アカウント名:
パスワード:
「当社が発表したものではありません」「現時点で決定した事実はございません」って、いつものアレとは若干ちがう字面で発表するのか。
「ウォルマートは西友売却の決定を下しておらず、」(検討していないとは言っていない)「買い手候補との協議を一切行っていない」(これから協議しないとは言っていない)
ほぼ同じ意味だな。
「複数の流通大手や投資ファンドなどに売却の打診を始めた。」って言ってるんだから、「これから」とかそういう問題じゃなくて完全に嘘でしょ。
「打診」(買う気ありませんか?)と「協議」(どういう条件で売る/買うか相談しましょう)とは別のことだ。嘘でもなんでもなく、矛盾はないだろう。
日経は「売却を決めた」(ここに売ることにした)と書いているのではなく、「売却する方針を決めた」(売る方向で検討してみることにした)というのだから、これも適切な表現だろう。
なにしろ「買い手候補」がすでにいるらしいのだからw「売りたいんだけど、お宅、買う気ありませんか」と聞きまわっているのは間違いあるまい。
ウォルマートは米国の会社でブルームバーグの記事の原文はこれ
> “Walmart has not made a decision to sell Seiyu, we are not in any discussions with prospective buyers,” the company said in an emailed statement.
prospective buyersに冠詞がついていないので、買い手がいるという前提はない(興味を示してくれる先がいるかどうかすらまだわからない)つまり日経の言う通り元コメの言う通りだ
単に複数形だから冠詞がついていないだけ。特定の相手に決まっている段階ではないのだから"The"がつくはずもない。
> 単に複数形だから冠詞がついていないだけ。
それは日本の古い学校教育で習うけどhttps://www.amazon.co.jp/dp/4004300185/ [amazon.co.jp]むかし流行った本だが、これの冠詞の章を読むといいよ「単に複数形だから」という理由で冠詞がつかないことは英語ではありえない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
外資の場合 (スコア:0)
「当社が発表したものではありません」
「現時点で決定した事実はございません」
って、いつものアレとは若干ちがう字面で発表するのか。
Re: (スコア:0)
「ウォルマートは西友売却の決定を下しておらず、」(検討していないとは言っていない)
「買い手候補との協議を一切行っていない」(これから協議しないとは言っていない)
ほぼ同じ意味だな。
Re: (スコア:0)
「複数の流通大手や投資ファンドなどに売却の打診を始めた。」って言ってるんだから、「これから」とかそういう問題じゃなくて完全に嘘でしょ。
Re: (スコア:1)
「打診」(買う気ありませんか?)と「協議」(どういう条件で売る/買うか相談しましょう)とは別のことだ。
嘘でもなんでもなく、矛盾はないだろう。
日経は「売却を決めた」(ここに売ることにした)と書いているのではなく、
「売却する方針を決めた」(売る方向で検討してみることにした)というのだから、
これも適切な表現だろう。
なにしろ「買い手候補」がすでにいるらしいのだからw
「売りたいんだけど、お宅、買う気ありませんか」と聞きまわっているのは間違いあるまい。
Re: (スコア:0)
ウォルマートは米国の会社でブルームバーグの記事の原文はこれ
> “Walmart has not made a decision to sell Seiyu, we are not in any discussions with prospective buyers,” the company said in an emailed statement.
prospective buyersに冠詞がついていないので、買い手がいるという前提はない
(興味を示してくれる先がいるかどうかすらまだわからない)
つまり日経の言う通り元コメの言う通りだ
Re: (スコア:0)
単に複数形だから冠詞がついていないだけ。特定の相手に決まっている段階ではないのだから"The"がつくはずもない。
Re:外資の場合 (スコア:0)
> 単に複数形だから冠詞がついていないだけ。
それは日本の古い学校教育で習うけど
https://www.amazon.co.jp/dp/4004300185/ [amazon.co.jp]
むかし流行った本だが、これの冠詞の章を読むといいよ
「単に複数形だから」という理由で冠詞がつかないことは英語ではありえない