アカウント名:
パスワード:
RTという行為に責任感を持ってない人が多すぎるとおもう。そんなんだからこうなるんだよ。
情報の真偽はともかく、著作物の権利関係までどうやって確かめるの?文字なら検索で何とかなることもある(絶対ではない)けど、画像とかまで確認するなんて無理だし、そこに責任を求めるのは筋違いじゃない?(権利関係を確認せずにRTなんて機能を用意したTwitterが悪い、というならまだしも。それでも賛成はできないけど)
責任がどれだけあるかというのは今回は判断されてないよ。 侵害の有無を認定して、Twitter側に情報開示をせよと命じているだけだから。
これで請求が来たとして、「騙されていたし削除したから責任はない」と主張して責任の度合いを争うことはできるかもしれない。
それはそれで別の問題だな > 判断せず命じている
侵害の有無に責任は関係ないから当然だろ
騙されていようが、間違えてやってしまっていようが、侵害は侵害。 「無料らしいぞ」と騙されて万引きしても、賠償責任は発生するだろ。そんで、騙された奴も責任薄いかもしら
元コメント [srad.jp]は
RTという行為に責任感を持ってない人が多すぎる
という話なので、法的責任の話とは別だと思うけど
法的責任の話をするなら、RTによって発生する「見切れ」が発生したのが、権利侵害だ、というのは理解できるけどそれを引き起こしたのが「勝手に写真をツイートした側」なのか、「リツイートした側」なのかを区別せずに、リツイートした側まで巻き込んでいるのは、おかしい気はする
裁判所は法的に侵害の有無だけを判断している、以上でも以下でもないから。 交通事故で「俺には責任がない」って主張しても、事故があったと言う事は動かないでしょ。今回の判決は、侵害の有無だけを判断している。
で、責任
> 裁判所は法的に侵害の有無だけを判断している、以上でも以下でもないから。
違う。RTしたユーザーの情報を開示するのが妥当だと判断してる。間違ってる上に論点もずれてる。
侵害と開示は自動的にセットだろうが。侵害は認定するが開示はないと言う選択肢があるとでも?
間違ってる上に論点もずれてる。
法律というものは「知りませんでした」「違法とは思いませんでした」は通用しないんだよそれが通用するなら脱税や犯罪が取り締まれない
そんなわけはない違法性阻却事由を調べろ
そりゃ刑法の話だろうが。著作権法には関係ない
刑法だと、正当行為、正当防衛、緊急避難、自救行為、被害者の同意が、民法だと、正当防衛、緊急避難、自力救済、みたいで、どれも「知りませんでした」「違法とは思いませんでした」には当てはまらないような気がするのですが。
通用することもある。善意の第三者で検索してみましょう。
まぁ著作権法には通用しないけれども。
善意の第三者は「適用される法律の存在を知らない」ケースに当てはめるものじゃないよ?
著作物の権利関係までどうやって確かめるの?(略)画像とかまで確認するなんて無理
ちゃうちゃう、リツイートでは元ツイートの写真がトリミングされて表示される→すべからく同一性保持権を侵害するってだけだから、権利を確かめるまでもない。
いやそれは間違い。
普通のリツイートで写真がトリミングされても、それがすべからく同一性保持権を侵害するとはならない。 まず、正規に投稿された場合は、投稿された時点で投稿者はトリミングなどするように扱われることに同意していると見做されるから「意図に反して」ではなくなると思われる。 次に、著作権法では「やむを得ない」改変は同一性保持権の侵害にはならないんだけど、多くの場合これに該当すると思われる。
ではなぜ今回は該当しないのか?というと、判決文に寄ればこう [courts.go.jp]とのこと
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない!!
すべからく蚊帳の外ででんでん
> 投稿された時点で投稿者はトリミングなどするように扱われることに同意していると見做されるつまり元の違法アップロード者がトリミング含めたところまで責任を負うべきなのでは?
責任感を意識させない仕組みだからこそ普及したんだと思いますよ。
児童ポルノへのurlを貼り付けるのもアウト [google.co.jp]と同じ理屈が適用できると思うのですが、RTしたヒトから見たら勝手に行われるトリミングを理由にしたのは何でてすかね?
うp主本人に著作権があると思ってRTするのと、法律に触れるコンテンツと知っててRTすることが、なぜ同じ理屈だと思うのか。
前者のことを考えて書き込んでる人は少ない
RT自体は合法と判例出てるからhttps://innoventier.com/archives/2016/11/2171 [innoventier.com]
この問題を児童ポルノで例えるならね、「子供の写真を投稿したが、Twitterの仕様で写真が自動的にトリミングされ、脇の谷間だけがアップとなり、局部に見えるから児童ポルノとして摘発」みたいな話だよね。
ところで各新聞社は大相撲の記事をツイッターに投稿するはやめてほしい。ツイッターが自動的に写真の一部分だけ切り取って表示するので、大相撲がデブ専のポルノ画像みたいになっちゃうんで。
そもそも大きな画像をちゃんと縮小できないTwitter側の問題だろこれ
伝達ゲームで意味が変わって伝わるのと同じじゃない(改ざんしたのは元投稿した人だけではあるが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
RT (スコア:1)
RTという行為に責任感を持ってない人が多すぎるとおもう。そんなんだからこうなるんだよ。
Re:RT (スコア:3)
情報の真偽はともかく、著作物の権利関係までどうやって確かめるの?
文字なら検索で何とかなることもある(絶対ではない)けど、画像とかまで確認するなんて無理だし、そこに責任を求めるのは筋違いじゃない?
