アカウント名:
パスワード:
ニコンのは瞳AFを実装するノウハウもないのに発表前に期待を煽りすぎましたよね記録媒体もXQDにしたりとニコン開発陣が周りを見れてなかったかなーという印象。それに比べてキヤノンは自社一眼レフユーザーがサブ機として持ってみたくなる構成にしっかりしてきたなと思いました。
本体は安いと思いますけど、レンズがねぇ。よほど気合が入った人じゃないとレンズ揃えられないから素人さんは後悔するんじゃないですかねぇ?
本体は安いと思いますけど、レンズがねぇ。
基本は既存のレンズ資産を有効活用して欲しい、というスタンスなのでは?他メーカーへの流出防止とも言いますが。
α7IIIへの流出が激しいですからね…。
なんせ、シグマのアダプタ使えば、キヤノンの純正レンズが実用的な速度のAFで使える。ユーザーのレンズ資産を人質に他社へ流れることを抑止していたのに、その歯止めがなくなってしまった。そして、SONYのレンズを買われてしまったら、逆方向への互換性は無いからユーザーは戻ってこない。
正直、ギリギリ間に合ったってタイミングですかね?ちょっと前に言われてたみたいに、半年とか1年後に出たとしたら、手遅れだったかも。
レンズに関しては、実はEF-Sが使えるのが強みかもしれない。キヤノンの場合、EF-SでAPS-Cのレンズを揃えても、
EF-SとEFフルサイズを両方使ってる者として言うが、フルサイズセンサーのピクセルの60%を殺してまで使いたいEF-Sレンズなんて現実には存在しないよ。そこまでしてレンズが小さいことを優先しなければならない状況なら、最初からAPS-C機を持ち出せば済む話。EOS Rになってもそれは変わらない。
唯一の例外は動画で、現状キヤノン機は強制クロップモードでしか4Kで録画出来ない為、EF-Sレンズが役に立つことになる。ただこれはキヤノンのセンサー技術力不足から起きている過渡期現象にすぎないので、それが解決したらEF-Sはやっぱりお払い箱になるだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ニコンは見習え (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ニコンのは瞳AFを実装するノウハウもないのに発表前に期待を煽りすぎましたよね
記録媒体もXQDにしたりとニコン開発陣が周りを見れてなかったかなーという印象。
それに比べてキヤノンは自社一眼レフユーザーがサブ機として持ってみたくなる構成にしっかりしてきたなと思いました。
Re: (スコア:2)
もっとも,自分自身は特にフルサイズにこだわってないので,様子見ではありますが。
レスポンスなど,7D mk2と遜色がなければ選択肢に入るでしょうね~
Re: (スコア:0)
本体は安いと思いますけど、レンズがねぇ。
よほど気合が入った人じゃないとレンズ揃えられないから素人さんは後悔するんじゃないですかねぇ?
Re: (スコア:0)
本体は安いと思いますけど、レンズがねぇ。
基本は既存のレンズ資産を有効活用して欲しい、というスタンスなのでは?
他メーカーへの流出防止とも言いますが。
Re: (スコア:0)
α7IIIへの流出が激しいですからね…。
なんせ、シグマのアダプタ使えば、キヤノンの純正レンズが実用的な速度のAFで使える。
ユーザーのレンズ資産を人質に他社へ流れることを抑止していたのに、その歯止めがなくなってしまった。
そして、SONYのレンズを買われてしまったら、逆方向への互換性は無いからユーザーは戻ってこない。
正直、ギリギリ間に合ったってタイミングですかね?
ちょっと前に言われてたみたいに、半年とか1年後に出たとしたら、手遅れだったかも。
レンズに関しては、実はEF-Sが使えるのが強みかもしれない。
キヤノンの場合、EF-SでAPS-Cのレンズを揃えても、
Re:ニコンは見習え (スコア:0)
EF-SとEFフルサイズを両方使ってる者として言うが、フルサイズセンサーのピクセルの60%を殺してまで使いたいEF-Sレンズなんて現実には存在しないよ。
そこまでしてレンズが小さいことを優先しなければならない状況なら、最初からAPS-C機を持ち出せば済む話。
EOS Rになってもそれは変わらない。
唯一の例外は動画で、現状キヤノン機は強制クロップモードでしか4Kで録画出来ない為、EF-Sレンズが役に立つことになる。
ただこれはキヤノンのセンサー技術力不足から起きている過渡期現象にすぎないので、それが解決したらEF-Sはやっぱりお払い箱になるだろう。