アカウント名:
パスワード:
誰かわかってる人の説明もとむ。リンク先を読んでも何がどうして悪いのか全然わからんかった。
ルータはネットワークを分割するための機器で、LANをいくつに分割しようが自由なんだから「二重」というのがそもそも意味不明。問題はNATを二重にかけてることなので、「二重ルータ」ではなく「二重NAT」のほうが意味としては正しい。
ルーターが二重であることには違いないんだから、間違いではないんでないの?
ルータはネットワークを分割する、分割されたネットワーク同士をつなぐ接点なんよ。規格上の限界はあるけど、いくらでもルータを投入して分割していいわけだから、「二重」ってのがすでに間違ってる。例えるのはアレだけど、高速道路のジャンクションだな。ジャンクション通って別の高速に乗ってまたジャンクション通って・・・って繰り返しても二重ジャンクションとは言わないし。
ご家庭向けルータではNATっていう変換プロトコルが動いてて、これは多段階にできるようになってないからNATで変換されたパケットをNATが動いてるルータに通そうとしてもうまくいかない。だからネットワーク用語としては「二重NAT」が正しい。
高速道路間のジャンクションは、LANとインターネットというような階層構造ではないので、例として不適切では?
こういうのって完璧な例えは無理だから、止めた方が良いよね。
CCNAの教材ではネットワーク構造を・ネット=網・ノード=結び目(線と線が交わる部分)と日本語訳付きで説明していたので、それでどうでしょう。
ルータは自身が結び目となる機器で、ネットワークを分けるもの。隣のノードに情報をバケツリレーする役割を担う。
止めた方が良いと言っている傍から何を言い出すんだ。
ルータの説明はいいとしてそのスキームでブリッジやAPはどう表現するのさ。
# 「ネットワークを分ける」という時点で比喩として破綻していると思うが
いや、例えじゃなくて正式な用語なんですが・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
何がいかんのかわからんのだが (スコア:0)
誰かわかってる人の説明もとむ。リンク先を読んでも何がどうして悪いのか全然わからんかった。
Re: (スコア:0)
ルータはネットワークを分割するための機器で、LANをいくつに分割しようが自由なんだから「二重」というのがそもそも意味不明。
問題はNATを二重にかけてることなので、「二重ルータ」ではなく「二重NAT」のほうが意味としては正しい。
Re: (スコア:0)
ルーターが二重であることには違いないんだから、間違いではないんでないの?
Re: (スコア:0)
ルータはネットワークを分割する、分割されたネットワーク同士をつなぐ接点なんよ。
規格上の限界はあるけど、いくらでもルータを投入して分割していいわけだから、
「二重」ってのがすでに間違ってる。
例えるのはアレだけど、高速道路のジャンクションだな。ジャンクション通って別の高速に乗って
またジャンクション通って・・・って繰り返しても二重ジャンクションとは言わないし。
ご家庭向けルータではNATっていう変換プロトコルが動いてて、これは多段階にできるようになってないから
NATで変換されたパケットをNATが動いてるルータに通そうとしてもうまくいかない。
だからネットワーク用語としては「二重NAT」が正しい。
Re: (スコア:0)
高速道路間のジャンクションは、LANとインターネットというような階層構造ではないので、例として不適切では?
Re: (スコア:0)
こういうのって完璧な例えは無理だから、止めた方が良いよね。
CCNAの教材ではネットワーク構造を
・ネット=網
・ノード=結び目(線と線が交わる部分)
と日本語訳付きで説明していたので、それでどうでしょう。
ルータは自身が結び目となる機器で、ネットワークを分けるもの。
隣のノードに情報をバケツリレーする役割を担う。
Re: (スコア:0)
止めた方が良いと言っている傍から何を言い出すんだ。
ルータの説明はいいとしてそのスキームでブリッジやAPはどう表現するのさ。
# 「ネットワークを分ける」という時点で比喩として破綻していると思うが
Re:何がいかんのかわからんのだが (スコア:0)
いや、例えじゃなくて正式な用語なんですが・・・。