アカウント名:
パスワード:
これはまだましな方。
翻って、素人向けの説明用語なんだけど、実際には何を指しているのか判らないっていう例がありすぎ。公知の技術用語使った概略説明も併記してほしいと思うのであります
# NATなんて用語知っててパソコン乃至スマホ使っている一般ユーザーなんざ殆どいないと思う
翻って、素人向けの説明用語なんだけど、実際には何を指しているのか判らないっていう例がありすぎ。
それもあるけどメーカーごとに機能呼称がマチマチなのも難ありなのよねIPマスカレードとか
それは、パソコン通信末期に見た議論だったなぁ…
「IPマスカレードは、Linux上のNAT実装の名前だから組み込みLinuxルーターだと判別できない限りそのルーターの機能を、IPマスカレードと呼ぶべきではない!」
みたいな…
もちろん公式にIPマスカレードという用語を使っているルーター装置は組み込みLinuxのルーターだと判別できるという前提
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
技術的に正しくはないが言わんとしていることは判る (スコア:0)
これはまだましな方。
翻って、素人向けの説明用語なんだけど、実際には
何を指しているのか判らないっていう例がありすぎ。
公知の技術用語使った概略説明も併記してほしいと思うのであります
# NATなんて用語知っててパソコン乃至スマホ使っている一般ユーザーなんざ殆どいないと思う
Re:技術的に正しくはないが言わんとしていることは判る (スコア:0)
翻って、素人向けの説明用語なんだけど、実際には
何を指しているのか判らないっていう例がありすぎ。
それもあるけどメーカーごとに機能呼称がマチマチなのも難ありなのよね
IPマスカレードとか
Re: (スコア:0)
それは、パソコン通信末期に見た議論だったなぁ…
「IPマスカレードは、Linux上のNAT実装の名前だから
組み込みLinuxルーターだと判別できない限り
そのルーターの機能を、IPマスカレードと呼ぶべきではない!」
みたいな…
もちろん公式にIPマスカレードという用語を使っているルーター装置は
組み込みLinuxのルーターだと判別できるという前提