アカウント名:
パスワード:
年金を受け続けたり各種理由で死体をご家庭に保管している人はいますが、
とりあえず夏場に冷え冷えのベッドが手に入るのは悪くないかも。
ペルチェってのは、冷すんじゃなくて、片面から吸収した熱を反対側から倍くらいにして放出する板。勿論増える熱はペルチェの消費電力ね。
ペルチェ素子の電力効率は1付近と非常に悪い。エアコンなら10程度ある。効率の良い冷却には温度差が30度位欲しいから、エアコンの熱効率はほぼ理論値近い。(温度差/絶対温度が理論限界)普通のベッドに組み込むなら、静音モータを使ったポンプ式にするべきでしょう。
今回のは、どうもバッテリー駆動可能にする為にペルチェを使ったみたい。棺桶みたいに密閉型だと保温性が高ければ消費電力は極小で済むからね。開放型のベッドだと300Wは熱移動したいからペルチェって選択肢は無いだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
家庭でも設置できるタイプって・・ (スコア:1)
年金を受け続けたり各種理由で死体をご家庭に保管している人はいますが、
とりあえず夏場に冷え冷えのベッドが手に入るのは悪くないかも。
Re:家庭でも設置できるタイプって・・ (スコア:3, 参考になる)
ペルチェってのは、冷すんじゃなくて、片面から吸収した熱を反対側から倍くらいにして放出する板。
勿論増える熱はペルチェの消費電力ね。
ペルチェ素子の電力効率は1付近と非常に悪い。エアコンなら10程度ある。
効率の良い冷却には温度差が30度位欲しいから、エアコンの熱効率はほぼ理論値近い。(温度差/絶対温度が理論限界)
普通のベッドに組み込むなら、静音モータを使ったポンプ式にするべきでしょう。
今回のは、どうもバッテリー駆動可能にする為にペルチェを使ったみたい。
棺桶みたいに密閉型だと保温性が高ければ消費電力は極小で済むからね。
開放型のベッドだと300Wは熱移動したいからペルチェって選択肢は無いだろう。
-- Buy It When You Found It --