アカウント名:
パスワード:
運転士は運行中、ブレーキに連動する装置の「気圧が足りない」と連絡していたという。
(朝日 [asahi.com])
ブレーキが故障(気圧不足)で利かないのに無理やり走行させて事故ったと考えると、減速せずに突っ込んだのと矛盾しないな。
あんまり詳しくないんですが、電車のブレーキって制御側の空気圧が低い場合は"かかる"のではなかったかなと。"車両の不調で列車が動かず"というのも、なんとなく空気圧不足でブレーキ解除できない状況のような気がします。
制御用の空気管が切れて管内の空気が抜けるとブレーキがかかるが、そのブレーキ力を生み出すのは各車両に備えられた空気タンクによる空気圧なので、そっちが漏れたらブレーキ掛かりません。ブレーキが緩まなくなったときに弁を開いて空気タンクを空にしたあと、弁を閉じずに走り出して(あるいは歯止めを外したため転動して)暴走したという事故なら起こっています。(#3502924 [srad.jp]) で触れている常総線の事故とか、近鉄の
ブレーキ使いまくったとしても、元空気溜めの圧が減ったらコンプレッサーがガンガン回って補充するはずだけどな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ブレーキなんかいらない (スコア:0)
(朝日 [asahi.com])
ブレーキが故障(気圧不足)で利かないのに無理やり走行させて事故ったと考えると、減速せずに突っ込んだのと矛盾しないな。
Re: (スコア:0)
あんまり詳しくないんですが、電車のブレーキって制御側の空気圧が低い場合は"かかる"のではなかったかなと。
"車両の不調で列車が動かず"というのも、なんとなく空気圧不足でブレーキ解除できない状況のような気がします。
Re: (スコア:1)
制御用の空気管が切れて管内の空気が抜けるとブレーキがかかるが、そのブレーキ力を生み出すのは各車両に備えられた空気タンクによる空気圧なので、そっちが漏れたらブレーキ掛かりません。ブレーキが緩まなくなったときに弁を開いて空気タンクを空にしたあと、弁を閉じずに走り出して(あるいは歯止めを外したため転動して)暴走したという事故なら起こっています。(#3502924 [srad.jp]) で触れている常総線の事故とか、近鉄の
Re:ブレーキなんかいらない (スコア:1)
ブレーキ使いまくったとしても、元空気溜めの圧が減ったらコンプレッサーがガンガン回って補充するはずだけどな。