アカウント名:
パスワード:
年金を受け続けたり各種理由で死体をご家庭に保管している人はいますが、
とりあえず夏場に冷え冷えのベッドが手に入るのは悪くないかも。
火葬場が混んでて、順番待ちになってるらしい。冷蔵機能のある安置所も満杯。亡くなる人が多いからだ。
田舎の葬式は自宅で執り行うことが多く、その場合はお通夜は一晩自宅ですごす、ってことになりますよ。
百万都市部ですが30~40年くらい前は、お通夜・葬式は自宅でやるのが普通でしたので、友引を挟むと3日くらいは自宅で安置していました。葬儀屋も、狭小住宅であろうと家の外側に面した出入り可能な窓からお詣りできるようにして、部屋の家財もどけて祭壇をうまく造っていました。道路にもテントを置いて受付場にしていましたが、道路使用許可もとっていたのでしょうか?でも、20年くらい前には葬儀場でやる方が多くなっていたと思います。昔の葬儀屋はすごかったなと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
家庭でも設置できるタイプって・・ (スコア:1)
年金を受け続けたり各種理由で死体をご家庭に保管している人はいますが、
とりあえず夏場に冷え冷えのベッドが手に入るのは悪くないかも。
Re: (スコア:0)
火葬場が混んでて、順番待ちになってるらしい。
冷蔵機能のある安置所も満杯。
亡くなる人が多いからだ。
Re: (スコア:1)
田舎の葬式は自宅で執り行うことが多く、その場合はお通夜は一晩自宅ですごす、ってことになりますよ。
Re:家庭でも設置できるタイプって・・ (スコア:2)
百万都市部ですが30~40年くらい前は、お通夜・葬式は自宅でやるのが普通でしたので、友引を挟むと3日くらいは自宅で安置していました。葬儀屋も、狭小住宅であろうと家の外側に面した出入り可能な窓からお詣りできるようにして、部屋の家財もどけて祭壇をうまく造っていました。道路にもテントを置いて受付場にしていましたが、道路使用許可もとっていたのでしょうか?でも、20年くらい前には葬儀場でやる方が多くなっていたと思います。
昔の葬儀屋はすごかったなと思います。