アカウント名:
パスワード:
Unicode 1.0の「Code Charts」は、Unicode 1.0のページ [unicode.org]からPDFとしてリンクされています。初期のドコモ絵文字が166字だったのは、たとえばWeb Archive [archive.org]に当時のページが残っていますし、当時のマニュアル(たとえば、古籏一浩『最新実用HTMLタグ辞典』p.595)にも残っていますよ。
あと、J-PHONE絵文字が「広まることはなく、絵文字の送受信もうまく行われることがなかった」というのは、本当ですか? 私(安岡孝一)の知る限りでは、J-PHONE絵文字は、現在も
「同じ端末同士でないと絵文字を送受信できなかったため」という部分が、やっぱり個人的には納得いかなかったので、今日の私(安岡孝一)の日記 [srad.jp]に少し書いてみました。よければ、ごらん下さい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ご指摘ありがとうございます! (スコア:1)
Unicode 1.0と初期のドコモ絵文字とJ-PHONE絵文字 (スコア:3)
Unicode 1.0の「Code Charts」は、Unicode 1.0のページ [unicode.org]からPDFとしてリンクされています。初期のドコモ絵文字が166字だったのは、たとえばWeb Archive [archive.org]に当時のページが残っていますし、当時のマニュアル(たとえば、古籏一浩『最新実用HTMLタグ辞典』p.595)にも残っていますよ。
あと、J-PHONE絵文字が「広まることはなく、絵文字の送受信もうまく行われることがなかった」というのは、本当ですか? 私(安岡孝一)の知る限りでは、J-PHONE絵文字は、現在も
Re: (スコア:1)
J-PHONE SkyWalker絵文字 (スコア:2)
「同じ端末同士でないと絵文字を送受信できなかったため」という部分が、やっぱり個人的には納得いかなかったので、今日の私(安岡孝一)の日記 [srad.jp]に少し書いてみました。よければ、ごらん下さい。