アカウント名:
パスワード:
しかも結構高いね
マウントを変えないとフランジバックが変えられない→ミラーレスだけど厚みは一緒というペンタックスK-01みたいな色物になっちゃいますので。
マウント径を思い切って大型にしたのは、マウントアダプタの見かけを考えてのこともあるかもしれませんね。
#Zマウントの発表で「ニコンはすごい!ちゃんとテレセントリックを考えている!」とか言ってるニコ爺の何割かはフォーサーズが出たときに「テレセントリック?なにそれ美味しいの?そんなののためにこんな小さいセンサーにこんなばかでかいマウント径いらないよね?」とか言ってたかもしれない。
とはいえ、ソニーのレンズを見てもフランジバックの短さを活かして小さく優秀なレンズを実現出来ているのは超広角系のごく一部だけで、残りはキヤノンやニコンと大差ないかどころかむしろ大きいものもある。(超望遠のFE400mmF2.8も軽いぞ!とソニー支持者は言うかもしれないが、あれはレンズ構成図を見る限り後ろに結構スペースが空いているので、別にフランジバックが短いから小さく出来たというものではない。レンズの設計が良いだけ。)それだけの為にマウントを切り替えるというのは捨てるものが多すぎる。
ニコンの場合、Fマウントという口径が小さい上古い遺産が多くつきまといすぎている制約をこの際に切り捨てるというのが大きかったのではないかな。キヤノンはミラーレスに移行してもEFマウントをそのまま維持するのではないか、という噂が絶えないのは、EFが最初から全電子化されていたのでニコンよりもずっとレガシーサポート問題が少ないというのがあるからだろう。
マウント径小さいから広角レンズで結構苦労してると思うけどね、ソニーは。400mmF2.8も口径食っぽい変なボケ出てるから、そんなに良いとも思えないし。
それがなー。実は、EFマウントもケラレてるんだよ。ミラーボックスで。
このサイトに比較記事が。 [sstylery.blog.jp]
まぁマウントアダプタでオールドレンズ趣味の特殊な状況と、5Dという古くて多分ミラーボックスが大きかった機種使ってるので、マウントの欠陥と言うにはアレですが。それでも、最後の段には、5Dでケラレてるのに、α7IIでケラレない、という逆転現象も見られる。
ってわけで、実はマウントの狭さは意外と問題になってないんじゃないの? って気もする。広い方が良いのは間違い無いのだけど、センサー側の技術革新(オフセットしたマイクロレンズや裏
αにMマウントのライカレンズ付けてる人がいるけど、結構周辺が破綻してるんだよね。それも最近のレトロフォーカスの35mmとかでもね。ライカはマイクロレンズだけじゃなくてカバーガラスも薄くしてテレセンに対してシビアじゃなくしてるんだけど、これってめちゃくちゃコストアップになるそうで、それがライカのコストを押し上げているんだそうだ。こういうのは日本のメーカーはやる気がないんで特注品になるんだそうだよ。
そりゃそうだろう。最初言っていた事とは違うことやってるんだから。 http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html [itmedia.co.jp] > 牧井氏: 従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またE
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
なんでマウント変えるん? (スコア:0)
しかも結構高いね
Re: (スコア:0)
マウントを変えないと
フランジバックが変えられない→ミラーレスだけど厚みは一緒
というペンタックスK-01みたいな色物になっちゃいますので。
マウント径を思い切って大型にしたのは、マウントアダプタの見かけを考えてのこともあるかもしれませんね。
#Zマウントの発表で「ニコンはすごい!ちゃんとテレセントリックを考えている!」とか言ってるニコ爺の何割かはフォーサーズが出たときに「テレセントリック?なにそれ美味しいの?そんなののためにこんな小さいセンサーにこんなばかでかいマウント径いらないよね?」とか言ってたかもしれない。
Re: (スコア:0)
とはいえ、ソニーのレンズを見てもフランジバックの短さを活かして小さく優秀なレンズを実現出来ているのは超広角系のごく一部だけで、残りはキヤノンやニコンと大差ないかどころかむしろ大きいものもある。(超望遠のFE400mmF2.8も軽いぞ!とソニー支持者は言うかもしれないが、あれはレンズ構成図を見る限り後ろに結構スペースが空いているので、別にフランジバックが短いから小さく出来たというものではない。レンズの設計が良いだけ。)それだけの為にマウントを切り替えるというのは捨てるものが多すぎる。
ニコンの場合、Fマウントという口径が小さい上古い遺産が多くつきまといすぎている制約をこの際に切り捨てるというのが大きかったのではないかな。
キヤノンはミラーレスに移行してもEFマウントをそのまま維持するのではないか、という噂が絶えないのは、EFが最初から全電子化されていたのでニコンよりもずっとレガシーサポート問題が少ないというのがあるからだろう。
Re:なんでマウント変えるん? (スコア:0)
マウント径小さいから広角レンズで結構苦労してると思うけどね、ソニーは。
400mmF2.8も口径食っぽい変なボケ出てるから、そんなに良いとも思えないし。
Re:なんでマウント変えるん? (スコア:2)
技術者は大変でしょうね。
キヤノンのEF-Mも同じ欠陥抱えてるけど、
フルサイズにはEFマウント使えばいいだけだしねえ。
Re: (スコア:0)
それがなー。実は、EFマウントもケラレてるんだよ。ミラーボックスで。
このサイトに比較記事が。 [sstylery.blog.jp]
まぁマウントアダプタでオールドレンズ趣味の特殊な状況と、5Dという古くて多分ミラーボックスが大きかった機種使ってるので、マウントの欠陥と言うにはアレですが。
それでも、最後の段には、5Dでケラレてるのに、α7IIでケラレない、という逆転現象も見られる。
ってわけで、実はマウントの狭さは意外と問題になってないんじゃないの? って気もする。
広い方が良いのは間違い無いのだけど、センサー側の技術革新(オフセットしたマイクロレンズや裏
Re: (スコア:0)
αにMマウントのライカレンズ付けてる人がいるけど、結構周辺が破綻してるんだよね。
それも最近のレトロフォーカスの35mmとかでもね。
ライカはマイクロレンズだけじゃなくてカバーガラスも薄くしてテレセンに対してシビアじゃなくしてるんだけど、これってめちゃくちゃコストアップになるそうで、それがライカのコストを押し上げているんだそうだ。
こういうのは日本のメーカーはやる気がないんで特注品になるんだそうだよ。
Re: (スコア:0)
そりゃそうだろう。最初言っていた事とは違うことやってるんだから。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html [itmedia.co.jp]
> 牧井氏: 従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またE