アカウント名:
パスワード:
経団連会長の仕事って何?部下が作った資料を会議で読み上げるだけとかだったら別にPCいらなくても不思議ではない。
というか、経団連会長ってどっかの会社のえらいさんなわけで、そっちにオフィス持ってるだろう。経団連会長室とやらに会長本人が詰めてる時間ってどれくらいあったのか……。
別にPCなくてもいい気がする。逆にあっても全然構わない。おかしいのはPCがあることでもないことでもなく、こんなことがニュースになってることだ。
「いまどきスマホで充分、PCは老害の悪習」「…え、使ってないの?これだから老害は」
「なくても仕事ができる」けど「必用があるかもしれない」という意識があれば、念のためでもPC一式くらい用意するでしょ。
なかったせいで仕事できなかった場合に、「仕事ができなかったのはPCを用意してなかった性です。想定外。」なんて言い訳するつもりなのか?それで責任のがれできるとでも?
そういう意識で仕事をしないし、するフリさえしない人たちだからこそ、ニュースになってるんだよ。少しでも真面目に仕事をするフリでもするなら、PCの一つくらい用意しないとカッコつかんもの。
同じこと思ってちょっと調べたら、経団連会長に就任したら元企業の方は名誉職に就いて仕事しなくなるのが一般(?)らしいよ経団連会長自体も政治家みたいなもんだろう
いや、トヨタの奥田さんとかは代表取締役会長でありながら経団連会長やってたんで名誉職ってことはないですよ確かにただの会長職になった人もいるようですが代表取締役会長の人もいるので一概には言えません
根本的にこのクラスの人なら私設秘書みたいなもんでブレーンを雇っていたりするので自分でメール見るようになったぐらいで今まで見てなかったんだ!老害だって言うのは全然違うんですよねここまで行くと人を動かすことが仕事なのであって。
基本的にこのポジションまで上がれる人は、人を見て話を聞いて判断する能力に長けている人が多いので、自分で何か手を動かす必要に迫られる事は少ないですよね。
うちは社長かわったら役員会前に自分でメールに返信するわ、担当役員飛ばして部署の管理職に直接メールで指示出しするわでえらいこっちゃになりましたー。
概要だけ指示したら下の担当が具体的な指示に解きほぐすだけだしなもちろん、そこまで社長がやってもいいけどそうすると下が育たないし、ざっくりとした指示しか出さない代わりに範囲は膨大になるからそれら全部を見れってなると過労死する
「会長 島耕作」にそんな話があった。島耕作は経済連(モデルは経団連)じゃなくて経済交友会(モデルは経済同友会)に行ったけど。
その会社向けの仕事をしなくなるだけでその会社のものを使えなくなるわけではないよ会社にもよるけど一応、ポストと部屋は割り当ててもらえてるケースもあるし必要があれば、人員を回してももらえるまあ、それでなくてもポストの金貰えるからそれで私設秘書を雇う人も多いでしょうそして、何より、このクラスの人たちは経団連でも会社の取締役でも交渉事がメインで本拠地の事務所にはほとんどいないよ
政治的圧力あるいは特定政党の支援がお仕事です。国民の皆様のことを考えたお仕事とか、そういうのはよそ様にご期待ください。
そりゃ「内部留保」なら何でも召し上げようなんて連中の影響力は、排除する必要があるだろうよ。
で、排除すると貴方は何か得するの?
