アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
Linuxカーネルのリアルタイム化 (スコア:0)
>ることになるだろうが、それはRed Hatにお願いするのか、既製のも
>のを購入するか、自社開発なのか気になるところ。どれがいちばん
>コスト削減につながるのだろうか。
RT-Linuxなるリアルタイムカーネルがあるよね・・・。
今は亡きTranTechに記事があります。
Re:Linuxカーネルのリアルタイム化 (スコア:0)
Re:Linuxカーネルのリアルタイム化 (スコア:0)
Re:Linuxカーネルのリアルタイム化 (スコア:1)
# STATEの変化はAP層とIOCTL使って通信して対応すればいいんだし。
Re:Linuxカーネルのリアルタイム化 (スコア:0)
それをやってしまうとCPUが常時動くから、電池のもちが悪くなるって。
ITRONを使うのは、ハードリアルタイムが基本で、非力で低消費電力なCPUでも最悪値が想定しやすいからで、Linuxとかにするとカーネルレベルからリアルタイム性とか低消費電力性とかを追求していかないとITRONから移行はできないと思いますが。
で、常時動かない(蓋開けたときだけ動く)で、使った分だけ電池が減っても許容できるアプリ用プロセッサだからLinuxを載せることができたんじゃないかな。
もともとLinuxとかは、CPU性能が常に向上することを前提にしている節があるので、反応が悪けりゃパワーをアゲろって話になりやすいんじゃないかと。待ちうけ時間が分単位で良いならそれでも良いかな。
#メモリアクセスでもコンテキストスイッチでも電気食いやがるんです。PCユーザーにはそれが解らんのです。