アカウント名:
パスワード:
https://kiyotani.at.webry.info/201807/article_8.html [webry.info]
開発失敗の原因は陸幕防衛部、装備部の当事者意識&能力の欠如です。本来新規に開発すべきところを、開発費をケチったわけです。しかもコンペに負ければ開発費は丸損です。
それでクズができた、おまえら業者が責任とれというは盗人猛々しい。
結局、装輪装甲車はコマツの守備範囲だったのに、16式機動戦闘車で三菱に開発させたもんだから、他の装甲車はコマツに配分しないと後々大変になる。と言う判断を防衛装備庁がしたんでしょうけど。三菱がこれ以上生産ラインを拡大できるかという問題もありますし、独禁法絡みでコマツが訴えてくるようになったら、拙いですから。アパッチ戦闘ヘリコプター(今年2月に一機墜落)の選定をゴリ押しして、「でも数作れません、ライセンス基が改良版作っても追加のライセンス料払いません」って態度をメーカに突きつけて裁判になって、損害賠償求められて国が負けてますからね。防衛省から見れば結局、コマツに仕事廻すしかなかったんだけど、元々の発注がカネをとことん絞った上に、余りに無理がある仕様を要求したもんだから…。好意的に考えれば、財務省や国会に、提示する予算と今の法規制では無理なのを示すために20億円で仕事振った感じが否めないですけどね。
独禁法は、独占を禁じる法ではない。
結局、装輪装甲車はコマツの守備範囲だったのに、16式機動戦闘車で三菱に開発させたもんだから、
コマツに52口径105mmライフル砲用スタピライザーなんて無理だろう。
それは将来装輪戦闘車両って名目で研究開発してるこれは当面の96式装輪装甲車の更新用
装甲車なんてコモディティだと思うんだけど、海外の売れ筋買ってきたんじゃダメなん?
最低でも道交法の規制やら排ガス規制やらがあって、排ガスとか後右ハンドルというのは海外メーカに既存の車種を右ハンドルにしてくれということで開発頼めばどうにかなるんですが、道交法の規制というのが厄介で。幅2.5メートルを超えると、公道走るということで警察だか公安委員会だかに届け出ないとまずくて、そこら辺の手続きが煩雑なので…という事が、国内でこの手の「比較的チープな」装甲車を開発した理由だったりします。で、16式機動装甲車は三菱側が陸上自衛隊や防衛省を押し切って2.5メートルを超える車幅にしたらしいのですが、コマツの場合は三菱と違ってそういう政治力がないみたいですからね。
海外のだと日本の交通事情に即さないのが多くてなぁ、問題無いのだと、更新する必要の無いくらいのだし
2階建てバスもコモディティだけど「左側通行対応にして」「日本の車両限界に合わせて」と言ったら「大ロットじゃないと引き合いません」と言われて長く更新止まってたんだよね。更新需要が大量に溜まったからか、最近スウェーデンのスカニア社が日本向け仕様製造してくれたってニュースを目にしたけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
軍事ジャーナリストの見解 (スコア:5, 興味深い)
https://kiyotani.at.webry.info/201807/article_8.html [webry.info]
開発失敗の原因は陸幕防衛部、装備部の当事者意識&能力の欠如です。
本来新規に開発すべきところを、開発費をケチったわけです。
しかもコンペに負ければ開発費は丸損です。
それでクズができた、おまえら業者が責任とれというは盗人猛々しい。
Re:軍事ジャーナリストの見解 (スコア:0)
そもそも自衛隊は装甲車を新規開発しすぎだろ…
少しはストライカー装甲車とか見習って車種共通化すればいいのに
Re:軍事ジャーナリストの見解 (スコア:1)
結局、装輪装甲車はコマツの守備範囲だったのに、16式機動戦闘車で三菱に開発させたもんだから、他の装甲車はコマツに配分しないと後々大変になる。と言う判断を防衛装備庁がしたんでしょうけど。
三菱がこれ以上生産ラインを拡大できるかという問題もありますし、独禁法絡みでコマツが訴えてくるようになったら、拙いですから。
アパッチ戦闘ヘリコプター(今年2月に一機墜落)の選定をゴリ押しして、「でも数作れません、ライセンス基が改良版作っても追加のライセンス料払いません」って態度をメーカに突きつけて裁判になって、損害賠償求められて国が負けてますからね。
防衛省から見れば結局、コマツに仕事廻すしかなかったんだけど、元々の発注がカネをとことん絞った上に、余りに無理がある仕様を要求したもんだから…。
好意的に考えれば、財務省や国会に、提示する予算と今の法規制では無理なのを示すために20億円で仕事振った感じが否めないですけどね。
Re:軍事ジャーナリストの見解 (スコア:2)
独禁法は、独占を禁じる法ではない。
Re: (スコア:0)
結局、装輪装甲車はコマツの守備範囲だったのに、16式機動戦闘車で三菱に開発させたもんだから、
コマツに52口径105mmライフル砲用スタピライザーなんて無理だろう。
Re: (スコア:0)
それは将来装輪戦闘車両って名目で研究開発してる
これは当面の96式装輪装甲車の更新用
Re: (スコア:0)
装甲車なんてコモディティだと思うんだけど、海外の売れ筋買ってきたんじゃダメなん?
Re:軍事ジャーナリストの見解 (スコア:1)
最低でも道交法の規制やら排ガス規制やらがあって、排ガスとか後右ハンドルというのは海外メーカに既存の車種を右ハンドルにしてくれということで開発頼めばどうにかなるんですが、道交法の規制というのが厄介で。
幅2.5メートルを超えると、公道走るということで警察だか公安委員会だかに届け出ないとまずくて、そこら辺の手続きが煩雑なので…という事が、国内でこの手の「比較的チープな」装甲車を開発した理由だったりします。
で、16式機動装甲車は三菱側が陸上自衛隊や防衛省を押し切って2.5メートルを超える車幅にしたらしいのですが、コマツの場合は三菱と違ってそういう政治力がないみたいですからね。
Re: (スコア:0)
海外のだと日本の交通事情に即さないのが多くてなぁ、
問題無いのだと、更新する必要の無いくらいのだし
Re: (スコア:0)
2階建てバスもコモディティだけど「左側通行対応にして」「日本の車両限界に合わせて」と言ったら「大ロットじゃないと引き合いません」と言われて長く更新止まってたんだよね。更新需要が大量に溜まったからか、最近スウェーデンのスカニア社が日本向け仕様製造してくれたってニュースを目にしたけど。