排除して得になるというより、排除しないと被害がでる。
散々言われてることだけど、内部保留の性質を無視して、資産金額だけを見て「吐き出せ、給料あげろ」と騒ぐのがいかに有害か。たとえば鉄道会社に対して「持ってる土地(線路や駅がある)や動産(車両)を売却処分して給料を上げろ」と言うのか。或いはIT企業に「会社にあるサーバーやソフトウェアのライセンス、社員に使わせてるパソコンは内部保留だ、処分して給料にしろ」とするようなもの。
そんなのを推進する言説を野放しにしたり、あまつさえ実現させたら社会がズタズタになるもん。
内部留保なんて経理用語はないんだから固定資産が含まれているのかは不確定なんだけど。一般的に内部留保って直接会社運営に必要な試算ではなく、突発的な支出に使える金融資産のことを意味して使っていると思うよ。
たとえば法人所得税減税をしたら利益を残したままでも税金に取られる分が減ったので増えた資産があるよね。これは社員の給料を上げるのに使えるものなのだし、そもそも給料を上げるのが法人所得税を下げた理由の一つでもあるわけだ。でも「内部留保」というものが増えてるわけだよ。
有形固定資産がーってごまかすな。
有形固定資産を内部留保に数えるようなアホはそりゃ排除した方がいいよね
たとえば共産党 [jcp-kanagawa.jp]とかですかね。
大企業は内部留保を取り崩すことは難しい、内部留保は設備投資に回っているし、現金では保有していないという主張があります。しかし実際には設備投資よりも、投機を含む有価証券などの金融資産への投資に多くの金額が回されているのが実態です。
少なくとも彼らの用語的には「多くは投機や金融資産だけど、設備投資に回されている分もある」のが内部留保として書かれている。
設備投資を固定有形資産に含まないってこたぁ、流石にないよね。
内部留保は資産の部の話ではなく純資産の部の話ですよ。
もともと内部留保を全くするなと言う馬鹿などどこにもいなくて程度問題だろ?
以前に加えて極端に増えた&その大部分が金融資産っぽいからから、おかしいと言ってるだけで。不必要に一般化するなっていうなって話?なら、それくらい読み取れやと思う。
設備投資にまわして、成長していってる会社なら文句は言われないだろ。失敗している会社ならそれはそれで経営責任を問われるかもしれんが。
あのー・・・工場を建てるための「土地」すら金融資産っていってるんですよ現在自社ビルが建っている「土地」すら金融資産っていってるんですよ
あくまで大企業側の要望を言うためだから、労組は連合でも突き上げてください。って感じだろうな。
ところで三木谷の新経連は仕事してんの?
各種メディアの反応が鈍くて情報が拡散されていないが政策提言はしてるみたいだhttps://jane.or.jp/topic/?category_code=policy_advocacy [jane.or.jp]
「PCがなくても(なんとか)できる仕事」と「PCを(まったく)使わない仕事」は違うからなあ。
どんな仕事をしてるにせよ、「PCを全く使わない仕事」なんて今現在あり得るだろうか。それも経団連会長で。仮にありえたとしても、そんな仕事があるということだけで大ニュースだ。#だからみんな騒いでるんだろ?
仮に「主な作業は秘書がやってくれるから、PCを持たなくてもなんとかなる」としても、普通は自分用のPC「も」用意するよね。連絡事項をいちいちファックスで送ったりするよりは、E-mailで直接受け取って本人が直に読んだ方が早いんだから。
普段は秘書がやってくれるから自分用のPCの使用頻度がちょっとくらい少なくったって、たかが数万円の出費をケチらねば裸ならんほど、安い単価の仕事はしてないはずだよね。
表を見て状況が把握できる上司と、グラフにして題字を付けないと始まらない上司は、その部門の能率と人件費は全然違う。
最高責任者の時間は有限なので、状況把握に時間がかかる資料を最高責任者に提出できる体制はどうかと思う。
ただしそれを進めすぎて、各段階でやり直しが頻発して一向に話が進まない日本企業もどうかとは思う。最高責任者裁決が無ければ出来ないことが多すぎるのかな…。
うちらがワードやらエクセルで苦労しているのはこういった人向けの資料なわけで、人に作らせる立場の人は紙の方がいいわな。
総理大臣なんか電話も秘書がかけるんでしょ?「だれだれ様ですか? ただいま総理がお出になられますのでしばらくお待ちください」「総理、だれだれ様がお出になりました」「あーもしもし・・・」
経団連会長の仕事を知らんサラリーマンがいるとは。。。。ポジショントークとはこの職の人のためにあると言ってもいいくらいだぞ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
そもそもの疑問 (スコア:1)
経団連会長の仕事って何?
