アカウント名:
パスワード:
RTという行為に責任感を持ってない人が多すぎるとおもう。そんなんだからこうなるんだよ。
情報の真偽はともかく、著作物の権利関係までどうやって確かめるの?文字なら検索で何とかなることもある(絶対ではない)けど、画像とかまで確認するなんて無理だし、そこに責任を求めるのは筋違いじゃない?(権利関係を確認せずにRTなんて機能を用意したTwitterが悪い、というならまだしも。それでも賛成はできないけど)
責任がどれだけあるかというのは今回は判断されてないよ。 侵害の有無を認定して、Twitter側に情報開示をせよと命じているだけだから。
これで請求が来たとして、「騙されていたし削除したから責任はない」と主張して責任の度合いを争うことはできるかもしれない。
それはそれで別の問題だな > 判断せず命じている
侵害の有無に責任は関係ないから当然だろ
騙されていようが、間違えてやってしまっていようが、侵害は侵害。 「無料らしいぞ」と騙されて万引きしても、賠償責任は発生するだろ。そんで、騙された奴も責任薄いかもしらんが、万引きされた被害者はもっと責任ないんだから、途中の奴の責任がないからと侵害を却下されて非開示になんぞされたら、真相の究明も被害の回復もできんじゃねえか。流石に法律はそんな風になってない。
元コメント [srad.jp]は
RTという行為に責任感を持ってない人が多すぎる
という話なので、法的責任の話とは別だと思うけど
法的責任の話をするなら、RTによって発生する「見切れ」が発生したのが、権利侵害だ、というのは理解できるけどそれを引き起こしたのが「勝手に写真をツイートした側」なのか、「リツイートした側」なのかを区別せずに、リツイートした側まで巻き込んでいるのは、おかしい気はする
裁判所は法的に侵害の有無だけを判断している、以上でも以下でもないから。 交通事故で「俺には責任がない」って主張しても、事故があったと言う事は動かないでしょ。今回の判決は、侵害の有無だけを判断している。
で、責任
> 裁判所は法的に侵害の有無だけを判断している、以上でも以下でもないから。
違う。RTしたユーザーの情報を開示するのが妥当だと判断してる。間違ってる上に論点もずれてる。
侵害と開示は自動的にセットだろうが。侵害は認定するが開示はないと言う選択肢があるとでも?
間違ってる上に論点もずれてる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
RT (スコア:1)
RTという行為に責任感を持ってない人が多すぎるとおもう。そんなんだからこうなるんだよ。
Re: (スコア:3)
情報の真偽はともかく、著作物の権利関係までどうやって確かめるの?
文字なら検索で何とかなることもある(絶対ではない)けど、画像とかまで確認するなんて無理だし、そこに責任を求めるのは筋違いじゃない?
(権利関係を確認せずにRTなんて機能を用意したTwitterが悪い、というならまだしも。それでも賛成はできないけど)
Re: (スコア:0)
責任がどれだけあるかというのは今回は判断されてないよ。
侵害の有無を認定して、Twitter側に情報開示をせよと命じているだけだから。
これで請求が来たとして、「騙されていたし削除したから責任はない」と主張して責任の度合いを争うことはできるかもしれない。
Re: (スコア:0)
それはそれで別の問題だな > 判断せず命じている
Re:RT (スコア:0)
侵害の有無に責任は関係ないから当然だろ
騙されていようが、間違えてやってしまっていようが、侵害は侵害。
「無料らしいぞ」と騙されて万引きしても、賠償責任は発生するだろ。そんで、騙された奴も責任薄いかもしらんが、万引きされた被害者はもっと責任ないんだから、途中の奴の責任がないからと侵害を却下されて非開示になんぞされたら、真相の究明も被害の回復もできんじゃねえか。流石に法律はそんな風になってない。
Re:RT (スコア:2)
元コメント [srad.jp]は
RTという行為に責任感を持ってない人が多すぎる
という話なので、法的責任の話とは別だと思うけど
法的責任の話をするなら、RTによって発生する「見切れ」が発生したのが、権利侵害だ、というのは理解できるけど
それを引き起こしたのが「勝手に写真をツイートした側」なのか、「リツイートした側」なのかを区別せずに、リツイートした側まで巻き込んでいるのは、おかしい気はする
Re: (スコア:0)
裁判所は法的に侵害の有無だけを判断している、以上でも以下でもないから。
交通事故で「俺には責任がない」って主張しても、事故があったと言う事は動かないでしょ。今回の判決は、侵害の有無だけを判断している。
で、責任
Re: (スコア:0)
> 裁判所は法的に侵害の有無だけを判断している、以上でも以下でもないから。
違う。RTしたユーザーの情報を開示するのが妥当だと判断してる。
間違ってる上に論点もずれてる。
Re: (スコア:0)
侵害と開示は自動的にセットだろうが。侵害は認定するが開示はないと言う選択肢があるとでも?
間違ってる上に論点もずれてる。