パスワードを忘れた? アカウント作成
13616266 journal
携帯電話

yasuokaの日記: Re: Unicodeの絵文字のルーツ 7

日記 by yasuoka

私(安岡孝一)の2017年12月21日2018年3月2日の日記の読者から、シャルコ・アンナの『外国人が目を丸くした日本の「絵文字」の豊かさ』(BEST T!MES、2018年6月6日)を読んでみてほしい、との御連絡をいただいた。読んでみたのだが、絵文字の歴史に関して書かれた以下の部分が、どうも気になった。

1993年に図2のスマイリーフェイスを含めて、100個以上の絵文字がUnicode1.1の「その他の記号」というブロックに登録されると、ワードの「記号と特殊文字」から選んで打てるようになりました。

Unicodeの「Miscellaneous Dingbats」に、☺☻☹を含む106字が収録されたのは、1991年10月のUnicode 1.0だったりする。でも、この「ワード」って、何のことだろう? この時点でのMS-Wordは、まだUnicode対応しきれてなかったはずだけど?

携帯電話のメッセージに絵文字が使えるようになったのは、1999年に日本のNTTドコモによって176種類の絵文字のセットがリリースされたことが始まりです。

携帯電話の電子メール絵文字は、私の知る限り、1997年11月のJ-PHONE DP-211SWにまで遡る。また、DDIポケットのKX-PH21Fは1998年3月なので、これもドコモの「iモード」よりは古い。これに加え、1999年2月に「iモード」でリリースされた絵文字は、166種類であって176種類ではない。

ちなみに、この『外国人が目を丸くした日本の「絵文字」の豊かさ』という記事は、『絵文字進化論』という連載記事の第1回らしい。まあ、第2回以降でちゃんと訂正が入るのを、私としては期待するのだけど、さて、どうなるかしら。

この議論は、yasuoka (21275)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
  • 安岡先生、 連載の筆者、シャルコ・アンナです。拙稿を読んでいただき、詳細なご指摘をいただいて、ありがとうございます。 1993年の時点でMS-Wordがユニコードに対応しきれていなかったご指摘ですが、私の不注意によるもので、訂正について相談してみます。ご教示いただき、ありがとうございます。 Unicode1.0にすでに絵文字が収録されていたというところですが、私はUnicode1.1しか見つからなくて、もしUnicode1.0の絵文字リストが見れる方法がご存知でしたら、ご教示いただけると幸いです。 携帯電話での絵文字の使用スタートのところですが、おっしゃる通り、1997年のJ-PHONEが先でしたが、広まることはなく、絵文字の送受信もうまく行われることがなかったそうです。ここは私の表現のミスで、「広く」「一般的に」を入れるべきでした。 最後の初期絵文字セットの個数に関してのご指摘ですが、私が調べた限り、どこも176個とあって、記事中の絵文字の画像も数えてみたら176個でした。本当は166個だったのでしょうか?もし、何か出典がご存知でしたら、教えていただけると大変助かります。 この連載は、現代における絵文字の使用の特徴、日本と欧米での表記感の相違などが中心になる予定ですが、初回では歴史の紹介も必要ということで、私が苦手な技術的な分野に入ることになってしまいました。 このような連載の経験も初めてで、至らないところが多いですが、先生のおかげで、問題点に気づかされて、本当によかったです。ありがとうございます!
    • Unicode 1.0の「Code Charts」は、Unicode 1.0のページ [unicode.org]からPDFとしてリンクされています。初期のドコモ絵文字が166字だったのは、たとえばWeb Archive [archive.org]に当時のページが残っていますし、当時のマニュアル(たとえば、古籏一浩『最新実用HTMLタグ辞典』p.595)にも残っていますよ。

      あと、J-PHONE絵文字が「広まることはなく、絵文字の送受信もうまく行われることがなかった」というのは、本当ですか? 私(安岡孝一)の知る限りでは、J-PHONE絵文字は、現在もSoftbank絵文字#1 [softbank.jp]として、まだ一応現役 [srad.jp]のはずなのですが?

      親コメント
      • お返事ありがとうございます。Unicode1.0のCode Chartsが確認できました。 ドコモ絵文字の初期セットですが、当初はモノクロで166文字でしたが、同年にカラー化され、新たな絵文字が10個追加されたとのことですね。出典もご教示いただき、ありがとうございます。とても勉強になりました! J-PHONEですが、「広まることはなく、絵文字の送受信もうまく行われることがなかった」というのは、同じ端末同士でないと絵文字を送受信できなかったため、少なくとも当時広く用いられるに至らなかったという意味で書きました。
        親コメント
  • by kurema (42872) on 2018年06月08日 1時09分 (#3421572) 日記

    でも、この「ワード」って、何のことだろう? この時点でのMS-Wordは、まだUnicode対応しきれてなかったはずだけど?

    できた瞬間、規格化された瞬間使えるわけないのは(物理的に配布されるソフトウェアなら)当然として

    100個以上の絵文字がUnicode1.1の「その他の記号」というブロックに登録されると、ワードの「記号と特殊文字」から選んで打てるようになりました。

    この文章を読む限り規格化されて(暫くして)打てるようになったというならおかしくはないのでは。

    J-PHONE DP-211SW

    これだろうなとは思ったけれど、現在に繋がる歴史の流れという点ではこの機種は孤立してしまっていると思う。
    PI Zaurusとかでも絵文字の入力は可能だった記憶があるが、どちらかといえばその流れに思う。
    特に携帯電話の話なら単純に孤立した形で実装され同じ機種等でしか扱えないものは無意味で、ある程度流通可能で社会的に受け入れられたという事が重要になる。
    特に携帯電話というのはマーケティングも大規模で普及や社会的影響も爆発的ですから。
    「携帯電話のメッセージに絵文字が使えるようになった」は誤りで「広く使えるように」とか「使われるように」とするべきだとは言え。

    • by yanok (48267) on 2018年06月15日 20時11分 (#3426197)
      私が返信するのもおかしいかもしれませんが,この件は「Unicode化される前のWordでDingbatsが使えていた (つまりUnicodeとは無関係)」ということではないかと想像しますがいかがでしょう。
      親コメント
      • by yasuoka (21275) on 2018年06月17日 19時05分 (#3427052) 日記

        あ、yanokさんにバラされてる。私(安岡孝一)の記憶が確かなら、Microsoft Word 1.0 for Macは、1984年の時点で「Zapf Dingbats」が使えたんですよね。ただ、それはそもそもMicrosoft Wordだけじゃなくて、当時のMacintoshのワープロは「Zapf Dingbats」が使えるのが当たり前だったので、☎とか☛とか✌とかの絵文字が使えたわけです。

        一方、Microsoft Windows上のWordが絵文字を扱えるようになったのは、たとえば日本の場合だと、まあ、Word 2002ってことになる(Word 2000に「MultiLanguage Pack」入れるのは、普通の人たちはあんまりやってなかった)と思うのです。そこらへん、元の文が何を言いたいのか、正直わからなかったので、とりあえず

        でも、この「ワード」って、何のことだろう?

        と書いてみたわけです。いや、その、EGWORDだったらどうしよう、というのも、一瞬、頭をよぎったりしたので。

        親コメント
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...