部下が作った資料を会議で読み上げるだけとかだったら別にPCいらなくても不思議ではない。
というか、経団連会長ってどっかの会社のえらいさんなわけで、そっちにオフィス持ってるだろう。経団連会長室とやらに会長本人が詰めてる時間ってどれくらいあったのか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:そもそもの疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
別にPCなくてもいい気がする。逆にあっても全然構わない。
おかしいのはPCがあることでもないことでもなく、こんなことがニュースになってることだ。
Re:そもそもの疑問 (スコア:1)
「いまどきスマホで充分、PCは老害の悪習」
「…え、使ってないの?これだから老害は」
Re: (スコア:0)
「なくても仕事ができる」けど「必用があるかもしれない」という意識があれば、
念のためでもPC一式くらい用意するでしょ。
なかったせいで仕事できなかった場合に、
「仕事ができなかったのはPCを用意してなかった性です。想定外。」
なんて言い訳するつもりなのか?それで責任のがれできるとでも?
そういう意識で仕事をしないし、するフリさえしない人たちだからこそ、ニュースになってるんだよ。
少しでも真面目に仕事をするフリでもするなら、PCの一つくらい用意しないとカッコつかんもの。
Re:そもそもの疑問 (スコア:1)
同じこと思ってちょっと調べたら、経団連会長に就任したら元企業の方は名誉職に就いて仕事しなくなるのが一般(?)らしいよ
経団連会長自体も政治家みたいなもんだろう
Re:そもそもの疑問 (スコア:2, 参考になる)
いや、トヨタの奥田さんとかは代表取締役会長でありながら
経団連会長やってたんで名誉職ってことはないですよ
確かにただの会長職になった人もいるようですが代表取締役会長の人もいるので一概には言えません
根本的にこのクラスの人なら私設秘書みたいなもんで
ブレーンを雇っていたりするので自分でメール見るようになったぐらいで
今まで見てなかったんだ!老害だって言うのは全然違うんですよね
ここまで行くと人を動かすことが仕事なのであって。
Re:そもそもの疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
基本的にこのポジションまで上がれる人は、人を見て話を聞いて判断する能力に長けている人が多いので、自分で何か手を動かす必要に迫られる事は少ないですよね。
Re:そもそもの疑問 (スコア:2, 興味深い)
うちは社長かわったら役員会前に自分でメールに返信するわ、担当役員飛ばして
部署の管理職に直接メールで指示出しするわでえらいこっちゃになりましたー。
Re: (スコア:0)
概要だけ指示したら下の担当が具体的な指示に解きほぐすだけだしな
もちろん、そこまで社長がやってもいいけど
そうすると下が育たないし、ざっくりとした指示しか出さない代わりに
範囲は膨大になるからそれら全部を見れってなると過労死する
Re: (スコア:0)
「会長 島耕作」にそんな話があった。
島耕作は経済連(モデルは経団連)じゃなくて経済交友会(モデルは経済同友会)に行ったけど。
Re: (スコア:0)
その会社向けの仕事をしなくなるだけで
その会社のものを使えなくなるわけではないよ
会社にもよるけど一応、ポストと部屋は割り当ててもらえてるケースもあるし
必要があれば、人員を回してももらえる
まあ、それでなくてもポストの金貰えるからそれで
私設秘書を雇う人も多いでしょう
そして、何より、このクラスの人たちは経団連でも会社の取締役でも
交渉事がメインで本拠地の事務所にはほとんどいないよ
Re:そもそもの疑問 (スコア:1)
政治的圧力あるいは特定政党の支援がお仕事です。
国民の皆様のことを考えたお仕事とか、そういうのはよそ様にご期待ください。
Re: (スコア:0)
そりゃ「内部留保」なら何でも召し上げようなんて連中の影響力は、排除する必要があるだろうよ。
Re: (スコア:0)
で、排除すると貴方は何か得するの?
