつけて、中古でiPad Air2を手に入れて持って歩いてます。
アプリの話題になりますが、ソニーのKoovはソフトの作りを見るとiPadを前提に設計されている感じですね。子供もWindowsノートよりもiPadのほうが使いやすいようです。
ソニーは自社でもxperiaのタブレットを持っていたんだから、それ用のアプリを開発しても良いはずなのに、なぜかAndroid用は無いのでした・・・。
Re: (スコア:0)
やっぱ信者だコレ。
デザインとしてガワと中がまとまってはいるが、別段完成度というか品質が高いわけでもない。
虎の子のUXについては「馴染めない」って言ってる通りクソなの分かってるみたいだけど……
Re: (スコア:0)
>デザインとしてガワと中がまとまってはいるが、別段完成度というか品質が高いわけでもない。
それって完成度と品質が高いってことじゃね?
私もむしろアンチなほどだがタブレットならiPadが良い気がする。
Huaweiのメディアパットもまあまあですけどね。開発も続けてるし
Re: (スコア:0)
デザインに一貫性さえあれば完成度も品質も高いってどういうこと?
中身(機能)には完成度も品質も存在しないというのか・・・
Re: (スコア:0)
ユーザーのやりたいことがそこまでの機能を求めていないのなら、
乱暴な事を言えばデザインに一貫性のあるシステムの方が、複数のアプリケーションを操作する上で完成度高い、品質高い。と判断されるのは理解できる。
タブレットに高機能を要求するグループとカジュアルな低機能を要求するグループの、カジュアルなグループの方が多数ということではないの?iPADをよく見かけるのは。
デザインの一貫性も取られない程の多様性・機能を、タブレットに要求してるんだろうと思う。
つかうのに面倒でないとっつきやすさを優先して、一般に使われない高機能を犠牲にするのは選択として間違っていない。
Re: (スコア:0)
> ユーザーのやりたいことがそこまでの機能を求めていないのなら
なんか勝手に妙ちくりんな要求ラインを設定し直しているけど、
つまり論点になってる製品の完成度と品質を基準に必要ラインを引いたら、
どんな粗悪品でも「完成度高い、品質高い」と言えるというわけか。やったね。
> 高機能・多様性・(多)機能
完成度と品質の話しかしてないはずなのにこれらはどっから湧いて来たんだい?
完成度と品質は、評価する範囲の機能を利用者が安定して使用できる性能と言い換えても良いと思うのだけど、
そこに高機能だとか多様性が割り込んでくるとかわけがわかりませんな。