(権利関係を確認せずにRTなんて機能を用意したTwitterが悪い、というならまだしも。それでも賛成はできないけど)
Re: (スコア:0)
責任がどれだけあるかというのは今回は判断されてないよ。
侵害の有無を認定して、Twitter側に情報開示をせよと命じているだけだから。
これで請求が来たとして、「騙されていたし削除したから責任はない」と主張して責任の度合いを争うことはできるかもしれない。
Re: (スコア:0)
それはそれで別の問題だな > 判断せず命じている
Re: (スコア:0)
侵害の有無に責任は関係ないから当然だろ
騙されていようが、間違えてやってしまっていようが、侵害は侵害。
「無料らしいぞ」と騙されて万引きしても、賠償責任は発生するだろ。そんで、騙された奴も責任薄いかもしら
Re:RT (スコア:2)
元コメント [srad.jp]は
RTという行為に責任感を持ってない人が多すぎる
という話なので、法的責任の話とは別だと思うけど
法的責任の話をするなら、RTによって発生する「見切れ」が発生したのが、権利侵害だ、というのは理解できるけど
それを引き起こしたのが「勝手に写真をツイートした側」なのか、「リツイートした側」なのかを区別せずに、リツイートした側まで巻き込んでいるのは、おかしい気はする
Re: (スコア:0)
裁判所は法的に侵害の有無だけを判断している、以上でも以下でもないから。
交通事故で「俺には責任がない」って主張しても、事故があったと言う事は動かないでしょ。今回の判決は、侵害の有無だけを判断している。
で、責任
Re: (スコア:0)
> 裁判所は法的に侵害の有無だけを判断している、以上でも以下でもないから。
違う。RTしたユーザーの情報を開示するのが妥当だと判断してる。
間違ってる上に論点もずれてる。
Re: (スコア:0)
侵害と開示は自動的にセットだろうが。侵害は認定するが開示はないと言う選択肢があるとでも?
間違ってる上に論点もずれてる。
Re: (スコア:0)
法律というものは「知りませんでした」「違法とは思いませんでした」は通用しないんだよ
それが通用するなら脱税や犯罪が取り締まれない
Re: (スコア:0)
そんなわけはない
違法性阻却事由を調べろ
Re: (スコア:0)
そりゃ刑法の話だろうが。著作権法には関係ない
Re: (スコア:0)
刑法だと、正当行為、正当防衛、緊急避難、自救行為、被害者の同意が、
民法だと、正当防衛、緊急避難、自力救済、
みたいで、どれも「知りませんでした」「違法とは思いませんでした」には
当てはまらないような気がするのですが。
Re: (スコア:0)
通用することもある。
善意の第三者で検索してみましょう。
まぁ著作権法には通用しないけれども。
Re: (スコア:0)
善意の第三者は「適用される法律の存在を知らない」ケースに当てはめるものじゃないよ?
Re: (スコア:0)
ちゃうちゃう、リツイートでは元ツイートの写真がトリミングされて表示される→すべからく同一性保持権を侵害する
ってだけだから、権利を確かめるまでもない。
Re: (スコア:0)
いやそれは間違い。
普通のリツイートで写真がトリミングされても、それがすべからく同一性保持権を侵害するとはならない。
まず、正規に投稿された場合は、投稿された時点で投稿者はトリミングなどするように扱われることに同意していると見做されるから「意図に反して」ではなくなると思われる。
次に、著作権法では「やむを得ない」改変は同一性保持権の侵害にはならないんだけど、多くの場合これに該当すると思われる。
ではなぜ今回は該当しないのか?というと、判決文に寄ればこう [courts.go.jp]とのこと
Re: (スコア:0)
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない!!
Re: (スコア:0)
すべからく蚊帳の外ででんでん
Re: (スコア:0)
> 投稿された時点で投稿者はトリミングなどするように扱われることに同意していると見做される
つまり元の違法アップロード者がトリミング含めたところまで責任を負うべきなのでは?
Re:RT (スコア:1)
責任感を意識させない仕組みだからこそ普及したんだと思いますよ。
Re:RT (スコア:1)
児童ポルノへのurlを貼り付けるのもアウト [google.co.jp]と同じ理屈が適用できると思うのですが、RTしたヒトから見たら勝手に行われるトリミングを理由にしたのは何でてすかね?
Re: (スコア:0)
うp主本人に著作権があると思ってRTするのと、法律に触れるコンテンツと知っててRTすることが、なぜ同じ理屈だと思うのか。
Re: (スコア:0)
前者のことを考えて書き込んでる人は少ない
Re: (スコア:0)
RT自体は合法と判例出てるから
https://innoventier.com/archives/2016/11/2171 [innoventier.com]
Re: (スコア:0)
この問題を児童ポルノで例えるならね、
「子供の写真を投稿したが、Twitterの仕様で写真が自動的にトリミングされ、脇の谷間だけがアップとなり、局部に見えるから児童ポルノとして摘発」
みたいな話だよね。
ところで各新聞社は大相撲の記事をツイッターに投稿するはやめてほしい。
ツイッターが自動的に写真の一部分だけ切り取って表示するので、大相撲がデブ専のポルノ画像みたいになっちゃうんで。
Re: (スコア:0)
そもそも大きな画像をちゃんと縮小できないTwitter側の問題だろこれ
Re: (スコア:0)
伝達ゲームで意味が変わって伝わるのと同じじゃない(改ざんしたのは元投稿した人だけではあるが)