Re: (スコア:0)
排除して得になるというより、排除しないと被害がでる。
散々言われてることだけど、内部保留の性質を無視して、資産金額だけを見て「吐き出せ、給料あげろ」と騒ぐのがいかに有害か。
たとえば鉄道会社に対して「持ってる土地(線路や駅がある)や動産(車両)を売却処分して給料を上げろ」と言うのか。
或いはIT企業に「会社にあるサーバーやソフトウェアのライセンス、社員に使わせてるパソコンは内部保留だ、処分して給料にしろ」とするようなもの。
そんなのを推進する言説を野放しにしたり、あまつさえ実現させたら社会がズタズタになるもん。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
内部留保なんて経理用語はないんだから固定資産が含まれているのかは不確定なんだけど。
一般的に内部留保って直接会社運営に必要な試算ではなく、突発的な支出に使える金融資産のことを意味して使っていると思うよ。
たとえば法人所得税減税をしたら利益を残したままでも税金に取られる分が減ったので増えた資産があるよね。
これは社員の給料を上げるのに使えるものなのだし、そもそも給料を上げるのが法人所得税を下げた理由の一つでもあるわけだ。
でも「内部留保」というものが増えてるわけだよ。
有形固定資産がーってごまかすな。
Re: (スコア:0)
有形固定資産を内部留保に数えるようなアホはそりゃ排除した方がいいよね
たとえば共産党 [jcp-kanagawa.jp]とかですかね。
大企業は内部留保を取り崩すことは難しい、内部留保は設備投資に回っているし、現金では保有していないという主張があります。しかし実際には設備投資よりも、投機を含む有価証券などの金融資産への投資に多くの金額が回されているのが実態です。
少なくとも彼らの用語的には「多くは投機や金融資産だけど、設備投資に回されている分もある」のが内部留保として書かれている。
設備投資を固定有形資産に含まないってこたぁ、流石にないよね。
Re:そもそもの疑問 (スコア:1)
内部留保は資産の部の話ではなく純資産の部の話ですよ。
Re: (スコア:0)
もともと内部留保を全くするなと言う馬鹿などどこにもいなくて程度問題だろ?
以前に加えて極端に増えた&その大部分が金融資産っぽいからから、おかしいと言ってるだけで。
不必要に一般化するなっていうなって話?なら、それくらい読み取れやと思う。
設備投資にまわして、成長していってる会社なら文句は言われないだろ。
失敗している会社ならそれはそれで経営責任を問われるかもしれんが。
Re:そもそもの疑問 (スコア:1)
あのー・・・工場を建てるための「土地」すら金融資産っていってるんですよ
現在自社ビルが建っている「土地」すら金融資産っていってるんですよ
Re: (スコア:0)
あくまで大企業側の要望を言うためだから、労組は連合でも突き上げてください。
って感じだろうな。
ところで三木谷の新経連は仕事してんの?
Re: (スコア:0)
各種メディアの反応が鈍くて情報が拡散されていないが政策提言はしてるみたいだ
https://jane.or.jp/topic/?category_code=policy_advocacy [jane.or.jp]
Re: (スコア:0)
「PCがなくても(なんとか)できる仕事」と「PCを(まったく)使わない仕事」は違うからなあ。
どんな仕事をしてるにせよ、「PCを全く使わない仕事」なんて今現在あり得るだろうか。
それも経団連会長で。仮にありえたとしても、そんな仕事があるということだけで大ニュースだ。
#だからみんな騒いでるんだろ?
仮に「主な作業は秘書がやってくれるから、PCを持たなくてもなんとかなる」としても、
普通は自分用のPC「も」用意するよね。連絡事項をいちいちファックスで送ったりするよりは、
E-mailで直接受け取って本人が直に読んだ方が早いんだから。
普段は秘書がやってくれるから自分用のPCの使用頻度がちょっとくらい少なくったって、
たかが数万円の出費をケチらねば裸ならんほど、安い単価の仕事はしてないはずだよね。
Re: (スコア:0)
表を見て状況が把握できる上司と、グラフにして題字を付けないと始まらない上司は、その部門の能率と人件費は全然違う。
Re: (スコア:0)
最高責任者の時間は有限なので、状況把握に時間がかかる資料を最高責任者に提出できる体制はどうかと思う。
ただしそれを進めすぎて、各段階でやり直しが頻発して一向に話が進まない日本企業もどうかとは思う。最高責任者裁決が無ければ出来ないことが多すぎるのかな…。
Re: (スコア:0)
うちらがワードやらエクセルで苦労しているのはこういった人向けの資料なわけで、
人に作らせる立場の人は紙の方がいいわな。
総理大臣なんか電話も秘書がかけるんでしょ?
「だれだれ様ですか? ただいま総理がお出になられますのでしばらくお待ちください」
「総理、だれだれ様がお出になりました」
「あーもしもし・・・」
Re: (スコア:0)
経団連会長の仕事を知らんサラリーマンがいるとは。。。。
ポジショントークとはこの職の人のためにあると言ってもいいくらいだぞ。