アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
「無効特許」として登録する制度は作れないものか (スコア:2, すばらしい洞察)
「以下の技術はXXXX年時点で公知です」と言う登録を出来れば良いのに。
御互いにとって防衛になるので、抜け駆けするヤツよりも
裏付けに協力するヒト(&企業)の方が多くなるだろうし、
Re:「無効特許」として登録する制度は作れないものか (スコア:1)
あえて、自分の権利とせずに、他人にも使えるように、公知登録なんてしないでしょ。普通。
特許性が無ければ、そもそも公知ですなんて登録しなくても防衛できるんだろうし。
Re:「無効特許」として登録する制度は作れないものか (スコア:0)
今回の件も含めて、現実に
「その時点で公知」なものが申請されているから
(そして、公知であると知らずに申請が通ってしまうから)
こーゆー話をしているんですが...。(^^;
公知だけど、取っとかないと後で怖いから防衛的に取るわけでしょ。
話の流れを読みましょう。
Re:「無効特許」として登録する制度は作れないものか (スコア:1)
自分の言った「公知」って意味は、学会誌とか、まあ特許庁で拒絶理由通知を出してくる時に普通に調べている範囲の文献に記載されている事を指していたんですけど。
要するに、「公知」が文献等で証明できるものであれば、いくらでも異議申し立てできるから問題無いわけですよね?
で、証明できないものが困るので、こういう話をしてると言うのは理解しているから、公知でないもの(文献等で公知を証明できな
Re:「無効特許」として登録する制度は作れないものか (スコア:0)
> 学会誌とか、まあ特許庁で拒絶理由通知を出してくる時に
> 普通に調べている範囲の文献に記載されている事を
> 指していたんですけど。
つまり、「俺語」ですね。
そこまでは読
Re:「無効特許」として登録する制度は作れないものか (スコア:1)
特許法上は、公知、公用、刊行物公知が、「公然知られた」って言う状態を意味するけど、でも、結局のところ、それを証明できるような文献なりなんなりが見つから無ければ、『いや、あの時みんな知ってたから』なんていくら言っても、水掛論。
そこらへんで、実際、特許庁の審査官なんて苦労してるんだろうしね。
こんなの絶対特許にしたくないって審査官が思っても、証明できる資料が見当たらないから、どうしても特許に、せざるを得ないようなものがたくさんあるんだろうと思う。
だから、文献で証明できる『公知
Re:「無効特許」として登録する制度は作れないものか (スコア:0)
> 文献公知がほとんどだと思います。
「出願時のプロセス」としては狭い範囲の文献が対象でも、
あとで「無効だ!」と異を唱える時には色々な物が「公知」の証となり
Re:「無効特許」として登録する制度は作れないものか (スコア:0)
ことはどこがどう違うのでしょうか?