アカウント名:
パスワード:
私もキャッシュレス派で、使用できるところなら160円の牛乳でもクレジットカードで支払うが、現金は現金で手元に用意してるよ。月収の1/10程度を財布に入れておくのは社会人の嗜みだと思ってる。
心掛けは分かるが、「社会人の嗜み」ってのはなんかズレてると思う。要は非現金取引の機能性がまだ不十分だから、現金が要る時は要るというだけのこと。
極端と言えば、現金ばかりに絶対的信頼性をおく発想が極端でもある。災害時なんだし、本当に物資が必要な時は店舗だって融通利かせてくれる人もいるだろう。普段キャッシュレスで取引してる顔見知りなら猶更。逆にもっと極限的状況では、現金に価値が無くなることもある。
現代的な小売店がそこまでしてくれるかと言うとたぶん無理だと思うがどうかね?災害時に重要なのは日用品。特に食料品。貴方はスーパーの店員や店長と顔見知りと言える水準の関係構築ができているのでしょうか?
たぶん無理だと思うがと言われると、そんなことは無いと思うがとしか返せない。物資が流通しておらず次の入荷が定かでない状況では、現金よりも物資そのものの方が実際は価値が高い。そのような状況で通常価格で物販を営業していることは、それ自体が既にボランティアや助け合いの意識から行われている部分がある。
別に顔見知りでなくても、身分を明かして状況を伝えれば取引に応じてくれる人は普通にいると思うのだが。その善意を悪用した犯罪が蔓延ったりすればそりゃまた状況も変わってくるとは思うが。
あなたが店長ならどうするかね。(取引に応じないのは全くおかしなことではないが)
今のチェーン店化された小売業では店長では決められないとか言われて突っぱねられるのが落ち現代的な小売店ってのはそういう意味
特殊例かもしれんが、店長にはボールペン1本購入する権限すらないような店もあるしなー。
そこは店長が個人的に貸すという形にするとかどうとでもなると思うが。。
ただ、そういう回答が来るという事は、やはりそういう手間を掛けたくないという事だな。ありがとう。
あり得ないな。
「店長、あの人に貸せるというなら、私にも貸してよ」 という人が何十人、何百人と押しかけかねないのに。
論者は、自分がそんな立場に立った時に、個人的に貸せますか?
バイトの兄ちゃんに10ドル札買ってもらって買物したことありますよ出来るかできないかっていうと可能だと思います災害時であれば貸そうという客もいるかもしれない
でも交渉なしとはいかないので混んでたらできませんね
そんなの、途中で打ち切るだけですよ。無い袖は振れないし、それで批判される言われもない。全員に対応するのが義務だと思うなんて極端すぎるよ。
批判されるいわれはないが、批判するやつはいるだろうし災害時不安が募ってるところでそんなの相手にしてたら下手したらパニックあまりオススメできないな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
極端すぎる (スコア:0)
私もキャッシュレス派で、使用できるところなら160円の牛乳でもクレジットカードで支払うが、現金は現金で手元に用意してるよ。
月収の1/10程度を財布に入れておくのは社会人の嗜みだと思ってる。
Re: (スコア:0)
心掛けは分かるが、「社会人の嗜み」ってのはなんかズレてると思う。
要は非現金取引の機能性がまだ不十分だから、現金が要る時は要るというだけのこと。
極端と言えば、現金ばかりに絶対的信頼性をおく発想が極端でもある。
災害時なんだし、本当に物資が必要な時は店舗だって融通利かせてくれる人もいるだろう。普段キャッシュレスで取引してる顔見知りなら猶更。
逆にもっと極限的状況では、現金に価値が無くなることもある。
Re: (スコア:1)
現代的な小売店がそこまでしてくれるかと言うとたぶん無理だと思うがどうかね?
災害時に重要なのは日用品。特に食料品。貴方はスーパーの店員や店長と顔見知りと言える水準の関係構築ができているのでしょうか?
Re: (スコア:0)
たぶん無理だと思うがと言われると、そんなことは無いと思うがとしか返せない。
物資が流通しておらず次の入荷が定かでない状況では、現金よりも物資そのものの方が実際は価値が高い。
そのような状況で通常価格で物販を営業していることは、それ自体が既にボランティアや助け合いの意識から行われている部分がある。
別に顔見知りでなくても、身分を明かして状況を伝えれば取引に応じてくれる人は普通にいると思うのだが。
その善意を悪用した犯罪が蔓延ったりすればそりゃまた状況も変わってくるとは思うが。
あなたが店長ならどうするかね。(取引に応じないのは全くおかしなことではないが)
Re:極端すぎる (スコア:0)
今のチェーン店化された小売業では店長では決められないとか言われて突っぱねられるのが落ち現代的な小売店ってのはそういう意味
Re: (スコア:0)
特殊例かもしれんが、店長にはボールペン1本購入する権限すらないような店もあるしなー。
Re: (スコア:0)
そこは店長が個人的に貸すという形にするとかどうとでもなると思うが。。
ただ、そういう回答が来るという事は、やはりそういう手間を掛けたくないという事だな。ありがとう。
Re:極端すぎる (スコア:2)
そこは店長が個人的に貸すという形にするとかどうとでもなると思うが。。
あり得ないな。
「店長、あの人に貸せるというなら、私にも貸してよ」
という人が何十人、何百人と押しかけかねないのに。
論者は、自分がそんな立場に立った時に、個人的に貸せますか?
Re:極端すぎる (スコア:2)
バイトの兄ちゃんに10ドル札買ってもらって買物したことありますよ
出来るかできないかっていうと可能だと思います
災害時であれば貸そうという客もいるかもしれない
でも交渉なしとはいかないので混んでたらできませんね
Re: (スコア:0)
そんなの、途中で打ち切るだけですよ。
無い袖は振れないし、それで批判される言われもない。全員に対応するのが義務だと思うなんて極端すぎるよ。
Re: (スコア:0)
批判されるいわれはないが、
批判するやつはいるだろうし
災害時不安が募ってるところでそんなの相手にしてたら下手したらパニック
あまりオススメできないな